2007年04月25日 15:06

成魚個体。(photo/J.E.Randall)

幼魚は縞の本数が少ない。(photo/J.E.Randall)
学名:Centropyge boylei Pyle & Randall, 1992
和名:なし
英名:ペパーミント・エンゼルフィッシュ Peppermint Angelfish
全長:7cm
クック諸島に分布
一度見たら忘れられないほどの、インパクトのあるカラーリングをした小型ヤッコ。生息水深は深く、最大で120m近い深さから記録されている。浅い場所で56mという記録があるが、通常は70mより深い場所でみられる。生息水深が非常に深いため、詳しい生態はほとんどわかっていない。
日本へは、1991年に観賞魚として初めて輸入された。価格は非常に高額であり、その色彩とあいまって、究極の小型ヤッコと呼ばれることも多い。日本には現在までに数十匹が入ってきており、中にはペアで飼育し、産卵まで観察された例がある。現在は採集できるディープダイバーが現地に居ないため、入荷が途絶えてしまっている。
飼育は基本的にシマヤッコと同様で、まず落ち着ける環境であることが重要。餌付けは冷凍餌から始めるのが普通で、食べない場合はオオバナサンゴを与えると、大抵はそれを食べてくれる。人工餌に馴れてしまえば、案外丈夫で長期飼育できる。生息水深が深いため、水温を低めに保つのがポイント。照明は暗い方が良いと思われるが、明るい水槽でも長期飼育できているので、あまり関係は無いようである。馴れると小型ヤッコらしく、意外と気の強い面をみせる。
種小名は、人物名から。英名は特徴的な体色にちなんでいる。
なお、シマヤッコ、スミレヤッコと本種の3種は、以前 Paracentropyge に分類されていたことがあるが、現在では Centropyge に再統合されている。
スポンサーサイト
コメント
やまたけ | URL | -
>シマヤッコ、スミレヤッコと本種の3種は、以前 Paracentropyge に分類されていたことがあるが、現在では Centropyge に再統合されている。
知りませんでした。こういうのって学会とかで決めてるんですか。
( 2007年04月26日 12:36 )
雪風 | URL | cKg/74mY
やまたけさん
研究している学者が発表して、変更になったりします。分類はその時代ごとに見直されたり、変更されるものなのです。例えば、スミレヤッコが新種記載されたときは Holacanthus属とされていました。将来、また変更になる可能性もあります。
( 2007年04月26日 13:27 [Edit] )
まるてぃん | URL | -
ペパーミント憧れです。
以前、まとまった入荷も一時あったのに
途絶えるというのは、極端な気もします。
最後に見た個体は秋刀魚リンでした。
( 2007年04月26日 17:11 )
雪風 | URL | cKg/74mY
まるてぃんさん
ペパーミントを採集するのは、かなり大変なんですよ。ダイバーは命を掛けて大深度まで潜るわけなので。それに、1名死んだという話もありますし。以前、まとまって入ってきた頃は、どちらかといえば異常な事態です。来ないぐらいが普通だと思います。
ひょっとすると、もう来ないかもしれませんね。
( 2007年04月26日 19:44 [Edit] )
UMIHITO | URL | 1wIl0x2Y
雪風さん、おひさしぶりです。
ペパミの幼魚?写真ははじめてみました~、ありがとうございます。
色が薄いからかもしれませんが、ちょっと印象違いますね。
最近海水魚を再開した自分にとっては、
実物を見たことがない魚のひとつでもあります。
写真でならいくらもあるんですけど(^^;)
ケントロに再統合されたのも初めて知りました。
けっこうこういうのも日々変化があるんですね。
そうすると現状でパラケントロピーゲは、
スミレとシマのみなんでしょうか。
( 2007年05月01日 02:21 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
UMIHITO さん
ペパーミントの幼魚の実物を見たことがありますが、凄く可愛いですよ。ほとんど反則モノですね。
>そうすると現状でパラケントロピーゲは、スミレとシマのみなんでしょうか。
いいえ。Paracentropyge自体が無くなりました。なので、シマもスミレもケントロです。
( 2007年05月01日 11:17 [Edit] )
UMIHITO | URL | 1wIl0x2Y
文章読み違えておりました(^^;)
パラケントロ自体がケントロに統合されたってことなんですね。。。
でも見た目的にはケントロと違うかなと思っていたんですけどね。
生物学的には同じようなもん、っていうことなんでしょうか。
( 2007年05月04日 04:22 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
UMIHITOさん
確かにケントロとは少々違いますが、別属とするほどのものではない、ということのようです。亜属レベル程度の違いということでしょう。
( 2007年05月05日 11:58 [Edit] )
しゅう | URL | V5TnqLKM
初めて幼魚を見ました
幼魚の写真を初めて見ました
丸くてカラフルな凄い可愛いヤッコですね
相当な高値なんでしょうね?
