fc2ブログ

ミスジチョウチョウウオ

2011年03月25日 16:48

Chlun_uaのコピー
(photo/J.E.Randall)

Chlun_uc.jpg
(photo/J.E.Randall)

misuji.jpg
幼魚。

学名:Chaetodon lunulatus Quoy & Gaimard, 1825
和名:ミスジチョウチョウウオ
英名:パシフィックピンストライプド・バタフライフィッシュ Pacific Pinstriped butterflyfish
全長:14cm
西部、中部太平洋に分布

サンゴ礁域で、最も普通に見られるチョウチョウウオのひとつ。ミスジチョウチョウウオの属するCorallochaetodon亜属には、4種類が属するが、いずれも見事な卵形の体形が特徴的だ。また4種とも細いラインが多数体側に入るのが、体形と共に共通の特徴となっている。幼魚は尾柄に黒斑があるが、成長と共に消失する。主食はサンゴのポリプや共肉で、特にミドリイシ類を好み、餌となるサンゴ周辺を縄張りとする。サンゴのポリプの他、付着藻類も食べる。付着藻類を食べるのは、主食のサンゴでは得られない成分を補給するためではないかと思われる。通常は単独、もしくはペアで生活する。成魚はほとんどがペアで行動するようで、海中でもペアでの観察例が多い。

非常に美しいチョウチョウウオで、特に成魚の美しさは素晴らしいものがある。観賞用としては古くからアクアリストに親しまれている。が、観賞魚としてはポピュラーでありながら、食性がポリプ食(サンゴ食)ということで人工餌への餌付けが難しく、現在も切り花的に消費される個体が多いのは残念な限り。だが人工餌への移行が難しくても、生アサリには意外と容易に餌付く(まともな個体の場合)。何が何でも人工餌に餌付けなくてはならない、といった近視眼的餌付けでは、ポリプ食チョウチョウウオの飼育はスムーズにいかないことがある。もちろん人工餌に餌付けることができればベストだ。しかし個体や種類によっては、人工餌に餌付いたにもかかわらず、痩せてくることがある。これは、人工餌がうまく消化できないためではないかと思われる。このような場合、アサリに戻して飼育した方が無難だ。この他、水槽面の一部のコケを落とさずに、そのままにしておくこと。意外と付着藻類(茶ゴケ等が良い。藍藻、いわゆるシアノバクテリアは食べない)を突いている場面をみるので、ある程度コケを残しておけば補助食として使える。

幼魚期は痩せやすいので、こまめにアサリを与えるとよい。また自家採集の幼魚は人工餌に餌付く確率が高いが、餌付いても太らない、あるいは成長があまりしないといったことが起こり易い。幼魚期はアサリを与えた方が無難に飼育できるだろう。
いずれにしても、餌はこまめに与えてやろう。餌の質と量が適正なら、成長は結構はやい。あまり成長がみられない場合は、餌の質か量が適正でない可能性が高い。同属同種とは激しく争うことが多いが、サイズや収容順序、他種との組み合わせなどを考えてやれば、できないことはない。他種との混泳は、わりと大丈夫なこともあるが、あまり多くの種との混泳は控えた方がよい。混泳させるなら、3~4匹程度の範囲がよい。うまく混泳させると、餌食いで競い合うので、食欲増進の効果が期待できる。反対に1匹のみだと、最初は餌食いが良くても、徐々に食欲が落ちてくることがある。このあたりのサジ加減は、経験を積むと分かってくるだろう。水槽サイズは、1匹なら45㎝水槽でも飼育できるが、混泳となると60㎝以上の水槽が適している。生餌を主体にして飼育することになるので、水換えはこまめに行なうようにしたい。

購入する場合は、痩せていないかどうか、体色が黒っぽくないか、口が腫れていたり、充血していないかなどに注意する。特に口の状態は重要で、ここが傷付いていると餌付けができない、どうしてもそういう個体を入手しなければならない場合は、エルバージュなどで薬浴して治療してから餌付けとなる。が、そういった方法はリスクが高く、できるだけ避けたい。特に幼魚では致命的なので、そういう個体には十分気を付ける。餌付けや体力などを考え、なるべく入荷して間もない個体から選ぶのがベストだ。

