fc2ブログ

海道達磨のメンテナンス

2011年09月21日 15:48

daruma-1.jpg
90センチぐらいの水槽には丁度いいスキマーである海道達磨。
ネーミングはダサい(笑)が、使えるスキマーのひとつだ。
どのスキマーでもそうだが、使っていると、泡の上がりが悪くなってきたりする。
そうなったら分解メンテナンスをしてみよう。

daruma-2.jpg
最も注意したいのが、エアーの吸気パイプ。
矢印部分に塩が固まって、エアーの吸い込みが悪くなることがある。
画像でも、白く固まった塩が確認できる。
これは同様の構造のスキマー全般にいえること。
まず最初にチェックしなければならない点だ。

daruma-3.jpg
エアーチューブは硬くて非常に外し難い。
あまり力を入れてしまうと、吸気パイプを折ってしまいかねない。
カッターで切れ目を入れ、取り外してしまうのが賢明だ。
柔らかいシリコンチューブに換えてしまってもいいかもしれない。

daruma-4.jpg
清掃して、すっかり綺麗に。
他にインペラーやパイプなども清掃し、組み立てれば完了。
スポンサーサイト



串本採集行 9月その2

2011年09月20日 16:25

というわけで、さっそく海へ。
しかし波が強かったので、波静かな場所を選んでドボン。
ところが濁りがひどくて、まるで味噌汁の中を泳ぐような状態。
これではいかんな。。。と思っていたところ、隣の湾で泳いでいた嫁が、ハナグロチョウがいると言って興奮して帰ってきた。しかも隣の湾は透明だという。

2011091018.jpg
で、行ってみると確かにハナグロチョウが。

2011091022.jpg
これは綺麗だ。。。
生でハナグロチョウを見ることができて感動。
採集不可能な地形なので採集はせず。
まあ無理に持ち帰っても餌付かないだろうし。。。

2011091026.jpg
しばし海中景観を堪能。

2011091031.jpg
ひと休みしてから、元の場所の濁りが取れてきたので少しだけ採集。
アミチョウ、セグロ、チョウハンといったものを少数のみ。
レオポンがフウライを、Tetsuoさんがツノダシなどを採集していた。

2011091038.jpg
昼間の採集と共に、メインイベントなのが夜の宴会。
これが一番楽しいという噂も(笑)。

2011091043.jpg
たまーぼさん、わもんさんにどつかれるケントパパ(嘘)。
いや、大変な盛り上がりでした。
酒が入り過ぎたのか、途中で約2名が就寝(笑)。

この後、ホテルに帰り、だにやんの部屋でさらに宴会。

2011091034.jpg
翌日も快晴。
波も静かになっていたので、予定していた磯にドボン。

2011091051.jpg
魚はほとんど追わず、のんびりとヤドカリ拾い。

2011091066.jpg
串本名物?のハナヤサイを観察。
ピンクの綺麗なものもあった。

2011091052.jpg
ピンセットを片手に潜るヤスさん。
学生時代は水泳をやっていたとか。

お昼になり、大阪組と広島組は帰途に。
レオポンがチョウハン、Tetsuoさんがミナミハタタテを採るという収穫を挙げた。

2011091137.jpg
最後まで残った磯馬鹿3ペア(笑)。
この後、たまーぼさんがサザナミを、わもんさんがサツキハゼなどを採集。
私は初採集のオニハタタテをゲット。

2011091138.jpg
帰りに寄ってみたかった温泉に入って帰宅。

参加のみなさん、お疲れさまでした。
また来年お会いしましょう。

串本採集行 9月その1

2011年09月15日 13:12

今年最後の串本採集に行ってきた。
例によって、前日から大阪入り。

201109091.jpg
今回は、さくらママさん家にお邪魔。
一緒に夕食を食べることに。

201109093.jpg
さくらママさんと、嫁が料理している間にスイハイを。

201109094.jpg
相変わらず立派なタテキン。
注目は、ヒフキアイゴの状態の良さ。
肌やヒレの状態から、実に大事に飼育されていることが分かる。

2011090910.jpg
クログチニザも素晴らしい色合い。

201109095.jpg
旦那さんのお気に入りのセグロチョウも非常に良い。
気に入った魚の1匹飼いなど、なかなかできないものだ。

201109097.jpg
相変わらず美しいヤギ水槽。

2011090913.jpg
で、料理ができあがったので乾杯!
たいへんおいしゅうございました。
さくらママさん、ありがとうございます。

さくらママさんに別れを告げ、一路串本に。
台風の被害を心配していたものの、わりとスムーズに到着。
海沿いは大したことがなかったものの、三重県側や山間部では大変な状態のようで、自衛隊の車がひっきりなしに通過していった。一日も早い復興を願うばかり。

201109102.jpg
待ち合わせ場所に集合。
今回は、広島からは、だにやんとTankさん。大阪からは、ケントパパさん、Tetsuoさん、ヨッシーさん、ヤスさん、レオポン、わもんさんペア、たまーぼさんペア、それにうちら夫婦を加えた総勢13名。

201109101.jpg
お疲れなのか寝ておられる(笑)。

つづく。

ベラ図鑑

2011年09月05日 17:07

bera-zukan1.jpg
Rudie H Kuiter氏著のベラ図鑑がきた。

bera-zukan4.jpg
これでもか、というほどの種数を網羅した、ベラ図鑑の決定版ともいうべき本。
ページ数は約400ほどもある。

bera-zukan2.jpg
人気のイトヒキベラ類も。

bera-zukan3.jpg
個人的に注目のBodianusも。

ベラ好きにとっては実におすすめの一冊だが、受注生産のみなので、著者に直接注文しなければならないのが大きなネック。また375豪ドルという価格もハードルだ。内容は全体的に素晴らしいが、分類面などでは『あれ?』と思ってしまうようなところがある。これはKuter氏が本職の魚類学者でないためだろう。しかし、それらを差し引いても、おすすめの一冊であることに変わりはない。ベラ好き、魚好きなら入手して損のない図鑑である。

ちなみに、私が以前飼育していた個体が2匹掲載されている。1匹は私自身が撮影したものなので、巻末を見れば分かる。もう1匹は撮影者が違うので、見つけるのは難しいだろう。どちらも何年も前の写真だが、未だにKuter氏の出す図鑑に採用され続けている。ありがたいことだが、そろそろ新しい写真に切り替えても良いのではないだろうか(さすがにちょっと恥ずかしい)。。。他に面白いところでは、B-BOXスタッフが撮影した個体なんてのも掲載されている。 

なお、この図鑑の入手に際しては、Takaさんにご協力いただいた。ありがとうございます。