fc2ブログ

ツノダルマオコゼ

2006年08月13日 01:56

tsuno-1br.jpg

tsuno-2br.jpg
学名:Synanceia horrida (Linnaeus,1766)
和名:ツノダルマオコゼ
英名:ホリッド・ストーンフィッシュ Horrid Stonefish
全長30cm
インド洋・西部太平洋域に分布

よく見られるオニダルマオコゼの近縁種。オニダルマオコゼによく似ているが、目の後方が大きくえぐれている点で区別できる。波静かな砂底域やラグーンに棲み、汽水域にも進出する。このあたり、サンゴ礁を主な生活圏とするオニダルマオコゼとは異なっている。背ビレには強力な毒を持っており、刺されると命を落とすこともある。刺された場合はオニオコゼの場合と同様に、熱い湯による毒の熱分解をしつつ、救急車を呼んだ方がいい。

輸入はごく稀で、オコゼ類としては高額な種である。稀な種ではないが、おそらく生息域が主な海水魚の採集ポイントとズレているためだろう。きわめて丈夫な魚で、生きたエビや小魚を好んで食べる。馴れれば冷凍したエビや魚を食べてくれるようになる。個体によっては、クリルにまで餌付けることができる。小型個体は全身が黒っぽいが、成長と共に体側にオレンジ色が出てくることが多い。中には全身がオレンジ色をした個体もみられる。

和名は、目の上がツノ状に突出しているところから。英名の horrid は「恐ろしい」という意味。由来はその表情からなのか、強い毒からなのかは不明。種小名は、ラテン語では「粗暴な・物凄い」という、やや英語とは違った意味合いになる。
スポンサーサイト





コメント

  1. MarK | URL | -

    こんにちは^^

    なんだか恐そうな魚ですね。
    刺されたくないです(^^;
    スコーピオンフィッシュというのは
    この種類の魚でしょうか?!

  2. 雪風 | URL | cKg/74mY

    Markさん、先日はどうもです。
    カサゴとかオコゼの類いをひっくるめて、スコーピオンフィッシュと総称してますね。背ビレのトゲを、サソリのトゲにみたててのことでしょう。刺されると痛いですしね。

  3. MarK | URL | -

    おはようです^^

    雪風さん、やっぱ『スコーピオンフィッシュ』は総称でしたか!
    勉強になります^^

    また飲みましょ♪

  4. KW | URL | -

    はじめまして

    ツノダルマを検索したらこのページが出たため、投稿させていただきます。
    この個体は飼育されてるのですか?いいですね。
    今年の初めに4cm程度のベビーを入手できたのですが梅雨前の水質悪化で死なせてしまいました。
    その後も探しているのですが見つからないこと・・・というより30cm切るような個体はまず見つからないですよね。
    また出会いたいものです。

  5. 雪風 | URL | cKg/74mY

    KWさん、いらっしゃいませ。

    ツノダルマの4センチとは、レアなサイズですね。そこまで小さい個体は見た事がありません。私が飼育中の個体は、最初10センチほどでした。これでもだいぶ小さかったんですが。今では15センチを超えるサイズに成長しています。

    最近は入荷がないですね。また見られるといいんですが。もともと入荷が多い魚ではないので、最近の入荷状況では期待できそうにないのが残念なところです。

  6. KW | URL | -

    レスありがとうございます

    当初10cmというと、餌もいろいろ与えられて手ごろでよいですね。
    チビ個体は関西の方でオニダルマspで入荷してました。画像を見るとまぎれもないツノダルマでしたので宅配で会社を休み平日に受取りました。このくらい小さいと我が家の場合、入れる場所を工夫しなくてはいけない(食われる&餌付け)ので考え物でした。
    我が家ではダルマ系はなぞの病気?で死なしてしまうことが多いです。口元に腫れが目立つと一気に口の周り全体が腫れて死にいたります。あの皮膚の為、気がつくことが遅く、腫れること自体手遅れのようです。淡水浴をするとヨコエビをもっと小さくしたような甲殻類が見られるためこいつ等がもぐりこんでいるのかもしれません。
    アカスジモエビやヒバショウジを一緒にしたこともありますが最終的には食べられてしまいますし。
    今もこりずに10数cmのオニダルマを飼育中です。まだ餌付いていませんのでこれからというところです。

  7. 雪風 | URL | cKg/74mY

    カサゴやオコゼは、口のケガなどで死んでしまうことが多いですね。これで落としたカサゴ・オコゼは多いです。治療法としては、グリーンFゴールドやエルバージュによる薬浴をしますが、進行してしまうと駄目ですね。口のケガや炎症は、最も注意しないといけないポイントです。

    オニダルマ、慣れると何でも食べてくれますね。そうなるまでが、ちょっと時間かかりますが。飼育頑張って下さい。

  8. KW | URL | -

    こんばんは

    レスありがとうございます。
    こちらにご返事します。

    前の時のオニダルマは17cmを超えました。うちは1週間にキビナゴ1~2匹ですがすくすく育ってます。イカを与えてるとお聞きしましたが、魚類の方が育ちが良いのかな?

    あと、ご相談に乗っていただきたいこともあるのですが、今はお忙しいでしょうから落ち着いた頃に改めて。。。

  9. 雪風 | URL | cKg/74mY

    どうもです。
    うちのツノダルマ、さきほど計測したら18センチほどありました。意外と大きくなってます。うちはイカに加えて、最近は釣りで釣ったネンブツダイを冷凍し、それを毎回解凍してから与えてます。給餌頻度は週1回程度です。

    そうですね、今はちょっとゴタゴタしていますから、落ち着いた頃にコメント、あるいはメールでも下さいませ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/154-e5fb35a2
この記事へのトラックバック