種小名は『新月』を意味する。本種の特徴的な体形を表したものだ。英名は体側に入るストライプ模様から。和名は、頭部に入る3本のラインから。
スポンサーサイト



アクアリストの停電対策

2011年03月19日 12:39

現在、関東では地区ごとに、3時間の計画停電が行なわれています。

airp.jpg
停電時に役立つのが、この電池式携帯エアポンプ。
通常は1水槽に1台で事足ります。しかし魚が過密気味だったり、サンゴが満載の水槽では、想像するよりも酸素消費量が多いので注意が必要です。そのような水槽では、携帯エアポンプが複数必要な場合があります。

petb.jpg
生体がさほど多くなければ、底に穴を開けたペットボトルに飼育水を入れ、水槽に注入するという方法でも酸素を供給できます。ずっとやり続ける必要はなく、10分おきぐらいにやるだけで十分いけます。全体的な生体数が控えめなら、何もしなくとも、3時間程度なら大丈夫な場合が多いですね。うちには複数の水槽がありますが、停電時にエアポンプを使っている水槽は1つだけです。

happou.jpg
この時期、保温も問題になります。
手っ取り早いのは、このように水槽を発泡スチロールの板で囲うことです。また水槽にフタをしておくと保温効果が期待できます。寒冷地や、よほど小型水槽でなければ、この対策だけで3時間の停電は乗り切れるでしょう。うちでは3時間の停電で、何もしていない45センチ水槽で水温の低下は1~2℃でした(室温14℃前後で)。

この他、ろ過槽やサンプが汚れている場合は、清掃して綺麗にしておくとリスクが減らせます。また普段よりペースの早い換水も良いでしょう。餌はやや控えめに。

水槽の地震対策

2011年03月16日 11:59

今回の地震で被災された方、亡くなられた方には、心よりお見舞い、お悔やみ申し上げます。一日も早く避難生活を脱し、復興されることを望んでやみません。大したことはできませんが、せめてもと募金だけは致しました。ちなみに、募金は ゆうちょ銀行などの、きちんとしたところで行なうのが賢明です。企業が募金を募っている場合、募金名目で個人情報を収集していることがあります。十分に気を付けて下さい。

さて今回の地震は大きく、うちも水漏れ等の被害がありました。

flange1.jpg
うちの水槽で大型のものは全てアクリル水槽です。
この水槽のフランジ幅は7センチ。
これでも水槽上部からの水漏れは激しいものがありました。水槽が揺れ、水がこぼれていくさまは、とても恐く、言葉にできません。ちなみにCF編集部では、縁なしガラス水槽が多かったので、水漏れ被害はかなり大きかったそうです。

なお地震中は、恐くて水槽に近づけませんでした。
(揺れる水槽に近づくなんて恐過ぎる。。。)
PCに水がかからないように、PCだけ防御してました。
地震中には、間違っても水槽に近づかないこと。特に小型水槽をラックで多数管理している場合は、倒れる可能性が高く、非常に危険です。

flange2.jpg
アクリル水槽にしっかりとしたフタをした水槽では、水漏れはわずか。

futa.jpg
ガラス水槽でも、フタをした水槽では、水漏れが少なくて済みました。

cover1.jpg
今回の地震で役に立ったのが、このコンセントカバー。
水没は厳しいと思いますが、上から水をかぶっただけでは水が侵入しません。
実際、カバーを付けていた部分をチェックしたところ、水の侵入はゼロでした。
これを用いてなかったところは、水がかかって即ブレーカーが落ちるという事態に。

cover2.jpg
使用状況。
この他、防滴コンセントも有効でしたね。

今回の地震を期に、水槽を畳むアクアリストも多いでしょう。。。水槽が倒れたりしたときの事を考えれば、間違いなく危険な物体です。現状では正しい判断でしょう。また水槽どころではない、という人も多いに違いありません。それでも状況が落ち着き、復興の暁には、またアクアリウムを再開してほしいと思います。

自然な体型、体色 その3

2011年03月10日 10:16

さて、その3

水流、水槽サイズも大切である。水流が適切でないと、スレッドの伸びる種類の魚は、正常に伸びないことがある。またハギのように運動量の多い魚では、水流という抵抗がないと運動不足になり、肥満傾向になりやすくもなる。水槽サイズも同様で、狭いとヒレの伸びが悪くなったり、いびつになったりもする。大きめになる魚では、体形が悪くなりがちで、頭でっかちになってしまうこともある。魚のサイズに合わせた水槽サイズにすることと、魚を詰め込み過ぎないことが肝心。まあ、いずれも飼育の基本的なところだ。

そして照明。ちょっと詳しくやっている人なら、魚の種類によっては、強い照明で日焼けしてしまうことは知っているだろう。ハナダイやバスレット、イトヒキベラなど深場の魚ほど、明るい照明は禁物。これらの魚は照明などなくてもよい位だ。しかし実際には、こういった小型美魚はサンゴと一緒に飼育することも多く、どちらを優先させるのか、どのあたりで折り合いを付けるかが悩ましいところ。このあたりは、各アクアリストで判断が異なってくるところだろう。

