fc2ブログ

ショップレビュー番外編

2006年05月17日 00:48

石垣島のCPファームにお邪魔してきた。

(注)本来は関係者以外は立ち入り禁止であり、一般アクアリストは訪問で
  きないので注意。今回は取材ということで、立ち入り・撮影が許可さ
  れている。
cp-1br.jpg

ストック場外観。
ここには採取してきた生物や、ライブロックをストックしてある。
また、サンゴの養殖実験も行われている。
ストック槽には、海からポンプアップした海水が常時供給される。
この隣には、事務所や梱包スペースなども。
cp-2br.jpg

製作された人工ライブロック。
作ってから真水に浸けてアク抜きされ、それを海に沈めている。
海に沈めるといっても、ただ単に放り込まれているわけではなく
様々な工夫が凝らされている。
手間が掛かっているだけに価格は高いが、ライブロックとしてのグレー
ドは高い。ただ、素材等を含め、まだまだ改良の余地はある。今後の
バージョンアップに期待したい。

cp-3br.jpg

完成した人工ライブロックが畜養されている。
見た目は、自然なライブロックと区別がつかない。
販売直前に海から揚げてくる。

cp-4br.jpg

ボート用のスクリューに、洗濯機のモーターを組み合わせた水流装置。
なかなかのアイディア品だが、近々別の方式に替える予定とか。

cp-5br.jpg

ストックされている各種生体。
やはりシャコガイは上から見ると綺麗だ。トサカも、ツツウミヅタも、
ウミアザミも、どれもが魅力的である。

cp-7br.jpg

これは微弱な電流を流し、ミドリイシの成長を促進させるという実験。
まだ始めたばかりだが、どのような結果になるか楽しみなところ。
このような試みが、ストック場はもとより、海中でも行われている。現
在は、実験などが先行しており、一般向けの養殖ミドリイシの販売は、
もう少し先になりそうだ。
やや慎重すぎる面もあるかと思うが、どこかの養殖ミドリイシ販売業者
より、よほど信用できると思う。

cp-11br.jpg

パープルのチヂミトサカのストック。素晴らしい色だ。
ミドリイシだけでなく、ソフトコーラルの養殖にも力を入れられてい
る。それにしても、コレはいいね・・・。
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/108-2d132325
    この記事へのトラックバック