fc2ブログ

スジハナダイ

2010年09月16日 08:32

Psfas_u1.jpg
(photo/J.E.Randall)

Psfas_u2.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Pseudanthias gibbosus Klunzinger 1884
和名:スジハナダイ
英名:ワンストライプ・アンシアス One-stripe anthias
全長:21cmほど
インド洋~西部太平洋に分布

体側中央に入る赤いストライプが特徴のハナダイ。メスや幼魚はストライプが明瞭だが、オスになるとやや不鮮明になる。またオスは婚姻色になるとストライプがより不鮮明になり、ときとして消失することもある。そのような状態のときは、一見すると別のハナダイに見えるほどだ。あまり大きな群れはつくらず、単独か数匹の小群での行動が多い。20メートル以深でよく見られる。

他のポピュラーなハナダイに比べると入荷量は少ないが、入手困難というほどではない。減圧症が出ていなければ、飼育は至って容易。精神的にタフなハナダイで、大型ヤッコなどとの混泳もこなすほど。これは逆に言えば、小型種との組み合わせが厳しいということでもある。ベントラリスなどの小型ハナダイや小型イトヒキベラなどとは相性が悪く、組み合わせはおすすめできない。大型個体になると、ベニハゼなどの小型魚を食べてしまうこともある。このあたりは、スミレナガハナダイやマダラハナダイなども同様だ。タフで飼いやすいハナダイが欲しい人には適している。なお、大型個体は非常に美しく、一見の価値がある。

種小名は『縞模様』の意で、体側のラインに由来している。英名、和名も同様。
スポンサーサイト



イトヒキコハクハナダイ

2010年09月15日 10:43

参考画像1
参考画像2
参考画像3

学名:Pseudanthias rubrolineatus (Fourmanoir & Rivaton, 1979)
和名:イトヒキコハクハナダイ
英名:不明
全長:12cmほど
西部太平洋に分布

スジハナダイによく似ている。しかしスジハナダイと比べると、体側の赤いラインは細く、スジハナダイでは中央にラインが入っているが、本種ではラインが上方にずれている。またラインも体側中央部付近で終わっている。このラインの特徴から、ダイバーの間では『スジチガイ』という俗称で呼ばれていた。ラインの他は、尾ビレの条がいくつか糸状に伸びる点がスジハナダイと異なっている。尾ビレの特徴は幼魚期から見られるので、スジハナダイとの区別は容易だ。オスは婚姻色を呈すると、体側のラインが不明瞭になる。このあたりはスジハナダイのオスの特徴とそっくりである。水深50メートル以深の深場に生息する。

観賞魚としては最近、少数が入荷した。価格は高いが、水温に気を付ければ飼育そのものはキンギョハナダイと大差なく、気が強くタフで飼いやすい。暗い水槽での飼育が向いている。

種小名は『赤い線』という意味。体側のラインに由来。和名は『イトヒキ』が尾ビレの条が伸長する点、『コハク』は体色に由来するものと思われる。

甲殻系寄生虫

2010年09月13日 16:45

IMG_1784.jpg
おそらく甲殻類のカイアシ類と思われる寄生虫。

磯採集してきたフウライチョウチョウウオの1匹の体表が、持ち帰って観察してみると妙な感じがしたので、淡水浴をしてみた。すると、上の画像の寄生虫がポロポロと。。。。寄生されていたフウライは、海中でも痒がって岩に体をこすりつけていたのを思い出した。最初は白点かなと思ったが、実際にはこのような寄生虫であった。採集魚も、よく見て変だと思ったら、淡水浴をしてみるといいかもしれない。

生麦海水魚センター(新店舗)

2010年09月09日 10:57

201007171525000.jpg
生麦海水魚センター

長年営業していた店舗から移転。移転といっても、距離的には旧店舗から100メートルほど離れただけ。新店舗はビルとなり、以前に比べてかなり広くなった。1階は海水魚で、2階が金魚の販売スペースとなっている。また屋上にも金魚が置かれているそうである。海水魚販売スペースが広くなったことにより、販売水槽が随分と増えたので、さらなる在庫の充実が期待される。

店舗が広くなったことにより、以前はやや物足りなかった器具類の充実が図られている。特に利用する近隣のアクアリストにとっては、非常に助かることだろう。サイトは最低、週1回入荷情報が更新されている。ショッピングカートで買い物ができる点は実に便利だ。ただ、入荷情報とショッピングカートへのUPはタイムラグがあることが多いので、素早く押さえたい場合は電話で問い合わせるのが有効(もちろん営業時間内のこと)。

アクセス
電車は京浜急行・生麦駅から徒歩6分ほど。車は店舗前に8台ほど停められるスペースがある。駐車スペースは拡大されているので、車での利用がしやすくなった。

ヤマドリ

2010年09月01日 17:52

Neiji_u0.jpg
(photo/J.E.Randall)
成熟したオス成魚。

学名:Neosynchiropus(Synchiropus) ijimae Jordan & Thompson, 1914
和名:ヤマドリ
英名:ジャパニーズ・ドラゴネット Japanese dragonet
全長:9cm
日本沿岸に分布

北海道から九州までの沿岸浅海域に生息する温帯種。オスの第1背ビレは非常に大きく、基部に大きい眼状斑を有するのが特徴。オス、メス共に目の上に小さな皮弁を持ち、全身に細かいブルースポットがちりばめられている。このタイプのネズッポとしては最も大きくなり、最大で10㎝に迫る。体色は赤の鮮やかなものから、褐色の多いものまで様々。主に岩礁域の砂底に棲むが、海藻の生えた岩礁上にいると非常に見つけづらい。ゴカイや小型甲殻類などの底性小動物を食べる。

近海で採集されたものがたまに出回る程度で、入手できることは稀。磯採集で採れることもある。餌付きはミヤケテグリやコウワンテグリに比べると、あまりよくない。分布からも分かる通り、温帯に適応した種なので、高めの水温だと短命に終わってしまう。低めの18~23℃ほどが適温である。水槽飼育では、やや扱いにくい種といえる。

種小名は人物名。英名は分布域から。和名は野鳥のヤマドリを連想させるところから付けられたと思われる。