fc2ブログ

カエルアンコウ類の見分け方

2013年01月29日 21:59

Anmac_u0.jpg
(photo/J.E.Randall)

以下、参考画像集
クマドリカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ

ちょっと魚種別解説の趣向を変えて、カエルアンコウ類の見分け方を。
今回は、クマドリ、イロ、オオモンの人気の3種について。
参考画像を見ながら、解説を読んで下さい。

■クマドリカエルアンコウ
クマドリ模様が決め手のように思えるが、クマドリ模様がまるで無い個体もおり、模様は判別の決定打とはならない。とはいえ、参考にはなる。また各ヒレがオレンジに縁取られる点で見分ける人もいるが、これは幼魚期のみの特徴であることが多く、中には縁取りが無いものもいる。これもまた決定打とはならない。

確実な見分け方は、第1背ビレと第2背ビレの形状である。第1、第2とも鰭膜が薄いのが特徴で、ヒレを広げた状態では三角形に近い形状となる。これは小型個体の方が顕著であり、小型個体では、ほぼヒレで見分けが付けられる。また第1、第2背ビレの棘は、根元より先端の方が太くなる。

参考画像の 023、026、028、030 は、典型的形質を示す好例。
025、040 は、クマドリ模様無しの例。

■イロカエルアンコウ
第1背ビレは鰭膜が薄く、この点ではクマドリカエルアンコウによく似ている。しかし、ヒレの幅がクマドリより狭いことと、棘は根元から先端まで太さがあまり変わらない点が異なっている。第2背ビレの鰭膜は厚く、ヒレを広げると鈍角な三角形という感じ。中には棘が体後方に向かって大きくカーブしているものもいる。

参考画像の 022、023、028、037 は、典型例。

■オオモンカエルアンコウ
第1背ビレの鰭膜はほとんどなく、こん棒状の形状をしている。第2背ビレの鰭膜はイロよりも厚く、棘は非常に太い。小型個体ではイロと間違えることもあるが、棘の形状をじっくり観察すれば、見分けは可能だ。大型種で30センチものサイズになり、大型個体はサイズだけで他種と区別できる。

参考画像の 006、009 は、典型例。

■交雑個体?
クマドリやイロなど、色彩変異は大きいものの、形質自体はわりと安定しているが、中にはどの種ともつかない、中途半端な個体に出会うことがある。クマドリとイロの中間個体、イロとオオモンの中間個体である。これらは交雑個体ではないかと思われる。クマドリとオオモンと思われる中間個体を見たことがないのは、おそらく繁殖サイズの問題ではないだろうか。こういった中間的個体は、どっち付かずで判別に困ってしまう。中間個体の多くは、イロとして流通しているので、イロの中から探してみると面白いだろう。

クマドリ画像の 034、003、イロ画像の 004、005、012 あたりは、あやしげな個体である(画像を見た限りの印象)。

スポンサーサイト



ソマリ・バタフライフィッシュ

2013年01月13日 16:44

Chleu_ub.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Chaetodon melapterus Guichenot, 1863
和名:なし
英名:ソマリ・バタフライフィッシュ Somali butterflyfish
全長:18cm
西部インド洋に分布

テングチョウ、ガーディナーズと共にテング系3種を形成する。色模様はちょっと変わっていて、黒い部分が多いが、黒いところにも銀光沢があり、不思議な色合いを見せる種だ。生息水深はやや深く、20メートル付近から80メートルの深さにまで生息する。単独、またはペアで行動する。雑食性。

あまり輸入されない種だが、以前に比べると入荷量は増えている。テング系3種の中では、最も人工餌に餌付きやすい種。性格もそう臆病ではなく、気もそこそこ強く、扱いやすいと思えるが、本種は水質の悪化にやや敏感な面がある。肌が弱く、環境が悪いとすぐに充血を起こしたりする。また小競り合いが頻発するような状況では、ウロコがはがれて感染症を引き起こすので気を付けたい。ろ過がしっかりしていない水槽や、過密気味の水槽では、本種を飼育するのはリスクが高いと言えるだろう。テング系3種は、どれもひとクセあり、ちょっと手の掛かるチョウチョウウオだ。

種小名は『白い側面』という意味で、本種の特徴をとらえている。英名は生息域のひとつであるソマリアから。

ガーディナーズ・バタフライフィッシュ

2013年01月12日 16:25

Chgar_u2.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Chaetodon gardineri Norman, 1939
和名:なし
英名:ガーディナーズ・バタフライフィッシュ Gardiner's butterflyfish
全長:17cm
スリランカ〜アラビア半島に分布

黒い部分の多いテングチョウチョウウオといった感じで、黒い部分以外は非常によく似ている。インド洋版テングチョウチョウウオといった種である。生息域ではわりと普通にみられる種だ。雑食性。

以前はほとんど入荷しない種だったが、近年いきなり入荷が増えて、比較的見かける種となった。テングチョウに比べると、それほど臆病でもなく、餌付きもわりと良い(人工餌に餌付かない場合は、やはりアサリが有効)。それなりに飼育しやすい種といえるが、ひとつだけ注意しなければならない点がある。それは混泳においてで、本種を一番にするような組み合わせでないと長生きしない。とにかく打たれ弱いので、そこは十分に気を付けなくてはならない。いったん劣勢になると、とたんに餌を食べなくなり、そのまま死んでしまうことがほとんど。餌付いて調子の良かった個体を、本水槽に導入して死なせるのは、ほとんどが組み合わせのまずさによるものである。その点さえ注意すれば、飼育しやすく良い魚だ。

種小名は人物名。英名も同様。

テングチョウチョウウオ

2013年01月11日 16:24

Chsel_u0.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Chaetodon selene Bleeker, 1853
和名:テングチョウチョウウオ
英名:イエロードッティド・バタフライフィッシュ Yellow-dotted butterflyfish
全長:16cm
西部太平洋に分布

日本では稀種とされるが、フィリピンやインドネシアでは、わりと見かける種である。浅場から50メートルほどの水深までに生息。単独、またはペアで行動する。雑食性。

観賞魚としては入荷が少なく、たまに見られる程度。3センチほどの幼魚が入荷することが多いが、ストック時の餌抜きで痩せていることがほとんど。幼魚は入荷後即購入し、即日アサリによる餌付けを行なうのが鉄則。本種は雑食性ではあるが、人工餌への餌付きがよくない。そのため、人工餌に餌付けようとして、無駄に時間を掛けるのは致命的なのだ。同様の理由で、入荷後3日経った幼魚は購入の価値は無い(5センチ以上の個体は除く)。理由は、多くのショップでアサリを与えることはしないからである。適切なケアを受けなかったテングチョウの幼魚は、ただ餓死を待つ存在でしかない。いったん餌付いて、しっかりと太ってしまえば、わりと気も強くて長生きしてくれる。混泳面では、導入当初は非常に臆病な面があるので、威嚇する魚がいない落ち着いた環境で馴れさせること。とにかく最初が肝心なチョウチョウウオだ。

種小名は、ギリシャ神話の月の女神の名。アイバンドと背ビレから尻ビレにかけて入る黒帯に囲まれた部分が、満月を連想させるからだろうか。英名は体側の模様から。和名は吻が長いことに由来。