2011年06月29日 17:10
群馬のショップ、VESSEL主催で沖縄ツアーが企画されたので、喜んで参加。
参加者は、O店長、hanapapaさん、パッサーさん、マコさん、Tetsuoさん、レオポン君、私たち夫婦の計8名。

早朝便で沖縄本島に到着。
到着ロビーにある水槽の前で記念撮影。
この水槽には、そこそこの大きさのナポレオンが泳いでいた。

レンタカー屋にあった水槽。
中身はヒレナガハギと各種スズメダイやハマクマノミ。
折しも台風が接近している中での沖縄訪問。風はかなり強く、外海は荒れている状態、予定していたリーフに入ることができなかったので、情報を収集して新たに場所を探すことに。大阪から遅れて到着したTetsuoさんとレオポンをピックアップして、北に進路をとる。しばらく走って海沿いに出たが、なかなか入れるところが見つからない。

そんなこんなで発見したのが、このポイント。
遠浅で、わりと静か。風は強いものの、ここなら入れると判断。
早速準備して海へ。
サンゴはほとんどなく、砂地と岩場、そしてアマモ場といった場所。

すぐに見つけたのがコバルトスズメの幼魚。
やはりこの魚を見ると、沖縄に来たのだと実感する。
水槽ではきつい性格に悩まされるが、海中で見るコバルトスズメは実に綺麗。
他に砂地には、オイランハゼやシロオビハゼなどの共生ハゼが多数みられた。

トゲチョウとテンジクダイの幼魚。
サラサハゼやキュウセン類の幼魚、フタスジタマガシラなどもいた。

レオポンが見つけたイシヨウジ。
この付近ではヘコアユの幼魚や、コショウダイの幼魚なども見られた。

ハナミノカサゴのペア。
このあたりは色々な魚の幼魚が多くいるので、良い餌場になっているようだ。

本物のウミヘビ。
ニョロ好きTetsuoさん大興奮である。
地味な場所ながら、多数の生体を観察できて大満足だった。
なお、水中画像は全て嫁が撮影したもの。

この日の夜は居酒屋で飲み会。
沖縄ならではの珍味をいただいた。
しかしスクガラスは、どうみてもデバの(略
ちなみに、この画像の右側にタレントのYOUがいてびっくり。
参加者は、O店長、hanapapaさん、パッサーさん、マコさん、Tetsuoさん、レオポン君、私たち夫婦の計8名。

早朝便で沖縄本島に到着。
到着ロビーにある水槽の前で記念撮影。
この水槽には、そこそこの大きさのナポレオンが泳いでいた。

レンタカー屋にあった水槽。
中身はヒレナガハギと各種スズメダイやハマクマノミ。
折しも台風が接近している中での沖縄訪問。風はかなり強く、外海は荒れている状態、予定していたリーフに入ることができなかったので、情報を収集して新たに場所を探すことに。大阪から遅れて到着したTetsuoさんとレオポンをピックアップして、北に進路をとる。しばらく走って海沿いに出たが、なかなか入れるところが見つからない。

そんなこんなで発見したのが、このポイント。
遠浅で、わりと静か。風は強いものの、ここなら入れると判断。
早速準備して海へ。
サンゴはほとんどなく、砂地と岩場、そしてアマモ場といった場所。

すぐに見つけたのがコバルトスズメの幼魚。
やはりこの魚を見ると、沖縄に来たのだと実感する。
水槽ではきつい性格に悩まされるが、海中で見るコバルトスズメは実に綺麗。
他に砂地には、オイランハゼやシロオビハゼなどの共生ハゼが多数みられた。

トゲチョウとテンジクダイの幼魚。
サラサハゼやキュウセン類の幼魚、フタスジタマガシラなどもいた。

レオポンが見つけたイシヨウジ。
この付近ではヘコアユの幼魚や、コショウダイの幼魚なども見られた。

ハナミノカサゴのペア。
このあたりは色々な魚の幼魚が多くいるので、良い餌場になっているようだ。

本物のウミヘビ。
ニョロ好きTetsuoさん大興奮である。
地味な場所ながら、多数の生体を観察できて大満足だった。
なお、水中画像は全て嫁が撮影したもの。

この日の夜は居酒屋で飲み会。
沖縄ならではの珍味をいただいた。
しかしスクガラスは、どうみてもデバの(略
ちなみに、この画像の右側にタレントのYOUがいてびっくり。
スポンサーサイト
最近のコメント