fc2ブログ

石垣島見聞録 その2

2006年05月15日 18:33

石垣島というと、サンゴ礁に囲まれた島というイメージがあるが、マングローブ帯もあるし、干潟もある。また海だけでなく、森にも様々な生き物が棲息している。全て楽しもうと思ったら、一週間でも全く足りないだろう。

nagura-1br.jpg

島の西側にある、名蔵湾の干潟。背後には非常に広大なマングローブ帯が広がっている。ここは潮干狩りポイントらしく、現地のおばちゃんたちが、貝などを掘り出していた。私も素手ではあるが、適当に砂泥を掘り返してみる。すると、二枚貝やテッポウエビ、クルマエビなどが出てきた。魚は何やらハゼが一杯いる。網を持ってなかったので、捕獲して種類を確かめられなかったが、クモハゼなどの仲間のようだった。他にボラの幼魚や、何かの幼魚が多数見られた。
kabira-1br.jpg

景勝地として有名な川平(かびら)湾。
観光名所であり、何艘もの観光グラスボートが停泊している。
海の綺麗さが尋常ではない。もはや溜め息しか出ない。

sukuji-1br.jpg

川平湾の隣にある、底地(すくじ)ビーチ。なかなか綺麗な場所だ。
遠浅な場所で、しばらく行っても腰ぐらいの深さにしかならない。
ちょっと岸近くでは、ヒザ程度の水深しかない。
底は基本的に砂底で、アマモ類が多く生えている(葉は短い)。
稚魚のゆりかごで、色々な魚の稚魚・幼魚が見られる。底は共生ハゼが山のようにいて、あちこちに巣穴、というかそこらじゅう巣穴だらけである。種類はオイランハゼ、タカノハハゼ、ヒノマルハゼ、クサハゼ、ヤツシハゼ、シノビハゼなどなど。ダテハゼ類やネジリンボウ類は見られなかった。
魚以外では、コブシメの子供やサカサクラゲ、ハタゴイソギンチャクなど。ハタゴはいくつも見たが、こんな浅いところに?というような場所にあった。試しに取れないかチャレンジしてみたが、とても採集できるシロモノではなかった。これを採ってる漁師さんはエライよ。ちなみに、どの個体も大きく、直径40cmがレギュラーサイズ。小さな個体は皆無。

hira-2br.jpg

hira-5br.jpg

この2枚は、石垣島最北端の平久保崎灯台からのショット。
眼下に広がるリーフ。素晴らしい光景だ。
ここで、景色にしばし見とれる。
観光名所で、観光客が途切れず訪れていた。

sunset-1br.jpg

サンセットビーチ。
綺麗な砂浜が広がる観光ビーチ。
観光ビーチといっても、この場所は侮れない。なにしろサンゴが非常に多く、しかも綺麗なのだ。ブルーのスギノキ、パープルのボーンミドリイシ、ピンクのハイマツなどが、これでもかというほどある。サンゴ好きには涎の出るポイントだ。魚も多く、チョウチョウウオは何種類も見ることができる。サンゴ群落から離れたところの砂地には、ハタゴイソギンチャクもある。当然、カクレクマノミも共生している。アクアリストにとって、見所たっぷりなビーチと言えるだろう。

なお、浜には監視員(レスキュー)が常駐しているので、サンゴの採集など、ゆめゆめ変な気を起こさないこと。現行犯逮捕されても知らんよ。

ar-1br.jpg

石垣空港からの帰りの便。
三泊四日など、あっという間だ。
一週間ぐらい居たかったな。できれば釣りもしたかった。

ar-5br.jpg

さらば石垣島。

ちなみに、今回泊まった旅館はこちら。
花と緑の宿「みずほ
スポンサーサイト





コメント

  1. A | URL | -

    このホテル禁煙なのか(泣

  2. 作左 | URL | jPC7I2S6

    きれいな島ですね。
    私も行ったことがないので
    是非、行ってみたいです。
    素敵な写真をありがとうございます(^^)
    「廃油ボール」はちとショックだったな~

  3. 雪風 | URL | cKg/74mY

    ■A氏
    >このホテル禁煙なのか(泣

    タバコをやめれば済むことだよ(笑)。

    ■作左さん
    ここはオススメです。
    是非一度行ってみて下さい。

    >「廃油ボール」はちとショックだったな~

    悲しいですが、これが現実なんですよね・・・。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://necon.blog38.fc2.com/tb.php/107-cb85635a
この記事へのトラックバック