金持ちなら、飼ってみたい魚だけど、ナーク同様に幻のヤッコなんすよね?
( 2009年12月08日 20:17 [Edit] )
雪風 | URL | -
輸入が無いので幻になってしまいましたが、クック諸島のポイントによっては、意外といるようです。
価格は確かに高額ですが、それだけの価値はある魚です。
( 2009年12月09日 23:11 )
しゅう | URL | V5TnqLKM
ブラバンみたいですね
ブラバンも人が泳がない・ダイビングしないポイントに結構いると聞きました
ペパーミントもダイビングで見れないすよね?
( 2009年12月11日 01:47 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
ブラバンは、行くとこ行けば、まだまだいるという話は聞きますね。
ペパーミントは、さすがに通常ダイビングで見るのは不可能です。
( 2009年12月11日 17:07 [Edit] )
ペパーミント | URL | /5lgbLzc
近々入るみたいですよ。
5月中ですかね。
ぺぱーみんと。
( 2012年04月20日 23:49 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
そのようですね。
今回の採集は、クック諸島ではないようです。
一発目は、某ショップに入るとか。
( 2012年04月21日 23:05 [Edit] )
SHU | URL | V5TnqLKM
ハワイのワイキキ水族館で公開始まりましたね
今回採取されたタヒチ産のペパーは水族館に行ったんですね
ナークは何処に行くんですかね?
某SHOPですかね?
凄い額なんでしょうね?
僕はナークが好きですね
P.S.質問なんですが、ホツマツアやデベリウスの飼育は、どのように飼えば上手く行きますか?
( 2012年05月13日 01:32 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
結局、ペパーミントは1匹、ナークは複数匹採集されたようです。展示中のペパーミントも、いずれ某ショップに入荷するのではないでしょうか? 価格は相当なものだと思います。
ホツマツアやデベリウスは、低めの水温を心がければ、別に飼育は難しくないですよ。問題は入手ができなくなっているという点ですね。現状では、かなり望み薄でしょう。採りに行くだの、なんだのという話はいくつも聞きますが、どれもホラ話の域を出ませんね。。。
( 2012年05月13日 22:30 [Edit] )
delphinus | URL | F3Dgw1fA
youtubeに、自然下のペパーミントエンゼルがちらりと映り込んでいる動画があがっていますね。Moorea Deep Dive Highlights で検索してください。2012年2月に撮影されたらしい。ペパーミントAの他にも、スズメダイ未記載種、Pseudanthias privitera、ニラミハナダイ, ベルス、レッドストライプバスレットなども映り込んでいます。Pseudanthias priviteraも珍しい魚。1匹10万とか言われた覚えがあります。
こういう(カネの面で)高級な魚、とても私の手が届くところではありません。でも「買えなくなったからただで差し上げます」という奇特な方がおられれれば、いつでも御相談くださいませ。
( 2012年05月15日 00:31 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
今回のは、youtubeの動画撮影の場所で採集されたそうですよ。画像の感じからだと、水深60メートルぐらいな感じに見えますね。また遠征に行くでしょうから、そのうち複数匹が入荷するのではと思います。
>でも「買えなくなったからただで差し上げます」という奇特な方がおられれれば、いつでも御相談くださいませ。
それならば、いつでも相談に乗りたいですね(笑)。
( 2012年05月15日 17:15 [Edit] )
コメントの投稿