fc2ブログ

アクアリスト的沖縄ツアー その1

2011年06月29日 17:10

群馬のショップ、VESSEL主催で沖縄ツアーが企画されたので、喜んで参加。
参加者は、O店長、hanapapaさん、パッサーさん、マコさん、Tetsuoさん、レオポン君、私たち夫婦の計8名。

oki-022.jpg
早朝便で沖縄本島に到着。
到着ロビーにある水槽の前で記念撮影。
この水槽には、そこそこの大きさのナポレオンが泳いでいた。

oki-2119.jpg
レンタカー屋にあった水槽。
中身はヒレナガハギと各種スズメダイやハマクマノミ。

折しも台風が接近している中での沖縄訪問。風はかなり強く、外海は荒れている状態、予定していたリーフに入ることができなかったので、情報を収集して新たに場所を探すことに。大阪から遅れて到着したTetsuoさんとレオポンをピックアップして、北に進路をとる。しばらく走って海沿いに出たが、なかなか入れるところが見つからない。

oki-034.jpg
そんなこんなで発見したのが、このポイント。
遠浅で、わりと静か。風は強いものの、ここなら入れると判断。
早速準備して海へ。

サンゴはほとんどなく、砂地と岩場、そしてアマモ場といった場所。

oki-037.jpg
すぐに見つけたのがコバルトスズメの幼魚。
やはりこの魚を見ると、沖縄に来たのだと実感する。
水槽ではきつい性格に悩まされるが、海中で見るコバルトスズメは実に綺麗。

他に砂地には、オイランハゼやシロオビハゼなどの共生ハゼが多数みられた。

oki-038.jpg
トゲチョウとテンジクダイの幼魚。
サラサハゼやキュウセン類の幼魚、フタスジタマガシラなどもいた。

oki-044.jpg
レオポンが見つけたイシヨウジ。
この付近ではヘコアユの幼魚や、コショウダイの幼魚なども見られた。

oki-047.jpg
ハナミノカサゴのペア。
このあたりは色々な魚の幼魚が多くいるので、良い餌場になっているようだ。

oki-042.jpg
本物のウミヘビ。
ニョロ好きTetsuoさん大興奮である。
地味な場所ながら、多数の生体を観察できて大満足だった。

なお、水中画像は全て嫁が撮影したもの。

oki-051.jpg
この日の夜は居酒屋で飲み会。
沖縄ならではの珍味をいただいた。
しかしスクガラスは、どうみてもデバの(略

ちなみに、この画像の右側にタレントのYOUがいてびっくり。
スポンサーサイト



ろ材の交換

2011年06月17日 17:04


魚混泳水槽を維持していると、たまにろ材を交換する時期に当たる。
ろ材に使っているサンゴ砂は、長く使用していると、中に汚泥のようなものが蓄積してきたりする(ろ材として使用していた古いサンゴ砂を割ってみると、中が黒くなっていたりする)。そのため、ある程度の期間使用したら、新しいろ材に交換しなければならない。水槽サイズにもよるが、小さめの水槽なら、同量の種ろ材を用意して、一気に交換するのも手だが、半分ぐらいずつ交換するのが安全だろう。大型水槽では、半年から1年ぐらいかけて交換していくといい。

古いろ材をそのまま使い続けると、いつも今イチな状態が続いたり、変なコケが消えなかったり、水換えしても水槽の調子が低下したままになったりする。魚の数などにもよるが、だいたい5年を目処に交換していくのが無難。魚が少ない水槽はそうでもないが、過密飼育気味の水槽や、餌の量が多い水槽では、十分気を付けたい。なお、ろ材交換はサンゴ砂だけでなく、ほとんど全てのウェットろ材も交換の必要性がある。

ろ材の交換が必要なのはウェットろ過の場合で、ドライろ過ではろ材交換はもとより、ろ材の洗浄もほとんど不要である。必要なのは、物理ろ過のウールマットの交換や洗浄、沈殿槽のデトリタス除去程度で、ウェットろ過よりもメンテナンスに手間がかからない。ただし、ろ過の立ち上がりがウェットよりもだいぶ遅い、物理ろ過をしっかりしなくてはならない、ろ材に満遍なく水をかける工夫、ろ過槽にある程度の高さが必要、オーバーフロー水槽以外には使いづらい、といった注意点がある。

久しぶりに

2011年06月10日 17:09

たまにはうちの水槽でも。

2011-6-1.jpg
LPS水槽。
サイズは60×45×30㎝。いわゆる「らんちゅう水槽」というやつ。
新しい家に引っ越しするまでの仮水槽だ。
引っ越しの際には解体し、新しい水槽になる予定。

2011-6-2.jpg
これはカイメン。
薄ピンクのが、おそらくミズガメカイメンと思われる。
手前のグリーンのは、ネシアのブリードもの。
カイメンまでブリードで入荷するとは。。。

2011-6-3.jpg
システムは簡易系。
水槽の両サイドにパワーヘッド。水流は水面方向に。
片方のパワーヘッドは、コントローラーで間欠運転。
照明は20W蛍光灯2本。
これ以上はないというほど簡略化したエコ水槽だが、このような器具を省略した飼育は一般にはおすすめしない。普通はスキマーなど、ある程度の装備は充実させた方が良い。一部に金を極力かけない飼育スタイルを推奨する向きもあるが、趣味なのだから、無理のない範囲で設備にはできるだけ投資すべきだろう。『金のかかるのが趣味、金をかけるのが道楽』と昔から言う通りだ。しかし、こんな水槽作っておいて吐く言葉ではないな(笑)。

アクアペット 小倉

2011年06月03日 11:56

a-pet-kokura.jpg

アクアペット小倉

九州で3店舗を展開するペットショップ。メインは観賞魚だが、小動物、爬虫両生類なども取り扱っている。北九州の小倉店の他、佐賀、長崎に店舗がある。小倉店に関しては、淡水熱帯魚の比率が大きく、海水魚はさほど多くない。サンゴはLPS、ソフトコーラルがメインで、魚は一般的な種が多い。こういった総合店にしては、生体の状態は悪くない。

機材は一般的なものが豊富に揃っている。サイトでは、各店舗ごとの入荷情報(毎週土曜更新)、ブログがある。ネットショップもあるが、アップされているアイテムは少ない。

アクセス
車での訪問が基本。店舗横に3台分の駐車スペースがある。

ペパーランド

2011年06月03日 11:37

pepper.jpg

ペパーランド

北九州市にある観賞魚専門店。淡水熱帯魚の割合は少なく、海水魚がメインとなっている。店舗は飲食店だったものをそのまま流用したため、やや変わった店内配置となっている。販売水槽は、やや魚の方が多く、サンゴはLPSやソフトコーラルが中心。販売水槽の状態は、サンゴは普通、魚はややよくない。

器具類は大型のプロテインスキマーや、オリジナルな密閉式ろ過などがあり、水槽設備関係には自信があるようである。サイトはしっかりとしたものがあり、ブログもあったりするが、入荷情報などは無い。また、通販に関する記述が見当たらないので、通販はしていないようだ。

アクセス
車での訪問が基本。店舗横に数台分の駐車スペースがある。