fc2ブログ

MACTに行こう。

2010年10月28日 15:06

ベッセルで行なわれるMACT、次回は かっしぃさんが講師です。
チョウチョウウオの、あんな話や、こんな話が聞けるかも?
11/13に開催されます。興味のある人は行くべし。

http://www.vessel-1997.com/news/news.htm
スポンサーサイト



和歌山採集行 10月その2

2010年10月25日 11:49

2日目は、前回チョウチョウウオが色々採れたところへ。
しかし前回に比べると、数、種類ともにぐっと少なく。。。。
これだったら1日目のところの方が良かったかな。

729.jpg
赤系の綺麗なキクメイシ。
他にもえらく綺麗なカクオオトゲなんかもありました。

731.jpg
でかいハマサンゴの群落。
このあたりで大きめのチョウハンと格闘するも、弄ばれて終了(汗)。

732.jpg
こういったテーブルにはヤリカタギがついてる。
でも採集はできない。。。。
ヤリカタギだけは採集が難しいので、だいたい前回と同じ場所に残ってる。

728.jpg
ニセゴイシウツボか。

730.jpg
こちらはおなじみクモウツボ。
そういえば、前日はモヨウモンガラドオシを見たなぁ。
今回は、にょろ率がなにげに高い。

この日は帰還日なので、適当なところで採集を切り上げて浜に上がると、これから入る採集家の方が目の前に。声を掛けられ、はて?どこかで会ったかなと思って聞いたら、もちのすけさん御夫妻でありました。初対面だから分からないはずだ(笑)。それにしても、わもんさんや、たまーぼさんも夫婦で採集を楽しまれてますね。これからは、磯採集を夫婦で楽しむ人が増えるのかも? ひと休み後、波打ち際でささっとトゲアシガニを採集して帰路に。

ここでの成果は、トノサマ、トゲ、サザナミ、トゲアシガニ2種。
ま、こんなもんでしょう。

和歌山採集行 10月その1

2010年10月21日 15:35

再び行ってきました和歌山に。
今回は、現地でTetsuoさん、レオポン、Azuさんと待ち合わせ。
待ち合わせは昼なので、午前中は嫁と二人で採集。

698.jpg
海中写真は、例によって嫁まかせ。
ここはスギノキが豊富で綺麗。

689.jpg
トゲチョウ。もう結構成長してる。

697.jpg
ミゾレチョウとゴマチョウ。

692.jpg
クマノミの幼魚。無条件に可愛い。

714.jpg
ミスジチョウ。

701.jpg
ツノダシの群れ。
こういうのを見ると、いかにも南国という感じがしますねぇ。

708.jpg
採集風景。
誰かな?(笑)

721.jpg
イロカエルアンコウと遊ぶ嫁。
この後リリース。
クマドリなら持って帰ったのに。

718.jpg
この日の目玉、キミオコゼ。
初採集で嬉しかった。
こういうのが採れるとテンションが上がりますね。

716.jpg
ミカドウミウシと戯れる嫁。
大きいので持ち帰らず。ひらひらと泳ぐ姿が面白い。

この日は午前中にシラコダイとサザナミをゲット。
午後からはサザナミ3匹にキミオコゼを追加。
1日で4匹もサザナミを採集したのは初めてのこと。
たぶん頑張ったら、あと3匹採れたかも。
で、何故かサザナミの写真はありません。。。。
リリースしてから、証拠写真を撮ってないことが判明。。。orz

他の人は、チョウチョ数種、クロユリハゼなどを採集してました。

ショップレビュー関西編29

2010年10月12日 11:14

138.jpg

139.jpg

140.jpg

貝殻屋

やどかり屋が入っているビルの2階にある貝殻専門店。大きいものから小さなものまで、それこそ様々な貝殻を見ることができる。また貝殻の他に雑貨なども扱っている。ヤドカリの宿貝を探すも良し、インテリア用に何か雑貨を探してみるのもいい。海水魚やサンゴが売られているわけではないが、様々な貝殻を見ているだけでも楽しめる。やどかり屋に行った際には、一緒に寄ってみてもいいのではないだろうか。

アクセス等は、やどかり屋に準じる。

ショップレビュー関西編28

2010年10月07日 11:00

yadokariya2.jpg


やどかり屋

大阪にある海水魚専門店。もともとは、やどかり専門店だったが、今では各種海水魚やサンゴをメインに扱う海水魚専門店となった。もちろん、今でもオカヤドカリや水棲ヤドカリの在庫は豊富だ。店舗は2階建てになっており、1階が主に生体、2階に器具類を多く在庫している。サンゴの状態は上々、魚もそれなりに良い状態が保たれている。高級種の入荷はあまりないが、マニアが求めるような隠れた珍種の入荷があるため、入荷情報のチェックは欠かせない。サイトの更新頻度は高くて良い。

小さめなショップだが、器具類の在庫は意外に多い。近隣のアクアリストには非常に便利だろう。オーナーの友永氏は、ヤドカリに関する知識が豊富で、ヤドカリ飼育者にとって良きアドバイサーである。また店長のゆぅぞぅ氏は、ここ数年で海水魚を始めた人は知らないだろうが、古くからのアクアリストにとっては有名人だ。筋金入りのアクアリストであることは間違いない。サンゴ飼育などで不明なことがあれば、質問してみて損はないと言える。

