fc2ブログ

シマヤッコ

2007年04月24日 00:21

shima-1.jpg
フィリピン、セブ島産(photo/J.E.Randall)

shima-2.jpg
グァム島産(photo/J.E.Randall)

shima-3.jpg
マーシャル諸島産。成魚個体(photo/J.E.Randall)


学名:Centropyge multifasciata (Smith & Radcliffe, 1911)
和名:シマヤッコ
英名:マルチバード・エンゼルフィッシュ Multibarred Angelfish
全長:12cm
西部・中部・南部太平洋に主に分布
インドネシアのインド洋側、及びココスキーリングにも生息する。

くっきりとした縞模様が目立つ小型ヤッコ。小さいうちは黒い縞模様の本数が少なく、成長にしたがって縞が増えていく。また、ごく小さい幼魚のうちは背ビレ後方に眼状斑がある。フィリピン、インドネシアなど西部太平洋域の個体と、マーシャルなど中部・南部太平洋域の個体には、若干の色彩差がみられる。中部・南部太平洋産のものは、黒い縞と縞の間に入る黄色いラインが濃く、全体的に黄色みが強く感じられる。なお、マーシャル産(中部・南部太平洋産)の方が入る縞の本数が少ないと言われるが、これは成長に伴う縞の増え方が遅いためのようである。ある程度成長してしまうと、どの産地のものも縞の本数に違いはほとんど無くなる。小型ヤッコとしてはやや深く、水深20~30mの範囲でよくみられる。性格は臆病。陰になった部分でよくみられ、オーバーハング部分に逆さまになって泳いでいることも多い。付着生物やサンゴのポリプなどを食べる。

観賞魚としてコンスタントに入荷するが、飼育は簡単ではない。最も重要なのは、ショップにおける個体選びと、水槽導入初期である。個体選びは非常に重要で、ここでつまづくと長期飼育などできない。目をよく動かし、あちこち突いていて、しかも泳ぎはゆったりとしているような個体は餌付きやすい。販売水槽内で、他の魚に追われたりしている個体は、精神的ダメージを受けていることがあるので注意。サイズは5~6cmが一番良い。個体選びに自信がなければ、最初から餌付いた個体を入手するべきだろう。その方が安心だし、失敗する確率は低くい。

次は導入。まず先住として、他のヤッコがいないことが望ましい。落ち着ける環境を用意できるかどうかが肝心。餌付けは個体が落ち着いたら、フレークフード、あるいは顆粒餌を与えてみる。全く反応が無い場合は、乾燥ブラインシュリンプや細かくしたクリルを与えてみる。大抵はこれで反応を示すはずである。それで駄目なら冷凍餌。それでも駄目ならアサリ・・・という具合に餌を変えていってみる。ショップで既に餌付いていたものであれば、ショップで与えていた餌と同じ物を与えてみる。水槽に馴れないうちは食べないことも多いが、落ち着けば食べるようになる。食べなくなった場合は、他の種類の餌を与えてみる。餌をよく食べるようになったら、こまめに与えてよく太らせるようにする。背肉がふっくらとした状態になれば安心だ。

混泳は、個体によってかなり難易度が変化する。また、水槽飼育への馴れ具合によっても変わってくる。馴れた個体は意外と性格が悪くなることが多く、温和なハナダイなどに攻撃を加えることも。しかし最初のうちは混泳相手に注意し、無理な組み合わせにしないこと。よく馴れるまで無理は禁物だ。シマヤッコはビギナー向けのヤッコではなく、中級以上のアクアリスト向きの魚といえる。

種小名は「多数の縞」という意味。本種の特徴を表している。和名、英名ともに縞模様が命名の由来。
スポンサーサイト





コメント

  1. 雪風 | URL | cKg/74mY

    今晩、某問屋に230匹ものシマヤッコが入荷するとか。これほど大量の入荷は前例が無いでしょう。週末にかけて、日本各地でシマ祭りが開催されるのだろうか?

  2. 松井 | URL | -

    >マーシャル産(中部・南部太平洋産)の方が入る縞の本数が少ないと言われるが、
    >これは成長に伴う縞の増え方が遅いためのようである。ある程度成長してしまうと、
    >どの産地のものも縞の本数に違いはほとんど無くなる。

    なんだぁ。
    黄色のラインは、どうなるの?

    >今晩、某問屋に230匹ものシマヤッコが入荷するとか。

    すごいですね。
    それだけ入ると、コンディションはピンキリ?
    (このうち、どれだけの数が1ヶ月生きられるか・・・・・)

  3. 雪風 | URL | cKg/74mY

    >黄色のラインは、どうなるの?

    それはマーシャルなんかの方は濃いままですよ。最終的に同じになるのは黒い縞。画像の個体を見て下さい。

    >(このうち、どれだけの数が1ヶ月生きられるか・・・・・)

    1割の個体が長生きすれば素晴らしい。

  4. 松井 | URL | -

    どんなふうに縞が増えるのかな?
    増えるところを見てみたい。

  5. 雪風 | URL | cKg/74mY

    >増えるところを見てみたい。

    では実際に飼ってもらいましょうかねぇ。
    着払いで送りますぞ(笑)

  6. 松井 | URL | -

    >では実際に飼ってもらいましょうかねぇ。

    餌付けは面白そうだけど、今のところ、飼育にはそれほど意欲はないなぁ。
    誰か、「餌付けをお願い。」って送ってきてくれる人はいないかな。
    (もちろん、「死んだときは仕方がない。」って言ってくれる人に限りますが。(笑)

  7. しゅう | URL | V5TnqLKM

    グアム島にシマが…

    グアムにもシマヤッコが居るんですね?

    シマヤッコは死ぬ魚と言うイメージが強いですね

    やはり産地より、餌付けがしっかり出来ているか?なんですかね?

  8. 雪風 | URL | -

    シマヤッコは難しく、死ぬというイメージがありましたが、最近は入荷状態が良くなり、それほど難しい魚ではなくなりました。

    産地によって状態に違いがみられたりしますが、フィリピン産でも、状態が良ければすぐに餌付いて難なく飼育できますよ。

  9. しゅう | URL | V5TnqLKM

    そうなんですか?

    マニラ二回

    マーシャルベビー二回チャレンジしましたが、1ヶ月くらいしか生きませでした

    餌もバクバクにならなかったんで、餌付いたのでも居れば、またチャレンジしたいです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/268-2d8bd0d4
この記事へのトラックバック