fc2ブログ

沖縄本島旅行 その2(二日目前半)

2012年06月29日 17:31

なんと、沖縄は梅雨明けに。
朝から素晴らしい天気。

P1020089.jpg
で、早々に美ら海水族館へ。

P1020093.jpg
ジンベイザメは、最近でこそ複数の水族館でみられるようになったが、やはり美ら海の大水槽で見るのが、今のところ最高だと思う。スレもほとんどなく、個体の状態は素晴らしい。

P1020095.jpg
ナンヨウマンタなど。
ウマヅラアジの成魚が泳いでいるのが良い。

P1020096.jpg
サメ専用水槽のレモンザメ。
前回は調子の悪そうなイタチザメが泳いでいたが、今回は状態の良いイタチザメがいてびっくり。なかなかのものだった。サメ好きには、やはりこの水槽は外せない。

P1020099.jpg
ジンベイザメの幼魚の標本が!
これで50㎝弱。このぐらいのサイズを水槽に泳がせてみたい。。。

P1020102.jpg
大水槽上部にて。

P1020104.jpg
大水槽の横には、水槽で産み落とされたトラフザメの卵の畜養槽があった。けっこう数があったので、わりと頻繁に産み落とされているのかもしれない。ひとつくれないかな?(笑)

P1020106.jpg
よく分からないが、バラハナダイ。
腹ビレや尻ビレが非常に長く伸びていて格好良かった。
これは必見の個体。

P1020112.jpg
マナティー。
ぽよーん、とした癒し系。

P1020118.jpg
タイマイ。
ウミガメの中では、このタイマイが一番格好良いんじゃないかな。
あと、オサガメの実物を見てみたいものだ。

P1020120.jpg
アカウミガメの仔。
このぐらいで大きくならなければ水槽向きなのに。
(ウミガメは飼育しちゃいけないけどね)

P1020114.jpg
水族館前の浜。
入りたい!が、立ち入り禁止。
もう海に入りたくてたまらなくなり、昼食後に早速海へ。

つづく。
スポンサーサイト



沖縄本島旅行 その1

2012年06月28日 01:29

今回は、ベッセルさん主催の沖縄ツアーに参加してきた。

P1020041.jpg
場所は沖縄本島。

P1020042.jpg
まずはアウトレットに寄り、黒糖ソフトなどいただく。
このとき、バケツをひっくり返したような雨が。。。
天気予報では、梅雨真っただ中なので、天気に関しては諦めムード。

P1020054.jpg
ところが、雨が上がると青空が!

P1020044.jpg
こうなれば海に入るしかない。

P1020048.jpg
この場所は、地元の漁師さんの案内で来た。
こんな場所が?という感じだったが、海の中に入ると山盛りのエダコモンがこれでもかと。魚も多く、特にミスジチョウとスミツキトノサマはうようよいる。何とも素晴らしい場所だった。

ちなみに、この日は嫁が海に入らなかったので、海中写真は無し。
いつも通り、画像は全て嫁が撮影したもの。

P1020059.jpg
あちこちにヒメジャコ。

P1020060.jpg
採集魚の一部。
私は控えめにミスジ、スミツキ、ニセフウライを各1匹のみ採集。
いくらでも採れただろうけど、そんなに採っても仕方ないしね。

P1020065.jpg
ハナミノカサゴ幼魚。
ふわ~っと漂う感じでいるので、採集は全く簡単。

P1020072.jpg
採集を終え、ホテルでひと休みの後、国際通りへ。
向かったのは市場通り。

P1020075.jpg
目的はココ、公設市場。
肉や鮮魚など、色々な食材が売られている。

P1020076.jpg
うっ。。。(汗)

P1020080.jpg
ここでは買った食材を、その場で調理してもらえる。
まずはヤコウガイを購入。

P1020081.jpg
次はセミエビを。

P1020084.jpg
それぞれ調理してもらい、こんな感じに。

P1020082.jpg
いただきます。

この日の夜には、かっしぃ。さんも合流。今回のメンバーは、O店長、hanapapaさん、パッサーさん、かっしぃ。さん、私たち夫婦の6人。

二日目に続く。

宮古島 その4

2012年06月01日 22:28

最終日。
飛行機の時間まで間があるので、最後にひと泳ぎ。
天気は怪しいが、何とかもつだろうということで海へ。

P1010727.jpg
新城ビーチ。
前日、寿司屋のマスターに、宮古で一番綺麗な浜と教えてもらった。
シュノーケリングのメッカでもあるそうだ。

P1010740.jpg
さっそく入ってみる。
いきなり綺麗なミドリイシがお出迎え。

P1010750.jpg
アミチョウとアケボノ。

P1010753.jpg
ナメラヤッコのペア。
右個体が雄と思われる。
顔が黒くなっているのは婚姻色か?

P1010757.jpg
スダレチョウの出現に感激。

P1010767.jpg
非常に綺麗な色合い。
素晴らしいと言う以外に表現がない。

P1010768.jpg
ここでもハマクマは多く、優先種である。

P1010780.jpg
海中で見るサザナミの美しさは格別。

P1010784.jpg
サンゴとコバルト。
定番の光景だが、実際に見ると本当に良いものだ。

P1010789.jpg
宮古で初めて見たクマノミ。
シライト自体も少なく、ほとんど見かけなかった。

P1010804.jpg
ナメラヤッコ幼魚。
小型ヤッコは、ナメラしか見えなかったのが残念。
ヘラルドやソメワケも見てみたかったなぁ。

P1010806.jpg
お馴染みのカクレ。
カクレがいるポイントだけは、ブイが浮いているのですぐ分かる。

P1010808.jpg
魚影は濃く、たぶん餌付けも行なわれているのか、
シュノーケリングの最中、ベラがまとわりつくことが多かった。

海から上がって着替えていると雨が。。。
どんどん雨足が強くなり、最後はどしゃぶりに。
いいタイミングで海から上がれてラッキーだった。

P1010821.jpg
宮古での最後の食事。
ヤギそばと、イカスミそばをいただいた。
どちらも美味。

行きは梅雨入りでどうなることかと思ったが、
フタを開けてみれば、晴れが多く、存分に宮古の海を楽しめた。
水中写真を撮りまくってくれた嫁さんに感謝!