アクセス
電車はJR環状線・玉造駅下車、徒歩10分ほど。車は店舗そばにコインパーキングが2カ所あるので、そこを利用。

和歌山採集行 その3

2010年10月06日 14:25

この日が最終日。
和歌山では一番足を運んでいる磯へ。
当日は、やどかり屋オーナー夫妻と待ち合わせて磯遊び。

101-1.jpg
ここは潮通しが良く、ミドリイシはほとんど白化してなくて綺麗。

103.jpg
こんな感じでミドリイシ畑がずっと続く。
豆チョウはあまりいないものの、ベラやハギなどが多い。
サンゴヤドカリも多く、アカツメなどを採集。

106.jpg
いきなり現れたサザナミヤッコの成魚。
素晴らしく綺麗な体色に、しばし見とれる。
なんとなく採れそうな感じでしたが、こんな大きい個体を持って
帰っても、入れる場所が無いのでチャレンジせず。

118.jpg
ピンクのハナヤサイ。
背が立つような浅い場所にありました。
どのハナヤサイもこんな感じ。

129.jpg
嫁が見つけたゴマチョウ。
この撮影の後に網に収めました。

当日の成果。
kumanomi.jpg
クマノミ幼魚。
あちこちで見かけましたが、一番小さかった
この個体だけ採集。

chouhan.jpg
チョウハン。
海に入ってすぐにいた個体。

namera.jpg
ナメラヤッコ。
比較的大きなタイドプールにいました。

togeasigani.jpg
優秀なコケ掃除屋のトゲアシガニも数匹。
ミナミトゲアシガニも採りましたが、あとでよく見て
みたら、似た別種(未記載種)でした。

昼過ぎに引き上げて、そのまま東京に帰る予定でしたが、大阪で呑み会が開かれるというので、大阪で急遽1泊。このときの呑み会では、さくらママさんと初めて御会いしました。ここでもまた、やどかり屋オーナー夫妻にお世話に。。。もうやどかり屋に足を向けて寝られません(汗)。翌日早朝に大阪を出発。あちこちで休憩を取りつつ、夕方には家に帰り着きました。

それにしても楽しかった!
また来年も行こう。
今回お世話になったみなさん、ありがとうございました。

和歌山採集行 その2

2010年10月05日 15:27

翌日も同じ場所にて採集。

028.jpg
皆さんまだ酒が抜けず、コンビニで液キャベを補充したり(汗)。
わもんさんなんか、海でうげうげ言ってるし(汗)。

ちなみに浜辺で食事のときは、少々回復してたみたいですが。。。。

036.jpg
体調不良になりながらも採集しまくり。
この画像、枝間にトノサマダイが見える。
トノサマダイの個体数は半端なく多く、頑張れば30匹くらいは採れそう。
まあ、そんなに採っても仕方ないので、この日はトノサマには眼もくれず。

067.jpg
黄色が鮮やかなミナミハコフグ。
網に入れたけど、すぐに逃がした。

078.jpg
やや深い場所のミドリイシは、高水温の影響を受けず元気。

nisefuurai.jpg
この日の成果。
まずはニセフウライ。
ときおり見られたが、採集できたのは1匹だけ。

seguro.jpg
格好良いセグロチョウ。
この個体を含め2匹採集。

sumituki2.jpg
スミツキはちょこちょこ見られたが、採集したのは2匹。
ウミヅキは残念ながら採集できず(たまーぼさんは採ってました)。

amichou.jpg
アミチョウは前日のも含めて2匹。

この日で、わもんさん夫妻、たまーぼさんペアとはお別れ。
私たちはもう1泊しました。

和歌山採集行 その1

2010年10月04日 15:27

久しぶりに和歌山は串本へ採集に行ってきました。
高速も安いし、嫁と二人で交代で運転し、まずは大阪へ。

005.jpg
向かったのは、やどかり屋。
2、3人で飯でも食いますか、と最初は言っていたんですが。。。

010-1.jpg
名古屋遠征の帰りのケントパパ、だにやん、どんちゃん、ヤスさんらが合流し
あっというまに総勢10人ほどに。
私は運転があるので酒は呑まず。。。。
それにしても、やどかり屋オーナー夫妻には大変お世話になりました。

011-1.jpg
マッサージチェアに身を委ねるだにやん。
8時頃から始まり、終了したのは12時頃。
一部の人は、その後も呑んでいた様子。
串本方面に行くのに瀧音さんが同方向なので、瀧音さんを
家まで送り届けて、一路串本に。

013-1.jpg
目指したのはイノブータンランド。
ここで、わもんさん夫妻、たまーぼさんペアと待ち合わせ。
(たまーぼさんのお友達も来てました)
今回の串本では、わもんさんらに遊んでもらう約束をしていたのです。

033.jpg
合流して向かったのは、初めてのポイント。
人づてに聞いて、良いポイントだというのは知っていました。
濁りはあったものの、中に入るとそこはチョウチョウウオパラダイス!
この画像の左下には、ウミヅキチョウが写ってます。

041.jpg
今回の海中写真は、全部嫁が撮ったもの。
私より写真上手いし、魚を見つけるのも早い。
なので海中写真は任せて、私は採集に専念。
この画像は、フウライ、ヤリカタギ、トノサマダイのスリーショット。
ミドリイシはこんな感じで白化気味。
でも水温が下がれば復活しそう。

046.jpg
この日の成果。
ミスジ、トノサマ、スミツキトノサマ、アミチョウなど。
アミチョウは初採集なので嬉しい。
ちなみにアミチョウは嫁が最初に発見。

それにしても、わもんさんの嫁ちゃんと、たまーぼさんの彼女さんは
採集が上手い。男性陣よりも働きが良かったのが印象的(笑)。

050.jpg
宿に帰って着替え、今度は漁港に出撃。
ハタタテを見かけましたが、スレてて採集できず。。。。

056.jpg
夜はお好み焼き屋で宴会!
わもんさんとたまーぼさんの絡みが面白かったですよ。
たまーぼさんの思わぬ経歴も飛び出しました。
どうりで人をいじるのがうまいはず。