2011年07月29日 17:34

ごく小さい幼魚。
(photo/J.E.Randall)

未成魚。
わずかに輪郭の赤が残っている。
(photo/J.E.Randall)

完全な成魚。
(photo/J.E.Randall)
学名:Platax pinnatus (Linnaeus, 1758)
和名:アカククリ
英名:ピンネイト・スペードフィッシュ Pinnate spadefish
全長:37cm
東部インド洋~メラネシアに分布
真っ黒い体に、真っ赤な縁取りの幼魚が有名。成長と共に色彩は変わり、成魚では全く異なる色模様になる。特徴的な幼魚の色彩は、捕食されないためのベーツ型擬態である。毒性のあるヒラムシ(ヒラムシ参考画像)に擬態し、色彩から動きまで真似ている。成長すると体中央部が灰色に変色し始め、黒みと輪郭の赤は薄れていき、画像のような成魚になる。成魚は他のツバメウオ類と比較して、吻部が突出するので見分けは容易。幼魚は岩陰などに単独で見られるが、成魚になると数匹から数十匹の群れで行動する。食性は雑食性。
幼魚は特異な色彩をしているので、観賞魚として人気がある。本種は飼育難易度についても特異で、成長と共に飼育難易度が劇的に変化する魚でもある。ごく小さい幼魚は非常に餌付き難く、人工餌に餌付く可能性はかなり低い。アサリや細かく刻んだゴカイを食べるという報告があるという程度で、幼魚のこれといった餌付け法は確率されていない。そのため、餌付かないまま死んでしまうことがほとんど。しかし、これが体中央が変色し始めるようなサイズになると、途端に飼育難易度は下がってくる。そのサイズだと、クリルや冷凍餌に餌付かせることは、それほど難しいものではない。それらを食べ始めてしまえば、人工餌にも移行可能だ。さらに大きく成長したものは、だいたい何でも食べてくれる。飼育難易度であれば、大きい個体の方が有利だが、観賞的に魅力的なのは幼魚なので、このあたりが大きな問題である。幼魚を確実に餌付かせる方法があれば、飼育を楽しみたい人は多いだろう。
種小名は「翼のある」という意味。おそらく未成魚の長大なヒレに由来しているのだろう。英名も同様。和名は特徴的な幼魚の色彩から。
スポンサーサイト
最近のコメント