他のヤッコやチョウチョウウオはどうかというと、特に照明で明るくしてやる必要性は薄い。フレームエンゼルや一部のチョウチョウウオなども日焼けがあるので、基本的に強過ぎる照明はNGと言ってよいだろう。水質や水温、餌などの影響の方が大きいので、そちらの方が照明よりも格段に重要である。

光の強弱も影響があるが、波長についても考える必要がある。たとえばボロカサゴは、青い照明下では体色はピンクやパープルに傾きがちで、白や黄色い光では茶色や黄色といった色彩になりがちになる。これなどは波長によって体色が変わる好例だろう。

このように、魚の体色・体形をベストな状態に保つには、様々な要素を考慮に入れて飼育する必要があることが分かる。体色・体形が維持が比較的容易な種類から、難しい種類までいるが、難しい種はベテランでも匙を投げてしまうほど難しい。例えば磯で普通に採集できるナミチョウは、自然下のような体色・体形に育て上げることは相当に難しい。ヤッコではクイーンの褪色が話題となるが、アデヤッコやイナズマヤッコも、自然下の鮮やかな色彩を維持するのは難しい。ポピュラーな魚であっても、追求していくと、かなり奥深いものがある。これだから海水魚は面白い。

水族人的香港旅行 其の参

2011年03月04日 11:45

3日目は帰還日。

hk97.jpg
ホテルは宿泊だけなので、特に朝食は各自で済ませることに。
朝起きて、ホテル付近の定食屋を物色。

hk99.jpg
入った定食屋で、豚足の輪切りと混ぜ麺を注文。
豚足はクセがあったが、麺は美味かった。
嫁はアヒル焼き乗せご飯を注文。
これも美味かった。

hk104.jpg
食事後、某氏、Tetsuoさんと合流し、土産を買い出し。
画像はデパートにて。

hk78.jpg
ここはスイーツの店(画像は夜撮影したもの)。
マンゴーをメインとしたシェイク風なもの。
香港にしては、価格が少々高め。でも美味い。

hk106.jpg
香港のスーパーでも土産を買った。
ん?誰かいる(笑)

hk107.jpg
そして香港空港へ。

hk108.jpg
空港にて、名物のクリスピーバンを食す。

hk_1971.jpg
帰国の途へ。

廃人アクアリスト同士による初の海外遠征でしたが、トラブルもなく、非常に楽しい旅行となりました。香港は何といっても金魚街がおすすめ。アクアリストなら、ここに行かねば行った意味が無いというもの。昼(ほとんどのショップは昼頃開店)から夜まで張り付いても十分楽しめるかと。

最後に参加された廃人の皆さん、お疲れさまでした。
特にツアーを企画していただいた某氏には深く感謝します。

水族人的香港旅行 其の弐

2011年03月03日 10:53

さて2日目。
この日は自由行動で、昼間はそれぞれ好きなところへ観光に。
私たち夫婦と まことさんペアは、マカオ観光をチョイス。

hk_1948.jpg
マカオは香港から高速船で1時間ほど。
この船の下にツキチョウが。。。などと想像してみる。

hk_1950.jpg
高速船ターミナルのビルに入っている銀行?に設置されていた水草水槽。中身は極めてオーソドックスなもの。土地柄か、東南アジア系の熱帯魚が多かった。

hk_1928.jpg
マカオはポルトガル領だったので、香港とはちょっと違う町並み。

hk58.jpg
寺院跡。
火事で焼け落ち、石組み部分しか残ってない。

hk_1934.jpg
町を歩いていると、このような模様がよく見られる。これは魚だが、他にタツノオトシゴ、エビ、カニ、貝、波模様など、海に関するモチーフばかり。これは大航海時代の名残りだという。

他にもマカオタワー、カジノなどを見て回り、夕方には香港に帰還。マカオではエッグタルトをまた食べたが、香港のものとは少し違った。でも、どちらも美味しい。ちなみに昼食はポルトガル料理。無国籍風なものだったが、意外とイケた。

hk73.jpg
香港に帰って、全員集合し、メインイベントたる金魚街へ。
街中は活気があり、どこを歩いても渋谷状態という混雑具合。

hk80.jpg
金魚街はその名の通り、観賞魚ショップが寄り集まっている通り。魚だけでなく、犬猫や小動物のショップまである。魚は金魚専門や、もちろん海水魚ショップも多数ある。画像を見てもらうと分かるが、パッキングされて店頭に並べられているのが香港スタイル。ただし、海水魚はあまりパッキング陳列はされていない。

