fc2ブログ

アカククリ

2011年07月29日 17:34

Plpin_j0.jpg
ごく小さい幼魚。
(photo/J.E.Randall)

Plpin_u3.jpg
未成魚。
わずかに輪郭の赤が残っている。
(photo/J.E.Randall)

Plpin_u1.jpg
完全な成魚。
(photo/J.E.Randall)

学名:Platax pinnatus (Linnaeus, 1758)
和名:アカククリ
英名:ピンネイト・スペードフィッシュ Pinnate spadefish
全長:37cm
東部インド洋~メラネシアに分布

真っ黒い体に、真っ赤な縁取りの幼魚が有名。成長と共に色彩は変わり、成魚では全く異なる色模様になる。特徴的な幼魚の色彩は、捕食されないためのベーツ型擬態である。毒性のあるヒラムシ(ヒラムシ参考画像)に擬態し、色彩から動きまで真似ている。成長すると体中央部が灰色に変色し始め、黒みと輪郭の赤は薄れていき、画像のような成魚になる。成魚は他のツバメウオ類と比較して、吻部が突出するので見分けは容易。幼魚は岩陰などに単独で見られるが、成魚になると数匹から数十匹の群れで行動する。食性は雑食性。

幼魚は特異な色彩をしているので、観賞魚として人気がある。本種は飼育難易度についても特異で、成長と共に飼育難易度が劇的に変化する魚でもある。ごく小さい幼魚は非常に餌付き難く、人工餌に餌付く可能性はかなり低い。アサリや細かく刻んだゴカイを食べるという報告があるという程度で、幼魚のこれといった餌付け法は確率されていない。そのため、餌付かないまま死んでしまうことがほとんど。しかし、これが体中央が変色し始めるようなサイズになると、途端に飼育難易度は下がってくる。そのサイズだと、クリルや冷凍餌に餌付かせることは、それほど難しいものではない。それらを食べ始めてしまえば、人工餌にも移行可能だ。さらに大きく成長したものは、だいたい何でも食べてくれる。飼育難易度であれば、大きい個体の方が有利だが、観賞的に魅力的なのは幼魚なので、このあたりが大きな問題である。幼魚を確実に餌付かせる方法があれば、飼育を楽しみたい人は多いだろう。

種小名は「翼のある」という意味。おそらく未成魚の長大なヒレに由来しているのだろう。英名も同様。和名は特徴的な幼魚の色彩から。
スポンサーサイト



串本採集行 7月その2

2011年07月25日 15:57

2011071671.jpg
翌日は電車で来たレオポンと合流。
前日とは違うポイントに入ってみる。

2011071629.jpg
この日はほとんど採集はせず、海中景観を楽しんだ。

2011071625.jpg
グリーンのミドリイシ。
周りにミルなどの海藻類がみられる。

201107175.jpg
カタトサカの一種。
かなり大きな群体だった。

201107173.jpg
ミドリイシ。

201107172.jpg
串本ではお馴染みのハナヤサイ。
枝間にはサンゴガニが見られる。

2011071632.jpg
オオナガレハナカンザシ。

2011071643.jpg
イバラカンザシ。
この他、大輪のホンケヤリなどもあった。

2011071711.jpg
クマノミ。
とにかく流れのきつい場所で、観察するので手一杯。

2011071718.jpg
台風の影響で荒れる海。
それでも色々なものが見れて楽しかった。

別の場所で採集していた わもんさん、たまーぼさんも合流してきたが、この日の成果はあまり芳しくなかったようだ。私がカンムリベラを1匹、レオポンがホンソメ幼魚を採集したぐらい。

潮が満ちてきたので帰り支度をし、一路大阪へ。
途中で渋滞に巻き込まれたものの、なんとか大阪市内に到着。

2011071719.jpg
待っていてくれたのは、さくらママさんとTetsuoさん。
お二人からはお土産をいただいてしまい、ありがたい限り。
実に楽しい時間を過ごしました。

