fc2ブログ

ニラミハナダイ

2006年11月22日 19:03

p-ven-male1.jpg
オス個体。ピトケアン島産(photo/J.E.Randall)

p-ven-male2.jpg
オス個体。ニューカレドニア産(photo/J.E.Randall)

学名:Pseudanthias ventralis (Randall, 1979)
和名:ニラミハナダイ
英名:ロングフィン・アンシアス Longfin anthias
全長7cm
太平洋熱帯域に広く分布

ショッキングピンクとイエローの、非常に派手な色彩が特徴の小型ハナダイ。オスは比較的複雑な模様をしているが、メスは体全体がショッキングピンクで、背部と各ヒレがイエローをしていて、特に模様を持たない。オスは体色の他、胸ビレを除く各ヒレの先端が伸長する。中でも腹ビレは最も長く伸びる。分布域が広く、地域によって体色に変化がみられる。生息水深は平均30~40mほどで、120mの深さからも記録がある。

観賞魚としては、クック諸島からまとまって入荷する他、マーシャル諸島からも少数ではあるが入ってきている。深い場所で採集されるため、輸入直後は減圧症の出ている個体もよくみられる。入手の際は、入荷直後の個体を焦って買うよりも、売れ残って落ち着いているものの方が安全である。またそのような個体は、人工餌にしっかりと餌付いていることが多い。そういった個体が入手できれば、飼育自体はそう難しいものではない。しかし、最も気を付けなくてはいけないのが混泳だ。特に同種同士はオス1匹に対し、メス数匹が良く、オスを何個体か入れても、最終的にオスは1匹しか残らないことがほとんど。また大型の魚とは、あまり組み合わせない方が無難である。なお、本種によく似たハワイアンロングフィン・アンシアス(ハワイベントラ)は、似て非なるハナダイと思ってよい。なので、飼育注意点は本種とは異なる。水槽内での寿命は、長くても3年程度のようである。

種小名は「腹ビレ」の意。腹ビレが長く伸びるところから付けられたものだ。英名も、オスの長い腹ビレが由来。和名は眼にかかるラインのせいで、睨んでいるかのように見えるところから。
スポンサーサイト





コメント

  1. やまたけ | URL | .Q7UDCiU

    tbしました。その節はお世話になりましたw

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/203-e69db531
この記事へのトラックバック

ベントラの追加に失敗

このトリオの導入に気を良くして、追加購入を決意しました。昨年12月のことです。まだトリオは隔離ケースの中にいましたが、餌を良く食べていました。 ベントラは数が少ないと一匹☆になると次々と☆になると聞いていたので、後メスを2匹ほど購入したいと思いました。オス