fc2ブログ

コガネキュウセン

2006年10月30日 15:12

H.chrysus-1.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

H.chrysus-2.jpg
幼魚・メス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Halichoeres chrysus Randall, 1980.
和名:コガネキュウセン
英名:カナリー・ラス Canary wrasse
全長12cm
西部太平洋に分布

真っ黄色の体色が特徴。幼魚の頃は、透明感のある黄色をしている。成熟したオスは、頭部にグリーンのラインが現れる。幼魚期にある背ビレのスポットは、成長とともに消失する。西部太平洋域に広く分布し、日本でも南日本、特に南西諸島では普通に見られる。

観賞用として入荷が多い、ポピュラーな種である。色彩が美しく、かつ小型であるため、水槽飼育には向いている。安価で入手できる点も嬉しいところだ。餌は何でもよく食べるが、特に乾燥エビであるクリルなどを好む。

種小名は「黄金色の」という意味。和名もその体色が由来。英名のカナリーは「カナリア色」つまり黄色いということで、これも体色から付けられたものである。
スポンサーサイト





コメント

  1. factory Y | URL | -

    こんにちは
    海水魚は水質を維持するのと水槽立ち上げが難しすぎて私には手に負えません。。。ちなみに私は古代魚(アロワナ)専門ですがあれはでかい水槽があれば誰でも飼えたりして。。。

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    factory Yさん、いらっしゃいませ。
    海水魚、難しかったですか・・・。
    ポイントを押さえたセットアップをすれば、案外簡単なんですよ。昔とは比べ物にならないほど進歩しています。

    アロワナは、確かにデカイ水槽があれば、特に気を使うこともなさそうですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/192-b376357d
この記事へのトラックバック