2006年09月26日 23:11

(photo/Y.Niino)
学名:Bodianus sepiacaudus Gomon, 2006
和名:なし
英名:ペパーミント・ホグフィッシュ Peppermint Hogfish
全長18cm
西部~中部太平洋域に広く分布
レッドストライプト・ホグフィッシュ B.opercularis によく似た種。つい最近記載された種だ。違いは、赤いラインが体後方にいくにしたがって黒くなる点や、尾柄・尾ビレ部分の模様が異なる点などで区別可能。ラインの色合いには個体差があり、かなり赤いものから、ラインのほとんどが黒いものまでいる。しかし、尾柄、尾ビレが黒いという点は変わらない。生息深度は本種の方がやや浅く、20~50mの深度でみられる。
ここ数年で入荷量が増え、一気にポピュラー種となった。しかし初入荷は意外に古く、1987年にマニラ便で入荷したのが最初。その後、人知れずぽつりぽつりと入荷はあった。分布が海水魚輸出で盛んなフィリピン・インドネシア地域にかかっていて、採れだして一気に入荷して価格も暴落に近い形で下がっていった。本種のように、フィリピン・インドネシア地域で採れる魚は、珍品でも大量入荷で価格崩壊の可能性があるため、値段の高いうちに買うのは勇気がいる。飼育面では特に難しいことはなく、丈夫で飼いやすい。性格はレッドストライプト・ホグと同じく荒いため、やはり成長と共にもてあましやすい。飼育の際は覚悟して飼うこと。体色についても、やはり強い照明の下では焼けやすいので注意。ただし、ラインがほとんど黒いタイプの個体に関しては、日焼けはあまり心配しなくてよいようだ。
種小名は「黒い尾」の意。sepia は「イカ墨」のことである。英名のペパーミントは、紅白模様の魚やエビに対して付けられることが多い。その理由については、紅白模様のお菓子の名前に由来しているようだ。なお、本種を「シマキツネベラ」の名称で販売しているショップがあるが、本種とシマキツネベラは違う魚である。名称の誤用はいらぬ混乱を招くだけなので、早急に改善してもらいたいところだ。
スポンサーサイト
コメント
雪風 | URL | cKg/74mY
一部記事を追加しました。
( 2006年09月27日 23:59 [Edit] )
かっしぃ。 | URL | -
余談ですみません。。。
赤白模様のステッキ型をした「キャンディーケーン」というペパーミントのアメがありますが、英語圏では赤白模様のものを見るとこのアメをイメージして「ペパーミント」とか「キャンディ」とか呼ぶことが多いんだそうです。私にはペパーミントエンゼルやキャンディバスレットをみてもアメには見えませんが。。
( 2006年09月28日 23:14 )
雪風 | URL | cKg/74mY
かっしぃさん、いらっしゃいませ。
なるほど。そういった模様のアメがあるんですね。私はハーブのペパーミントしか連想できなかったので、どこが??と思っていたのです。ふーむ。ひとつ勉強になりました。ありがとうございます m(_ _)m
( 2006年09月29日 00:38 [Edit] )
かっしぃ。 | URL | -
わざわざコメントまで付けていただいて・・・恐縮です。
自分で書いておいてなんですがキャンディバスレットって赤白ではなかったですね~つい「キャンディ」で「イメージ」してまいました(笑)
本当は赤青?オレンジ&ブルー?ん~魚の色はやっぱり難しいです。
( 2006年09月29日 19:06 )
コメントの投稿