2007年03月03日 03:13

成魚個体(photo/J.E.Randall)
学名:Apolemichthys arcuatus (Gray, 1831)
和名:なし
英名:バンデッド・エンゼルフィッシュ Banded angelfish
全長:25cm
ハワイ諸島、ミッドウェイ、ジョンストン島に分布
吻端から背ビレ後端にかけて太い黒帯が入るのが大きな特徴。本種はシテンヤッコ属に属するが、このグループに特徴的なシテン模様が無く、尾ビレ上端が伸長しないなどの相違点がある。これらの特徴故に、以前は Desmoholacanthus 属に分離されていたこともある。現在は Apolemichthys 属に再統合されているが、疑問の残る種だ。生息水深は幅広く、浅くは12mから、深いところでは180m以深でも確認されている。平均、20m以深で見られることが多いようだ。主にカイメン類を主食としている。
観賞魚として以前から知られているが、最近は見られる数が少なくなり、価格も高騰している。肌の弱いヤッコで、移動や導入の際には十分に注意しなくてはならない。肌と共に、吻端も傷めやすいため、網で掬うのは厳禁。大きめのプラケースやボウルで海水ごと掬うのがベスト。この肌や吻が弱い点は、何故か海水魚専門誌では全く取り上げられていない(知らないのか、あるいは死なせて消費させるためか??)が、十分に注意すべき点である。飼育海水に対する要求は高く、サンゴ類が楽に飼育できるだけの水質は用意してやりたい。混泳水槽で薬品類を頻繁に使っていると、特徴的な黒帯が薄れてくることがあるので要注意。餌付けは10cm前後の個体が一番やりやすく、15cm前後の大きな個体では、餌付けにてこずることがある。人工餌に餌付いたら、こまめに与えて太らせること。混泳については、あまり他の大型・中型ヤッコと組み合わせるべきではない。本種を一番にして、ヤッコを組み合わせるにしても、小型ヤッコ程度にとどめておきたい。チョウチョウウオなどとの混泳も良いだろう。10cm程度の個体であれば温和な性格をしているので、他魚と組み合わせやすい。同種との混泳も、水槽サイズや追加タイミングによっては可能となる。ただし、大型個体では非常に気の強い個体がいるので、組み合わせの際は十分に注意。高水温に弱く、水温は低めの23℃程度が理想。
種小名は、「弓形に曲がった」という意味。尾ビレと尻ビレの模様に由来するのか、あるいは幼魚期の湾曲した黒帯に由来するのかもしれない。英名はBand(帯)で、黒帯に由来。また黒帯を目隠しに見立てて、Bandit(山賊・海賊)の名で呼ばれることもある。日本のアクアリウム界では、ブラックバンド・エンゼルと呼ばれる。
スポンサーサイト
コメント
ジョリレオ | URL | -
いつも楽しく拝見させて頂いております。
宜しければ、相互リンクをお願い出来ますでしょうか?
ブラバンを飼育中ですが、これから色々と頑張ってみようと思ってますので宜しくお願いします。
( 2007年03月14日 01:47 )
雪風 | URL | cKg/74mY
ジョリレオさん、いらっしゃいませ。
ブラバンをペアで飼育とは、なかなかのものですね。
リンク、既に完了致しました。
今後とも宜しく御願い致します。
( 2007年03月14日 02:35 [Edit] )
ジョリレオ | URL | -
雪風さん
こんばんは。リンクの設置早速有難うございます。
これからも宜しくお願いします。。
( 2007年03月15日 00:38 )
アッキー | URL | -
こんばんは
初めまして!
ブラバン飼育初心者です。
買ったブラバンが餌を食べてくれず
困りはてこちらに辿り着きましたが
比較的に小さい個体(4.5センチ)ですので体力が心配です。
何かよい方法をご存知であれば教えて頂きたいのですが?
よろしくお願いします。
( 2009年10月06日 22:33 )
雪風 | URL | cKg/74mY
アッキーさん
初めまして。
ブラバンの4.5センチとは、なかなか小さいですね。餌を食べないとのことですが、粒餌とフレークの両方を試されたでしょうか? 粒は食べないけれど、フレークは食べるという場合もあります。
人工餌に見向きもしないということであれば、チョウチョウウオと同様に殻付きのアサリを与えてみて下さい。他にもイサザアミなど何でも試してみて下さい。
最終手段としては、LPSを与えるという方法もあります。種類はカクオオトゲなどが好みのようです。
( 2009年10月07日 12:12 [Edit] )
アッキー | URL | -
ありがとうございます。
丁寧な助言頂き恐縮です。
ちなみに購入したショップで見たときはフレークを食べてたので安心してたのですが…家に連れて帰るなり餌は食べずペラペラの体になってしまってます。
一応フレークと粒餌は試してみたのですが食べななっかたのでアドバイス頂いた他の方法で試してみます
( 2009年10月08日 00:23 )
コメントの投稿