翌朝、ゆぅぞぅ氏と朝食を供にしたりと、最後まで人に会いまくり。
無事に東京に帰り着き、今年初の串本行は終了。
道中で会ったみなさん、どうもありがとうございました。

20110718.jpg
で、今回の成果。
まあまあ、といったところ。


串本採集行 7月その1

2011年07月21日 09:49

まずは今年一発目の串本に行ってきた。
金曜日に出発し、大阪経由で和歌山へ。

2011071510.jpg
大阪に向かう途中、琵琶湖に寄り道して、水生植物園を見学。

201107152.jpg
嫁の趣味のひとつにスイレン栽培があるので、嫁は興味津々。
綺麗な各種スイレンを堪能。

201107153.jpg
これはハス。
午前中なら、もっと綺麗に咲いているのだが。

見学後は大阪の やどかり屋に寄って、ヤドカリアイテムを購入。
夕食をとってから串本に。
途中にある、いつも利用しているドライブインで仮眠。
朝になり、何やら車外に人の気配が。。。。
起きてみると、何故かそこには たまーぼさんペアが(笑)。
偶然の再会にびっくりしていると、さらに わもんさんペアも向かっているとの情報が。こちらも偶然串本に向かっていたそう。こんな偶然があるのかと、それぞれに驚いた。で、そのまま一緒に採集することに(笑)。

2011071648.jpg
わもんさんペアに、たまーぼさんペア。
それにしても、すごい偶然だ!

2011071617.jpg
で、早速探索に。。。。

201107179.jpg
やや濁りはあるが綺麗。

201107165.jpg
まだ白化はしていない。
さらに水温が上昇すれば、去年と同様に一時白化するだろう。

201107169.jpg
こういうところにチョウチョがいたりする。

2011071611.jpg
キクメイシ。

2011071619.jpg
グビジンイソギンチャク。

2011071622.jpg
ブルーのグビジンイソギンチャク。
パッと見はイボハタゴのように見える。
串本でもイボハタゴは見られるが、数は少ない。
小型でよく目に付くのは、このようなグビジンがほとんど。

2011071633.jpg
見るだけで満足。

2011071637.jpg
ウミスズメを捕獲。
撮影後にリリース。

2011071653.jpg
オオスリバチの群体。
こういうところにチョウチョが逃げ込むと厄介。

20110717.jpg
アマクサオオトゲキクメイシ。

この日に採集したのは、ナミチョウ、トゲ、フウライ、トノサマ、ニセフウライ、サザナミなど。
7月でニセフウライが採れたのはちょっと意外。
今年も黒潮の当たりが良いので、採集は期待できそうだ。
この他、たまーぼさんがミスジチョウを。わもんさんがスミツキトノサマ、シボリ(珍品のテンジクダイ)を採集していた。

2011071659.jpg
夜は寿司を食らう。
ガシラ(カサゴ)の刺身なども美味かった。

エクスクイジット・バタフライフィッシュ

2011年07月13日 16:49

Chaus_u2.jpg
(photo/J.E.Randall)

exquisite.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Chaetodon austriacus Rüppell, 1836
和名:なし
英名:エクスクイジット・バタフライフィッシュ Exquisite butterflyfish
全長:13cm
紅海、アデン湾に分布

紅海と、その入り口であるアデン湾にのみ生息するミスジチョウチョウウオの近縁種。生息域では数も多く、普通種である。本種は背ビレ後縁、尾ビレ、尻ビレが黒い点で、ミスジチョウやインドミスジとは容易に区別できる。ちなみに、ごく小さい幼魚では、尾柄部が黒い程度で、背ビレに黒はなく、尻ビレも少し黒みがかっている程度である。アデン湾とアラビア海が接する地域では、本種とアラビアン・バタフライフィッシュとの交雑がみられる。主にハードコーラルのポリプや共肉を食べ、単独あるいはペアで行動する。

以前から知られている種だが、ポリプ食であるためか、他の紅海産の魚に比べると入荷量は非常に少ない。しかしアサリを用いれば餌付けはさほど難しくなく、ポリプ食チョウチョウウオとしては、飼育はどちらかというと容易な部類に入るだろう。もっと入荷量が増えてもよいのではないだろうか。その他飼育に関してはミスジチョウの記事を参照。