hk81.jpg
海水専門店のひとつ。

hk75.jpg
これは別のショップ。どこも大賑わい。
日本の器具も売られているが、日本では全く見ることのないスキマーなどの器具も多く、そういうものを見るだけでも楽しい。

hk76.jpg
ここは淡水系オンリー。水草もパッキング陳列。

hk82.jpg
とあるショップのディスプレイ水槽。
システムLEDだけで維持していた。
この水槽に設置されていたシステムLEDは、非常に良かった(日本では売ってない)。某氏が非常に興味を示していたものの、在庫切れで購入はならず。。。残念。

hk_1955.jpg
価格はとにかく安い。
画像のインディアンBは、鬼のように安かった。どのぐらい安いかというと。。。。それは内緒(笑)。各自、現地へ足を運んでみていただきたい。他にも、日本には入荷しなくなったレッドストライプホグが泳いでいたりと、なかなか侮れない。サンゴも非常に綺麗なものがあり、サイテスの問題がなければ買って帰りたかった(くれぐれもサンゴは買って帰らないように。没収ならまだしも、罰金刑を科されることも)。ちなみに魚は持ち帰れる。

hk_1959.jpg
魚混泳ディスプレイ水槽。
日本と比べても、全く遜色ない。状態は良好。

hk86.jpg
この日の夜は四川料理。
四川といえば辛いというイメージ。どんな真っ赤な料理が出てくるのかと思ったら、意外とまとも。味は非常に良く、前日のレストランを上回る感じ。熱々の鉄板に投入されるエビチリが良かった。美味しいので、ついつい食べ過ぎに。

2日目終了。

水族人的香港旅行 其の壱

2011年03月02日 14:19

先日、廃人アクアリストが集合し、香港に遠征してきました。
参加者は某氏ペア、まことさんペア、Tetsuoさんに私たち夫婦の7名。
今回のツアー立案と手配は某氏がやって下さいました。人数が多いと、それだけで身動きが取れなくなるので、熟慮の結果、この7名に。今後、第2回目があるとしたら、このメンバーにあの人夫婦を誘うかなぁ。

hk_1914.jpg
行きは羽田空港の国際線から。
某氏ペアと合流し、JAL機で香港へ。
香港までは4時間ほどのフライト。

香港国際空港で通関を済ませて出ると、ガイドさんがプレートを持って待ってました。プレートには『廃人ツアー』と。。。。。変な目で見られるじゃないですか(汗)。あまりに衝撃(笑)だったので、写真を撮るのを忘れてしまうほど。あー、写真撮っておくんだった。Tetsuoさんら関西組は一足先に到着していて、ここで合流。すぐにバスで宿泊するホテルに移動。ちなみに日本とは時差1時間。ほとんど日本と同じ感覚。

hk_1917.jpg
香港の古いマンション。
ベランダが無いのが特徴。
Tetsuoさんによると、ベランダがあると敷地面積に加算されてしまい、価格が高くなってしまうとのことで、このような作りになっているそう。

hk9.jpg
中華圏名物(?)竹で組まれた足場。
上から下まで、本当に竹で組まれている。
竹同士はプラスチックテープのようなもので縛られている。

hk12.jpg
ホテル前にて記念撮影。

hk15.jpg
早速、香港ドルに換金。
1香港ドルは11円ほどと安い。
あらゆるものが安く、旅行中は大して金を使うこともなかった。
地下鉄で3駅ほどの移動で5香港ドル程度。
たった55円程度なんである。

hk19.jpg
この日の夕食会場。
某氏が予約を入れてくれたレストラン。
海鮮ものを中心に、実に美味しい料理でした。

hk24.jpg
ヤマト、やってる(笑)。

hk_1924.jpg
食後はベイサイドに移動し、夜景を鑑賞。
時間になると、ビルからサーチライトやレーザーが飛び交い、見応え十分。ここには多くの観光客が集まってましたね。全市をあげて、このようなイベントをするあたり、さすが観光都市という感じで感心。

hk41.jpg
夜景鑑賞後、ケーブルカーでビクトリアピークという高台に移動。
高台から夜景を楽しむことに。
観光名所らしく、非常に多くの観光客がいました。

hk46.jpg
が、高台は雲に包まれ、一寸先は闇状態(汗)。
夜景は見れなかったものの、かえって貴重(?)な体験だったかも。

この後、名物エッグタルトを食し(美味!)、バスで山を下りてホテルへ帰還。
1日目終了。