fc2ブログ

レッドラインド・ホグフィッシュ

2006年09月18日 22:13

tere-1br.jpg

学名:Terelabrus sp.
和名:なし
英名:レッドラインド・ホグフィッシュ Red-lined Hogfish
全長10cm
インド洋・モルディブに分布

テレラブルス属は近年つくられた新しい属で、ここにはイエローライン・スレンダーホグフィッシュ Terelabrus rubrovittatus と、この未記載種の2種が知られる。本種はイエローラインスレンダーと非常に似ているが、エラブタに黄色い模様が入る点が一番の違い。他にも赤いラインや、尾ビレの模様も、よく見ると違っている。生息深度はかなり深く、50~60メートル付近で見られるようだ。

日本のアクアリウムでは、フィッシュマガジン誌2001年10月号で、新着魚として紹介されたのが最初。ちなみに、掲載個体は私が飼育していたもの。今回の画像個体と以前の個体、どちらもモルディブ便での入荷。2001年以前にも入荷はしていて、年に数匹程度は入ってきているようだ。ただ生息水深が深いので、今後もコンスタントな入荷は望めないだろう。

飼育は他のベラ同様、至って容易。ホグフィッシュの名は付いているものの、ボディアヌス属のベラとは違って、性格は非常におとなしい。そのため、あまり気の強い魚との組み合わせは避けるべき。飛び出し率も高いため、水槽のフタは必須。

英名は、その体色・模様にちなむもの。まだ未記載種ゆえ、種小名は付いていない。
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/171-20229c6e
    この記事へのトラックバック