2007年05月05日 18:40

オス(photo/J.E.Randall)

未成魚・メス(photo/J.E.Randall)

幼魚(photo/J.E.Randall)
学名:Coris aygula Lacepède, 1801
和名:カンムリベラ
英名:クラウン・コリス Clown coris
全長:100cm
インド洋~太平洋に広く分布
コリス属最大種で、大きなものは1mを超えることもある。しかし通常みられるのは、大きくても50cm前後のサイズである。幼魚期は鮮やかな色合いをしているが、成長と共に体色は暗緑色化してゆく。大型のオスはコブが発達し、凄みのある姿となる。また、尾ビレ後端はクシ状に変化し、背ビレ第1・2棘が伸長する。ツユベラなどと同様に、甲殻類やウニなどを好んで食べる。南日本の太平洋側では普通にみられ、夏~秋にかけては磯でもカラフルな幼魚を目にすることができる。
観賞魚としてはツユベラと同じく古くから知られるが、入荷量はあまり多くなく、むしろ少ない。入荷するのは観賞価値の高い、鮮やかな色彩の幼魚で、成長した個体が入荷することはまずない。丈夫で飼育しやすいが、成長すると気が強くなるため、小型魚や温和な魚と一緒にしないこと。水槽内では15~20cmほどに成長するが、その後の成長はかなり遅く、水槽サイズなども含めて成魚にまで育てあげることは難しい。
種小名の意味は、調べた限りでは不明。和名は成魚の尾ビレの形状を、王冠に見立てて付けられた。英名の由来も同じである。
スポンサーサイト
コメント
松井 | URL | -
おっ!カラスバンドだ。
昔、グレ釣りの外道として64cmを釣ったよ。
大物グレだと思ったのになぁ。
(20分ほどやり取りした末に、揚がってきた魚がこれだった。orz)
( 2007年05月05日 20:45 )
雪風 | URL | cKg/74mY
ほう、高知ではカラスバンドと呼ぶのですねぇ。
>(20分ほどやり取りした末に、揚がってきた魚がこれだった。orz)
えー、どちらかというと、こっちが釣れた方が面白いんじゃない? 食べられないの?
( 2007年05月06日 13:59 [Edit] )
TAK | URL | z8Ev11P6
幼魚はショップで時折見かけますが……そんなデッカクなる魚とは……。
64cmってすごいですね。
ベラの仲間だったら食べられそうな気がしますが。塩焼きですかね。刺身はどんな感じなのか、イメージしにくいですが……。
( 2007年05月07日 10:40 [Edit] )
松井 | URL | -
>ほう、高知ではカラスバンドと呼ぶのですねぇ。
アオブダイ→アオバンド、ヒブダイ♀→キイバンドですな。
これらは姿が見えると大抵食いつきますが、ウキが沈んだときはすでに突進してて、こっちを向かすこともできず糸を切られます。
>食べられないの?
>ベラの仲間だったら食べられそうな気がしますが。
美味しそうに見えます??
( 2007年05月07日 20:43 )
雪風 | URL | cKg/74mY
>美味しそうに見えます??
キュウセンとか、美味しいではないですか。
キュウセン、ホンベラ、ササノハベラなどは、いつもテンプラにしてますよ。
カンムリベラも、意外に美味という話しを聞いたんですがねぇ。
( 2007年05月07日 22:16 [Edit] )
松井 | URL | -
こちらでは、ベラの類を食う習慣はないです。
(キュウセンすらも)
せいぜいブダイ(イガミ、エガミ)までかな。
(今の時期、海辺の爺さんは、よくカニを採ってきてブダイを狙ってます)
( 2007年05月08日 21:18 )
雪風 | URL | cKg/74mY
ベラは意外と美味しいので、今度食してみて下さい。関西ではキュウセンあたりは珍重されているらしいですよ。
( 2007年05月11日 17:53 [Edit] )
| URL | dxBATfHU
八丈で釣れたので刺身にしてみた。
不味いと漁師さんに言われたんだけど、臭みもなく、普通に食べれました。
( 2010年08月18日 19:20 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
ベラは食べる方は敬遠されがちですが、地方によってはよく食べられてますね。私もベラは色々と食べましたが、美味しい種は結構あるものです。カンムリベラは大型で肉厚ですし、刺身はいいでしょうね。
( 2010年08月19日 10:56 [Edit] )
コメントの投稿