2006年09月16日 02:21
高知でのダイビングの様子。

宿泊所全景。
ダイビング・ポイントから帰還して、装備を片付けているところ。

ダイビング中の様子。
水深20メートルほどのところ。

セナキルリスズメ
ゆ~ぞ~氏にたしなめられるので、要注意の魚(笑)。

シマヒメヤマノカミ
水深約23メートル地点。非常に素晴らしい体色をしている。
ただし、ストロボを焚かない状態では、ただの褐色に見える。これは青い波長の光しか届かないため。赤系の色彩は保護色となる。

ウツボ君。

浅場には、メタリック・グリーンのミドリイシが。

シコロサンゴの大群落。
数、量ともに一番多かったサンゴ。ここではチョウチョウウオ類をはじめとする、非常に数多くの魚が見られた。サンゴヤドカリ類も、かなりの数がまとまっている。

ダンダラダテハゼ
共生ハゼでは、ダテハゼ類が最も多く見られた。
海中での写真は、だにやんと、どんちゃんが撮影したもの。
両名に感謝!

宿泊所全景。
ダイビング・ポイントから帰還して、装備を片付けているところ。

ダイビング中の様子。
水深20メートルほどのところ。

セナキルリスズメ
ゆ~ぞ~氏にたしなめられるので、要注意の魚(笑)。

シマヒメヤマノカミ
水深約23メートル地点。非常に素晴らしい体色をしている。
ただし、ストロボを焚かない状態では、ただの褐色に見える。これは青い波長の光しか届かないため。赤系の色彩は保護色となる。

ウツボ君。

浅場には、メタリック・グリーンのミドリイシが。

シコロサンゴの大群落。
数、量ともに一番多かったサンゴ。ここではチョウチョウウオ類をはじめとする、非常に数多くの魚が見られた。サンゴヤドカリ類も、かなりの数がまとまっている。

ダンダラダテハゼ
共生ハゼでは、ダテハゼ類が最も多く見られた。
海中での写真は、だにやんと、どんちゃんが撮影したもの。
両名に感謝!
スポンサーサイト
コメント
松井 | URL | -
これなら、何しに来たか判るね。
ヒメヤマノカミ、綺麗。
これって、水槽でもこの色を保てるかな?
( 2006年09月16日 10:38 )
どん | URL | q1cvaNjE
シマヒメヤマノカミ、ピンぼけなのが悔やまれます(T_T)
もちっとカメラの腕鍛えますw
( 2006年09月16日 19:23 [Edit] )
雪風 | URL | cKg/74mY
■松井さん
これで何しに行ったのか判るでしょう(笑)。
■どんちゃん
まずは十分なのでは。
これからの上達に期待してますぞ。
( 2006年09月16日 22:37 [Edit] )
コメントの投稿