fc2ブログ

メジナ類

2017年04月25日 22:51

mejina_20170420103504dc0.jpg
メジナ
(photo/Shiina Masato)

okinamejina_201704201035059c2.jpg
オキナメジナ
(photo/Shiina Masato)

メジナ、クロメジナ、オキナメジナ、いずれの種も南日本の沿岸で見られる種。メジナが一番生息範囲が広く、北は北海道南部まで見られる。オキナメジナは南方系で、沖縄で見られるメジナはほとんどがオキナメジナである。幼魚は磯で容易に採集できる。未成魚は堤防釣りでよく釣られ、大型個体は外海に面した磯や、潮通しの良い堤防などで釣られる。

どの種も丈夫で、何でも食べるので飼育しやすい。高水温への耐性は、南方系のオキナメジナが一番耐性がある。行動は活発で餌取りが上手く、性格も強いので、温和な魚種との混泳は気をつけること。自然下ではどの種も50cm以上に育つが、ホームアクアリウムでは、そこまでは育たない。水槽サイズにもよるが、平均15〜20cmほど。60cm以上の水槽での飼育がオススメ。
スポンサーサイト



カゴカキダイ

2017年04月20日 16:52

kagokaki_20170420103502cc2.jpg
(photo/J.E.Randall)

南日本の沿岸で普通に見られる種。南日本からオーストラリアにかけて生息するが、オーストラリア産のものを別種と扱う人もいる。春と秋に磯で幼魚が観察できる。成魚は岩礁域で小群を形成して生活する。浮遊性甲殻類、付着生物などを食べ、最大で20cmほどになる。成魚は堤防釣りや磯釣りで釣れ、食べると意外なほど美味しいのだが、捨ててしまう釣り人が多い。

模様が美しいので近海水槽にとって良いアクセントになる。丈夫で飼育しやすく、高水温にもわりと耐性がある。サイズもそこそこで、水槽飼育向きの近海魚だ。高水温に耐性があるとは言っても、なるべく30℃以下になるようにした方がよい。また夏季は餌を控えめにしたり、短いスパンで水換えするなどの対処が有効。餌は何でもよく食べてくれる。ショップではほとんど売られてないが、磯で容易に採集できるので、入手性は比較的良い。性格はタイ類ほどキツくはないが、それでも動きの鈍い魚や気の弱い魚とは一緒にしない方がいいだろう。最大で20cmになるが、水槽ではせいぜい15cm、大抵は12cmほどである。

マダイ類

2017年04月18日 15:23

madai.jpg
マダイ
(photo/ Cook, D.C.)

誰もが知る食用魚として有名な種。盛んに養殖され、稚魚は各所で放流されている。クロダイ類よりも沖合に生息するが、幼魚は沿岸域に多く、堤防や砂浜からの釣りで釣れる。食性は肉食性で、甲殻類や貝類、小魚などを捕食している。似た種にチダイがいるが、こちらは背ビレ第3・4棘条が伸長する点と、尾ビレ後縁が黒くない点で区別できる。

釣りで捕れた幼魚を持ち帰り、飼育した人は多いことだろう。餌付きは良く、短期的には飼いやすいが、水槽用クーラーの設置が無いと長期飼育は難しい。もともと水温の上昇に弱い他、水温が高いと白点病になりやすく、減圧症のような症状が出たり、ポップアイになりやすくなったりする。水温は20℃を上限とし、18℃前後を維持するのがベスト。美しい桜色の体色を維持するには、照明を廃し、クリルなどの甲殻類主体の餌を与えると体色を維持しやすい。自然下では大型になるため、水槽サイズは90cm規格水槽が最低ラインである。クロダイ類同様に気が強いので、混泳の際は十分な注意が必要。

他にキダイ(レンコダイ)、ヒレコダイ、タイワンダイなど魅力的な種が知られている。しかしいずれも生息は50m以深と深いため、飼育可能な状態で入手するのは困難だろう。通常入手可能なのは、幼魚が沿岸域で見られるマダイとチダイのみ。

クロダイ類

2017年04月17日 17:39

nannyouchinu.jpg
ナンヨウチヌ
(photo/J.E.Randall)

kichinu.jpg
キチヌ
(photo/Shiina Masato)

