fc2ブログ

紅海・西インド洋水槽

2014年10月16日 22:49

久々に水槽の紹介。
うちのメイン水槽である、120×70×60㎝水槽。
S&S時代を知っている人なら懐かしい、旧『野望水槽』。
1996年に製作した水槽なので、今年で18年。
最初はライブロックレイアウトでチョウチョウウオを飼う、というコンセプトで製作した水槽ですが、白点に悩まされて挫折。その後、長くミドリイシを中心としたサンゴ水槽として運用。そして自宅の建て替えを機にサンゴ水槽としての役目を終え、今はチョウチョウウオ混泳水槽に、という変遷。
IMG_1594.jpg
収容魚は、ゴールデンバタフライ、レッドシーラクーン、レッドシーバンナー、レッドバックバタフライ2匹、ソマリバタフライ、テングチョウ、トゲチョウ、マクロスス、マスクドパッファー の合計10匹。テングチョウはガーディナーズバタフライの替わりに収容(ガーディナーズが混泳不向きのため)。トゲチョウは自家採集個体。親指の爪サイズで採集してきたのが大きくなったもの。紅海にもトゲチョウいるからいいでしょ(笑)。

システムは、オーソドックスな2槽式ろ過槽。周辺機器はQL40殺菌灯とH&S850スキマー。水槽内に、かなり強い水中ポンプを設置して、水流を付けている。水換えは1ヶ月に一度、8割方換水。ちなみに比重は1.021と若干薄め。

IMG_1592.jpg
紅海固有のフグ、マスクドパッファー。
こういうのが1匹いると、水槽内に変化が出て良い感じになる。
他魚をかじることもなく、実におとなしい。
複数飼育してみたいが、フグのケンカは激しいものがあるので考え中。

IMG_1596.jpg
23センチあるゴールデンバタフライ。
この水槽の目玉になるように、大きい個体を選んでみた。
水槽が大きいと、小さい個体を入れても見栄えがしない。なのでゴールデン以外でも、バンナーやラクーン、マスクドパッファーも大きい個体を選んで収容している。見栄えのする混泳水槽を作るには、個体の大きさも大切なポイントなのですよ。

スポンサーサイト