種小名は、「南方の地」という意味である。ヨーロッパからみて南に位置する紅海から由来したものだろう。英名のエクスクイジットは、優美な、あるいは素晴らしく美しい、といった意味で、本種の綺麗な体色から付けられている。

アクアリスト的沖縄ツアー その4

2011年07月06日 10:55

oki-119.jpg
美ら海水族館見学後は沖縄のショップ巡りへ。
まずは「慈伴賜(ジバンシー)」を訪問。
ここはショップというよりも、海水魚を観賞できる喫茶店だ。そういうわけなので、色々と甘味を注文してみたが、どれも量が多くて完食は無理(汗)。完食した人もいたようだが。。。

oki-122.jpg
お次ぎは沖縄水族館。
沖縄のショップとしては、わりと知られたショップだ。
まあ普通のショップという感じ。
嫁が何やら買い物していた。

oki-123.jpg
この日の夕食は、o店長に連れられステーキハウスへ。
結構有名なところらしい。

oki-126.jpg
大きなステーキに、ライス、サラダ、スープが付いて千数百円の安さ。しかも美味かった。人気の店であるのも頷けるというもの。この後、買い出ししてホテルに帰って部屋飲み会。

oki-130.jpg
翌日は帰還日。
天気は全くすぐれないが、それでも海へ。
那覇港の一角にあるポイントで入海。

oki-132.jpg
海に入ると、すぐにクサビライシがごろごろと。。。
これは、おそらくゾウリイシ。

oki-133.jpg
これはマルクサビライシ系の種。
水深は2メートルぐらい。
クサビライシ類の他には、キクメイシやウミバラなどのLPS、カタトサカ、マメスナなどのソフトコーラルが結構あった。ちなみに、マメスナの基部を観察すると、サンゴを食害するホンハナマツムシがいくつも。。。(汗)。こんな感じだから、知らずに水槽内に招き入れてしまうのだろうな。

oki-138.jpg
ヒメジャコ。殻長6~7センチほど。
カラーリングはこんな感じで、ごく普通のもの。
このように、どれも岩に穿孔している。

oki-135.jpg
オオウミキノコ。

oki-143.jpg
少ないながらミドリイシの姿も。
撮影の嫁曰く、ピンクで綺麗だったそうだ。

oki-145.jpg
これはエダコモン。

oki-144.jpg
魚で見られたのは、トゲチョウ、フウライ、アケボノ、ミスジ、ハタタテダイ、ツノダシ、ノコギリダイ、タレクチベラ、ヤエヤマギンポ、クラカケモンガラ、コバルトスズメなどなど。透明度は良くなかったが、豊富な魚種が観察できた。個人的に良かったのが、ほぼMAXサイズのミスジチョウ。非常に綺麗だった。

oki-157.jpg
海から上がって国際通りへ。
ここは土産物屋が多数軒を連ねている。
公設市場へ足を運んだが、残念ながらお休みだった。

oki-158.jpg
皆で昼食。
昼食後、Tetsuoさんとレオポンの大阪組は一足先に帰路へ。

oki-178.jpg
関東組は時間があったので、最後に首里城を見学。
画像は守礼門。

oki-188.jpg
皆で記念撮影。

参加の皆さん、お疲れさまでした。
特に企画のO店長には大変お世話になりました。
台風であったにもかかわらず、大いに楽しめたのは、O店長の手腕でしょう。

アクアリスト的沖縄ツアー その3

2011年07月02日 12:30

oki-2166.jpg
いよいよメインの大水槽。
この水族館のシンボルにもなっているジンベイザメが、3匹も泳ぐさまは圧巻の一言。ジンベイザメばかりでなく、各種サメやエイ、イトヒキアジの成魚など、脇を固める魚にも注目したい。

