fc2ブログ

チョウチョウウオ

2013年08月30日 17:03

Chaur_u2.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Chaetodon auripes Jordan & Snyder, 1901
和名:チョウチョウウオ
英名:オリエンタル・バタフライフィッシュ Oriental butterflyfish
全長:20cm
南日本〜台湾に分布

いわゆる『チョウチョウウオ』である。南日本沿岸のサンゴ礁や岩礁域では、どこでも見られるといっていいほどポピュラーな魚である。特に温帯域に多く、沖縄あたりではそれほど数は多くない。単独〜数匹で行動することが多いが、ときに大きな群れをつくることもある。体側に入る金色のラインが特徴だが、幼魚ではこのラインはあまり目立たず、チョウチョウウオ類としては地味な感じだ。幼魚は背ビレ後方に、金色に縁取られた眼状斑をもつが、これは成長と共に消失する。初夏から秋にかけて、タイドプールなどで幼魚がみられる。付着生物や底性小動物などを食べる雑食性。ちなみに昔はコラリス(Chaetodon collare)と混同されており、同種と思われていた時期もある。比べてみれば違いは一目瞭然なのだが。

日本のアクアリスト、とりわけ磯採集をする人にとっては馴染み深いチョウチョウウオ。採集したことのある人も多いのではないだろうか。『ナミチョウ』の通称で親しまれている。観賞魚としてショップに出回ることはほとんどないため、入手はもっぱら自家採集となる。雑食性だが、個体によって餌付け難易度に差が有り、すぐに人工餌を食べだすものもいれば、なかなか人工餌を口にしないものもいる。どちらかというと、すぐには餌付かない個体の方が多いだろう。人工餌を食べない場合は、殻付きアサリから餌付けを始める。最初の餌付けにてこずることはあるものの、いったん餌付いてしまえば、かなり丈夫で飼育し易い。

初期の餌付けを除けば飼育しやすいのだが、体型の維持という点では、いささか難しい面がある。というのも幼魚から育てると、体高がでなかったり、体に対して目が大きいアンバランスな体型になったりと、本来の体型を維持できないことがよくある。原因としては、水槽サイズが小さい、成長期に効率的に餌が食べられなかった、餌の栄養バランスが悪い、水質の慢性的な低下、といった点が考えられる。原因はどれかひとつではなく、おそらく複合的なものだろうと思われる。ナミチョウは飼育自体は特に難しいものではないが、本来の体型、色彩で飼育するのが難しいチョウチョウウオといえる。なお体型の問題は、同系のチョウチョウウオである、ツキチョウやチョウハンにもみられる。

本種は南日本に最も多く、手軽に採集して飼育できるのは日本のアクアリストの特権ともいえるものである。ポピュラー故に軽んじて見られている部分があると思うので、もっと見直されてもよい種ではないかと思う。

種小名は『金色の』というような意味。体側の黄金色のラインに由来。英名は東洋に生息するところから。和名は日本で最も多い基本種ということで、単なる『チョウチョウウオ』になったのではと思われる。
スポンサーサイト