fc2ブログ

マルケサン・バタフライフィッシュ

2007年01月12日 15:26

marquesan2.jpg
黄色の美しい個体(photo/J.E.Randall)

marqesan.jpg
黄色い部分が狭い個体(photo/J.E.Randall)

学名:Chaetodon declivis Randall, 1975
和名:なし
英名:マルケサン・バタフライフィッシュ Marquesan butterflyfish
全長12cm
マルケサス及びライン諸島に分布

さしずめ黄色いティンカーズ・バタフライフィッシュといった感じのチョウチョウウオ。黄色い部分は個体差があり、黄色の鮮やかなものから、黒みの多いものまでさまざま。やはり深い場所を好むが、ティンカーズよりも若干浅く、23m付近でもみられる。平均、30m前後の水深に多い。雑食性。

ティンカーズと並び、本種も高価なチョウチョウウオとして知られる。クリスマス島より入荷するが、あまり大きな個体は少なく、小さめの個体が多い。飼育などはティンカーズに準じる。成魚サイズはティンカーズよりも小さいので、より水槽飼育に向いた種と言えるだろう。

種小名は「傾斜した」という意味。特徴的な模様から付けられたもの。英名は、生息地にちなんで付けられた。
スポンサーサイト





コメント

  1. たま | URL | pn.FNN1k

    一瞬・・

    マツケンサンバフィッシュと読んでしまった(^^;

    これだけでは何なので。
    キレイな魚だね。
    チョウチョウウオはいいですなあ。

  2. 松井 | URL | -

    すいません、色彩変異くらいにしか見えません。

    >キレイな魚だね。
    >チョウチョウウオはいいですなあ。
    傷心のどん底?

  3. たま | URL | pn.FNN1k

    >傷心のどん底?

    そこまでいかない、ズンドコぐらいかな。しくしく。

  4. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■たまさん
    >マツケンサンバフィッシュと読んでしまった(^^;

    くだらない事を言わせたら、貴女は天下一品ですなぁ(笑)。

    ■松井さん
    >すいません、色彩変異くらいにしか見えません。

    全く以て修行が足りませんなー。
    ダメダメです(笑)。


  5. 作左 | URL | jPC7I2S6

    こんにちは。
    う~む、なるほど、すごい勉強になります。

    個人的にミノカサゴってなんとなく
    好きでございます。

  6. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ミノカサゴは優雅な姿でなかなか良いです。水族館に行くと、大きなものがゆったりと泳いでいます。ちなみに、唐揚げや煮付けにして食べられるそうですよ。

  7. やまたけ | URL | -

    またtbさせていただきました。

    >飼育などはティンカーズに準じる。
    最近、うちのマルケサンは、何故か水槽のボスであるニシキに嫌われ、時々追い回わされています。

    体色が同じ黄色を含んでいるから気に入らないのでしょうか、心配です。

  8. 雪風 | URL | cKg/74mY

    >体色が同じ黄色を含んでいるから気に入らないのでしょうか、心配です。

    ニシキに追われるとは、珍しいパターンですね。同じ黄色を含んでいるとはいえ、模様がまるで違いますし、何か別の理由があると思います。

    マルケサンの顔が黒ずんだままになると、ストレスがかなり溜まっている状態なので、そのような兆候が見られるようになったら、隔離処置(捕まえられればの話ですが)しないとまずいです。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/219-e453b8ae
この記事へのトラックバック

マルケサン・バタフライフィッシュ

うちのタンクメイトの中で、一番高い魚ですw 『ヤッコの混泳』で書いたように、ヤッコの追加は中々決心が付かない中、ちまたでサンゴ水槽にチョウチョウウオを入れる人が増えたのを見て、『チョウチョウウオも良いかも』などと思っていました。 深場のチョウチョウは全般