oki-2170.jpg
手前の人と大きさを比べていただきたい。

oki-2187.jpg
横からだけでなく、下から見れるような場所もある。頭上をジンベイザメが、悠々と泳ぎ過ぎていくのは大迫力だ。

oki-2178.jpg
トラフザメは何匹も入っていた。

oki-2183.jpg
トンガリサカタザメ。
サメ、エイ好きにはたまらない種。

oki-2172.jpg
大水槽の近くには、サメ類だけを収容した大型水槽がある。
オオメジロザメやシノノメサカタザメなどで、シノノメサカタザメはペアで入っていた。繁殖したら1匹もらいたいものだ(無理)。

oki-2173.jpg
凶暴で知られるイタチザメ。
水槽で見ることができるとは珍しい。ただし同居のオオメジロザメに圧されているのか、少々弱っていた。あの分では長生きはしないだろう。見に行くなら今のうち。

oki-2194.jpg
深海水槽コーナーでは、アクアリスト必見の種が続々。
まずはゴマハナスズキ。
水槽で生きた姿が見られるのはここだけ。

oki-2196.jpg
トゲハナスズキ。真っ赤なリオプロポマだ。
これも、ここでしか見られない。
何としてでも見ておきたい種。

oki-2200.jpg
ホグフィッシュ好きにはたまらない、アカホシキツネベラ。
これも深場の珍品。

oki-2201.jpg
同居のトウカイスズメダイ。
スズメダイマニアが泣いて喜ぶ種だ。

oki-2202.jpg
深海サンゴのアシナガサンゴの展示。これも展示している水族館は珍しい。

oki-2204.jpg
フウリュウウオを写したのだが。。。
暗くてさっぱり(汗)。

oki-2205.jpg
最後の深海水槽に入っていたノコギリザメ。
状態の良い個体には、なかなかお目にかかれない。

oki-112.jpg
水族館を見終わり、遅い昼食をとる。

oki-109.jpg
記念撮影。

つづく

アクアリスト的沖縄ツアー その2

2011年07月01日 11:52

oki-075.jpg
2日目は台風が最接近しているため、当然海には入れない。
この日は当初の予定通り、美ら海水族館を訪問。
入り口にはジンベイザメのオブジェが。
台風にもかかわらず、かなりの混みようだった。

oki-077.jpg
水族館からの眺望。
天気が良ければ、さぞかし美しい景色だろう。

oki-2124.jpg
入り口付近にはミドリイシなどをメインにしたサンゴ水槽がある。
この水槽は上部が開放式で、太陽光を取り入れている。ミドリイシはどれも茶色で、そういった色彩の群体ばかりを選んだのか、光量や照度が不足して色揚がりしていないのかは不明。

oki-2130.jpg
サンゴ水槽に収容されているハクテンカタギ。
すこぶる調子が良い。しかもペアだ。

oki-2131.jpg
サザナミヤッコの良個体。
思わず欲しいと思ってしまった。
こういう個体が見られるのが、この水族館の良いところ。

oki-2134.jpg
ミカドチョウも状態が良い。
何よりも体色が抜群なところに注目。

oki-2136.jpg
レアなトンプソンズバタフライ。
ショップでも近年見ることの無い種だ。
沖縄近海で採集されたのだろうか?分布は小笠原までじゃ。。。。?

oki-2137.jpg
これも沖縄にはいないはずのアカツキハギ。
しかし、かなりの良個体。

oki-2140.jpg
サンゴ水槽横の大水槽に泳ぐナポレオン。
オス特有の青みの濃い体色が素晴らしい。
ここまでの個体は、なかなかいない。

oki-2148.jpg
ハナゴイ水槽。
状態の良い成魚の群泳は必見。

oki-2152.jpg
サンゴ水槽の個体とは別のサザナミ。
この個体も良い。

oki-2154.jpg
これまた素晴らしいロクセンヤッコの成魚。
こんな個体なら飼育してみたいものだ。

oki-2163.jpg
イボヤギ水槽。
常に満開にさせているところが凄い。

oki-2164.jpg
南大東島で採集されたレンテンヤッコ。
まず見ることのない産地の個体だ。

つづく