クロダイ類は、マダイやチダイなどに比べて沿岸や内湾性が強く、幼魚期には汽水域でも見られる。南方系のナンヨウチヌやミナミクロダイは、成魚も汽水域に侵入する。いずれの種も強い雑食性で、ゴカイや甲殻類などの小動物から海藻類まで多様なものを食べる。ミカンを餌にしても釣れるほどで、クロダイ類の雑食傾向の強さがうかがえる。夏〜秋にかけて磯や河口域で幼魚を観察することができる。

ショップで販売されることはまずなく、飼育しようと思ったら、基本的に自家採集となる。雑食性が強いため、餌付きは非常に良い。丈夫で飼育しやすいが、温帯に適応しているクロダイは水温の上昇に弱いので、クロダイを飼育するなら冷却設備はあった方がよい。水温面を考えれば、南方系のナンヨウチヌやキチヌが水温上昇に耐性があるので、そちらを選ぶのが無難。タイ類はどれも気が強いので、混泳面では注意したい。温和な魚や餌食いの遅い魚などとは一緒にしない方がいい。どの種も自然下では50〜60cmほどになり、水槽内でも20cmは超えてくる。体型の格好良さに惹かれるが、それなりの水槽サイズは必要になるということは理解しておきたい。

なお採集個体はハダムシなどの寄生がみられたりするので、水槽導入前に淡水浴や薬浴などの対処は必ずするようにしたい。



コトヒキ(ヤガタイサキ)

2017年04月12日 15:03

kotohiki.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Terapon jarbua (Forsskål, 1775)
和名:コトヒキ
英名:クレセント・パーチ Crescent perch
全長:25cm
南日本・インド洋〜西太平洋に分布

南日本の内湾や河口域に普通。幼魚は夏〜秋に河口域でよく見られる。幼魚〜成魚で模様の変化はみられない。肉食性で、底生小動物や小魚を捕食する。シマイサキと同所的に生息し、あまり知らない人は本種とシマイサキを混同して呼ぶことがある。

模様が美しいので、採集して飼育する人は多いだろう。丈夫で飼育しやすいのだが、性格は荒く、混泳にはあまり向かない魚である。沿岸魚水槽を作るなら欠かせない魚種なのだが、その点が困ったところ。混泳をするなら、同じく気の強いメジナやテンジクスズメダイなどと組み合わせて、力関係の均衡を保つようにしないといけない。もっとも、一歩間違えると阿鼻叫喚の様相になってしまう危険性はある。餌は何でもよく食べてくれるので苦労はしない。よく泳ぎ成長も早いので、60cm以上の水槽を用意してやろう。

種小名は『音を発する』というような意味で、浮き袋を使って発音する習性から。英名は模様から。和名は浮き袋を使って発音するところから『琴弾き』の名が付けられた。

ギンユゴイ

2017年04月11日 15:03

ginyugoi.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Kuhlia mugil (Forster, 1801)
和名:ギンユゴイ
英名:バールド・フラッグテイル Barred flagtail
全長:30cm(通常20cm)
南日本・インド洋〜太平洋に分布

ユゴイ属は日本に4種分布しているが、本種のみが海産種で、他の3種は河川種である。最大で30cmになるとされるが、通常見られるのは15〜20cmサイズである。特徴的な尾ビレの模様で、他のユゴイとは容易に区別できる。浅海性で、幼魚はタイドプールや波打ち際でよく見られる。浮遊性の甲殻類や小魚を捕食する。

磯などで容易に採集できるため、飼育した人は多いだろう。丈夫で飼育しやすく、また銀白色と尾ビレの模様が美しいので、本種を好む磯採集系アクアリストは割に多い。45cm水槽からでも飼育は楽しめるが、泳ぎまわることや、10cm以上になることを考えると、60cm水槽は欲しいところ。関東以南なら無加温での飼育でも問題なく、極めて丈夫なので飼育で難しい点は何もない。ただし成長すると性格は少々強くなるので、混泳には気をつけたい。また小魚は食べられてしまうので、口に入るような小型魚は一緒にしないこと。餌は選り好みせず、大体何でも食べてくれる。

種小名は『ボラ』を指すのだが、ボラに似ている(?)からだろうか・・・。英名は尾ビレの模様から。和名は銀色の体色から。