fc2ブログ

八重山漁協 養殖ライブロック

2007年04月02日 03:56

最近、八重山漁協のタグの付いた人工養殖ライブロックが出回りだしている。
試しに一個入手してきてみた。
y-lr-1.jpg
ほぼ拳大のサイズ。
黄色いタグの裏側には、シリアル・ナンバーが表示されている。
外見はあまり変化が少なく、レイアウト素材としてはやや物足りない印象。大きめのものでも、あまり形状がよくないものが多いので、このあたりは改良の余地がある。石灰藻以外の付着物はほとんどない。セラミック製だそうで、重さは比較的軽く、案外に良さそう。

y-lr-2.jpg
割ってみた。
中は多孔質で、浄化能力が高そうである。
CPファームのものと比べると、重さでは軽めのこちらに軍配が上がるが、岩そのものの形状の複雑さや、付着生物の多さという点ではCPの疑岩に及ばない。岩の地色が白いという点は好ましい。無理に石灰藻風に全体を赤く色付けしてしまうと、かえって不自然な感じになってしまうので、白いという選択はベストだ。今後は、形状の改良に期待したいところである。
スポンサーサイト





コメント

  1. たま | URL | pn.FNN1k

    サムネイルで見るとステーキみたい/☆(・_。)

    試行錯誤の時代を経て、この先に何を求めようというのか、
    というアクアリウムの世界。
    今後注目されるのは、新しい発想とセンスだと思います。
    養殖ライブロックが果たす役割は大きいでしょう。



    ・・なんつってな~

  2. たく | URL | nLnvUwLc

    ライブロック

    こちら北陸にも同じものが入荷してきました。
    購入はしなかったのですが、気になるアイテムですね。

  3. TAK | URL | z8Ev11P6

    いきなり割ってみるというあたりがさすが(笑)
    好奇心優先な感じですね。

    カタチに関しては確かにそうですね。
    作っている方、漁師の方(?)
    が、アクアリストのニーズを把握するのって
    案外難しいのかもしれません。

  4. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■たまさん
    >養殖ライブロックが果たす役割は大きいでしょう。

    たまさんからこんな書き込みがあると、違和感を覚えます(笑)。

    ■たくさん
    ライブロックとしての機能は十分にありますから、使えるアイテムとして入手してみても良いのではないでしょうか。形がいまひとつなので、ベースとして用いるのがいいでしょうね。

    ■TAK氏
    できればこういったアイテムは、十分にリサーチしてからの方がいいんですが。しかし、モノとしてはしっかりしています。

  5. 松井 | URL | -

    >>養殖ライブロックが果たす役割は大きいでしょう。
    >たまさんからこんな書き込みがあると、違和感を覚えます(笑)。

    かたりかも?

  6. 雪風 | URL | cKg/74mY

    松井さん
    >かたりかも?

    なにッ!?

  7. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/256-4b4163c8
この記事へのトラックバック