2010年04月30日 17:38
B-BOXで行なわれたZEOvitの講演会に行ってきました。
講師は、あのTetsuoさん。
協賛はLSS研究所。

まずはジャイアン氏の挨拶から。

講師Tetsuoさん
ZEOvitの概要から各添加剤の使用法などを、分かりやすく説明してくれたのは良かったですね。パッと見では難しいように感じました(もちろん運用面ではシビアなところもあります)が、説明を聞いていると、なるほどと良く理解できました。個人的にはミドリイシの飼育を再開することは、現時点ではないのですが、ZEOvitというものに非常に興味をそそられました。VSVとZEOvitは混同されることもありますが、講演を聞けば全く同じものではないというのが分かります。また、ZEOvitは初期コストこそかかるものの、ランニングコストは安いというのが良いですね。このあたりは、勝手にランニングコストが高いだろうと思っていたので新鮮でした。添加剤はZEOvitに使わずとも単体で使用できるものがいくつかあり、その中のある添加剤には興味を惹かれましたよ。
ZEOvitが日本で普及するかどうかはまだ未知数ですが、非常に面白い方法のひとつであると言えるでしょう。それにしても、集まった皆さんは熱心でしたね。Tetsuoさんの言葉を借りますが、硬直化した土地に今までとは違った芽が、確実に伸びてきている。そんな気がしました。
次は群馬だそうです。
今回聞き逃した人で興味のある人は、ぜひ行ってみるといいでしょう。
講師は、あのTetsuoさん。
協賛はLSS研究所。

まずはジャイアン氏の挨拶から。

講師Tetsuoさん
ZEOvitの概要から各添加剤の使用法などを、分かりやすく説明してくれたのは良かったですね。パッと見では難しいように感じました(もちろん運用面ではシビアなところもあります)が、説明を聞いていると、なるほどと良く理解できました。個人的にはミドリイシの飼育を再開することは、現時点ではないのですが、ZEOvitというものに非常に興味をそそられました。VSVとZEOvitは混同されることもありますが、講演を聞けば全く同じものではないというのが分かります。また、ZEOvitは初期コストこそかかるものの、ランニングコストは安いというのが良いですね。このあたりは、勝手にランニングコストが高いだろうと思っていたので新鮮でした。添加剤はZEOvitに使わずとも単体で使用できるものがいくつかあり、その中のある添加剤には興味を惹かれましたよ。
ZEOvitが日本で普及するかどうかはまだ未知数ですが、非常に面白い方法のひとつであると言えるでしょう。それにしても、集まった皆さんは熱心でしたね。Tetsuoさんの言葉を借りますが、硬直化した土地に今までとは違った芽が、確実に伸びてきている。そんな気がしました。
次は群馬だそうです。
今回聞き逃した人で興味のある人は、ぜひ行ってみるといいでしょう。
スポンサーサイト
最近のコメント