fc2ブログ

ブラインシュリンプ

2009年09月30日 21:07

brine.jpg
孵化させたブラインシュリンプの残りをプラケに入れ、
メイン水槽のフランジの上に放置。そしたら、何故か勝手に育ってきた。
エアレーションも何もしてないのだが。。。
メタハラの光が当たってるのがいいのかな?

最近は、たまにデルフィスのCOM2を少量まいてみている。
あとは足し水だけ。
成体になったものもいて、交尾もしている様子。

こういうのも、意外と楽しいもんだ。
スポンサーサイト



T間邸スイハイ その3

2009年09月09日 17:08

いよいよアトリエにある水槽を紹介する。

P1010434.jpg
150センチ水槽。
中はハタゴイソギンチャクがいくつかと、ペルクラとブラックオセラリスのペアが入っている。
隔離ケースの中には、そのペアの子供が育成されていた。
照明は、背後から入る自然光と、補助としてメタハラが1灯ついているのみ。

P1010432.jpg
2段になった90センチ水槽の上段。
海藻の茂った中を、3匹のチョウチョウウオが泳ぐ。
底砂の下には底面板が敷かれているが、底面ろ過としては作動していない。
1種のプレナムになっていると思われる。
ろ過は外部フィルターで、水槽内にエアレーションしている。
クーラーは無く、訪問時の水温は28℃。
小さな冷却ファンがついていた。

P1010422.jpg
魚は、ハナグロ、オレンジフェイス、アラビアンとエクスクイジットの交雑種の3種。
オレンジフェイスと交雑種が4年、ハナグロは2年の長期飼育。
水槽の底を見ればわかる通り、餌は冷凍アサリである。
それ以外のものは与えられていない。

P1010433.jpg
こちらは下段の90センチ水槽。
上段水槽と同じく、底面板が敷かれているが、底面ろ過ではない。
この水槽にはろ過はなく、2カ所にエアレーションしてあるのみ。
底砂には全く手を入れてないようで、砂表面に多数のカイメンが繁殖していた。
こういった水槽は、真似してできるものではない。
経験の浅いアクアリストが真似ても、失敗するだけだ。
ベテランでも、真似るのは難しいだろう。

P1010521.jpg
魚はオウギチョウ、ハクテンカタギの2匹のみ。
オウギは2年ほどだが、ハクテンカタギは7年も飼育されている。

P1010430.jpg
T間さんオリジナルのアサリ給餌板。
アクリル板にテグスを取り付け、開いたアサリを挟むだけ。
板には別に長くテグスが付いていて、端には発泡スチロール片がある。
水槽から、すぐに取り出せる工夫だ。

P1010505.jpg
せっかくなので、アサリの給餌を実演していただいた。
冷凍アサリを開き、水管、ヒモ、ベロといったかたい部分を取り除き
柔らかい内蔵だけを残す。
内蔵も、食べやすいように包丁で切れ目を入れるとベスト。

P1010506.jpg
下ごしらえしたアサリを給餌板にセット。
あとは水槽に沈めるだけ。

P1010525.jpg
アサリに群がるチョウチョウウオ。
ものすごい食べっぷりだ。
ハナグロの体の厚みがわかるだろうか。

P1010527.jpg
こちらも美味しそうに食べている。

ポリプ食チョウチョウウオをアサリで長期飼育することは、以前は一般的なものであった。古くはS&S誌、最近ではMA誌46号に載ったi川さんも、アサリのみでポリプ食を長期飼育している。チョウチョウウオが餌付かなかったら、とりあえずアサリを与えてみる、というのは常道だ。チョウチョウウオ(特にポリプ食)を飼育してみようと思う人は、アサリの与え方は知っておいて損はないはずである。

グリーン・ライオンフィッシュ

2009年09月08日 00:20

すみませんねぇ。
もうひとつだけ。

007.jpg

006.jpg
こちらは、グリーン・ライオンフィッシュ。キリンミノやシマヒメヤマノカミに似た種である。ハワイアン・ライオンフィッシュに比べるとよくみられるが、それでもレアなミノカサゴで、滅多に入荷しない。この個体は3センチほど。ちなみに、うちの水槽ではない(笑)。

ハワイアン・ライオンフィッシュ

2009年09月07日 15:41

すみませんね。
T間さんの記事は1回休み。

sphex.jpg
ミノカサゴの珍種、ハワイアン・ライオンフィッシュ Pterois sphex の幼魚。ハワイの固有種で、滅多に入荷しない。キミオコゼやネッタイミノカサゴに似た種だ。ハワイ固有のミノカサゴには、他にグリーン・ライオンフィッシュ Dendrochirus barberi がいる。日本の専門誌に掲載されているのはグリーン・ライオンフィッシュの方で、本物のハワイアン・ライオンフィッシュの水槽写真は、滅多に掲載されない(というか幼魚の紹介は、観賞魚系ブログではこれが初めてでは?)。画像の個体は2.5センチと、驚異的な小ささ。飼育は若干難しいようで、いくつかの点に気を付けないと、簡単に死んでしまうらしい。何とか成長させて、成魚にしてみたいものだ。

T間邸スイハイ その2

2009年09月02日 22:36

さて、T間さんのスイハイ第2回目。
T間さんといえば温室。
2回目は温室のレポートを。
P1010471.jpg
温室入り口。
どこかで見た人が。。。

P1010502.jpg
内部の全景。
シダ系の植物が多くあり、まるでジャングルのよう。
植物に埋もれるように水槽が置かれている。

P1010500.jpg
温室のメインタンク。200×80×50センチ水槽。
もともとオーバーフローだったが、現在はフローさせていない。
レイシーの縦型ポンプ3台で水流を起こしている。
システムはDSBだが、おそらくT間さんは、そんなことは意識していないと思われる。
好日性ヤギがゆらめく、何とも言えない自然な感じの水景。
これは、実際に見てみないとわからない。
魚は、メニイリングパイプ、カニハゼ、ミジンベニハゼ、チンアナゴなど小型種ばかり。
ヤッコなどは一切入っていない。

ちなみに、この水槽だけ150Wのメタハラが補助でついている。
他の水槽は天然光のみ。

P1010475.jpg
チンアナゴの近縁種。
実に調子良さそうだった。

P1010483.jpg
これ以上近寄って撮影できなかった。
中身はソフトコーラルと小型ハゼ類。
パワーフィルターでろ過している。水槽は90センチ。

P1010481.jpg
こちらも90センチ水槽。
オリジナルの上部ろ過がついている。

P1010480.jpg
住人はハナグロチョウ1匹のみ。
白点治療後ということで、若干肌が荒れている。
が、状態は非常に良い。
アサリの殻が沈んでいるのを見れば判る通り、餌はアサリのみ。
それだけで十分健康的に飼育が可能なのだ。
古いアクアリストならば、知っていて当たり前のことである。

P1010472.jpg
90センチ水槽で、サンゴ砂を熟成させているところ。
用いているのは底面フィルター。
このあたりもT間さんのノウハウのひとつ。

次回はアトリエ水槽編

T間邸スイハイ その1

2009年09月01日 20:37

P1010440.jpg
アトリエの入り口にある剥製。全てT間さんの手作りである。
製作されてから、20年以上経っている。
T間さんは、60歳を過ぎているが、まだまだ現役のアクアリストだ。
もう50年以上、海水魚と向き合っている。凄いの一言。
私など、まだまだ及ばない。

剥製には、自家採集された魚も混じっている。
ちなみに、まだ当時未記載種だったイトマンクロユリハゼなども採集されており
それらの新種記載にも一役かっている。

P1010529.jpg
これはゲンロクダイ。

P1010442.jpg
オウギチョウ。

P1010531.jpg
ハクテンカタギの成魚。
グラデーションがよく再現されている。

P1010444.jpg
日本に最初に輸入されたシマスミレ。
現Magic店長のS本氏が飼育していた個体。
当時の販売価格は、なんと1万円だった。
ハイブリッド種は、昔は評価が低かったため、価格も安かった。
剥製として、しっかり残されているところが素晴らしい。

P1010448.jpg
ノコギリザメ。これも珍品である。

P1010441.jpg
日本に最初に輸入されたロードハウバタフライ。
貴重な剥製だ。
当時T間さんは、スリーストライプバタフライを注文していたが、それが来なく
このロードハウが替わりに来たのだそう。
価格は15000円。今来たら、いったいいくらの値が付くのだろう?

P1010539.jpg
生前のロードハウの写真。
昔の写真のため、色褪せてしまっているが、元気だった様子が
伝わってくる写真だ。
当時としてはレアなベルス、マルチカラー、レンテンの姿も見える。

P1010534.jpg
魚をモチーフにした絵も描かれている。
T間さんの、魚に対する思いがにじみでているような絵だ。