2008年11月27日 23:15
京都の狩人邸にもお邪魔してきた。
狩人さんはスイハイなるものが初めてだそうで
我々がアクアリストとして最初の訪問者とのこと。
ちなみに、辛口でということなのだが・・・。
あまり辛口にならないかも(笑)。

メインタンク。手持ちの水槽は、これが唯一。
SPS、LPS、ソフトがバランスよく収容されている。
でも、レイアウトはちょっと雑然とした感がある。
エダコモンやシコロサンゴは成長著しく、良い状態。
何故かハナガタサンゴがうまくいかないそうで、鬼門だという。
何が原因なのか不明だが、照明に問題があるのかもしれない。
水槽自体は塩ダレ防止の意味で、水面上20センチほど高くなっている。
しかし塩ダレはしないものの、メンテナンスに支障が出てしまう。
このあたりは本人も失敗であったと思っているそう。
使用しているライブロックにはバロニアやシオグサ類が繁茂していて
これは徹底的に取り除くか、ライブロックを入れ替えてしまった方が良いのでは?
とはいっても、この水槽でそれらの作業をするのは大変かもしれない。
なお、右水面近くに出ているパイプは、間欠水流のためのもの。

この水槽の主役、クイーンエンゼル。
長期飼育中にもかかわらず、ブルーの色合いが抜けておらず美しい。
水質に細心の注意を払っている賜物ではないだろうか。
このままさらに色彩を維持していけるかに興味がある。
ゆくゆくはペア化を狙っているとのことだが、ちょっと難しいと思う。
しかし、挑戦しがいのあるテーマだ。
他の魚も非常に状態が良く、問題無し。

フラッシュ有り。
よりブルーが強調されて綺麗だ。

メインタンクに浮かんだプラケースには、カクレの稚魚が。
これで生後25日ほどとのこと。もう立派なカクレ模様。
スイハイ時に、このカクレの稚魚をお土産としていただいた。

このペアが産卵。
手前にある植木鉢は産卵床。ここに卵を産みつける。
見てくれは悪いが、実用的である。

狩人さんといえば、色々な器材を自作することで有名。
左がダウンドラフトスキマー、右がリアクターである。
どちらも、しっかりと作動しており、既製品となんら遜色ない。

鉄釘を入れてリン酸を下げている。
サビを沈殿させて取り除く沈殿槽も備えられており、対策は万全。
おかげでリン酸は低い値で抑えられているという。
ただし、真似ても誰しもが同じ結果を得られるとは限らない。

おまけ画像。
うちにやってきたチビカクレたち。
イソギンが無いので、コハナガタに入っている。
このサイズで細かくしたフレークを食べているので、餌の心配はない。
狩人さんはスイハイなるものが初めてだそうで
我々がアクアリストとして最初の訪問者とのこと。
ちなみに、辛口でということなのだが・・・。
あまり辛口にならないかも(笑)。

メインタンク。手持ちの水槽は、これが唯一。
SPS、LPS、ソフトがバランスよく収容されている。
でも、レイアウトはちょっと雑然とした感がある。
エダコモンやシコロサンゴは成長著しく、良い状態。
何故かハナガタサンゴがうまくいかないそうで、鬼門だという。
何が原因なのか不明だが、照明に問題があるのかもしれない。
水槽自体は塩ダレ防止の意味で、水面上20センチほど高くなっている。
しかし塩ダレはしないものの、メンテナンスに支障が出てしまう。
このあたりは本人も失敗であったと思っているそう。
使用しているライブロックにはバロニアやシオグサ類が繁茂していて
これは徹底的に取り除くか、ライブロックを入れ替えてしまった方が良いのでは?
とはいっても、この水槽でそれらの作業をするのは大変かもしれない。
なお、右水面近くに出ているパイプは、間欠水流のためのもの。

この水槽の主役、クイーンエンゼル。
長期飼育中にもかかわらず、ブルーの色合いが抜けておらず美しい。
水質に細心の注意を払っている賜物ではないだろうか。
このままさらに色彩を維持していけるかに興味がある。
ゆくゆくはペア化を狙っているとのことだが、ちょっと難しいと思う。
しかし、挑戦しがいのあるテーマだ。
他の魚も非常に状態が良く、問題無し。

フラッシュ有り。
よりブルーが強調されて綺麗だ。

メインタンクに浮かんだプラケースには、カクレの稚魚が。
これで生後25日ほどとのこと。もう立派なカクレ模様。
スイハイ時に、このカクレの稚魚をお土産としていただいた。

このペアが産卵。
手前にある植木鉢は産卵床。ここに卵を産みつける。
見てくれは悪いが、実用的である。

狩人さんといえば、色々な器材を自作することで有名。
左がダウンドラフトスキマー、右がリアクターである。
どちらも、しっかりと作動しており、既製品となんら遜色ない。

鉄釘を入れてリン酸を下げている。
サビを沈殿させて取り除く沈殿槽も備えられており、対策は万全。
おかげでリン酸は低い値で抑えられているという。
ただし、真似ても誰しもが同じ結果を得られるとは限らない。

おまけ画像。
うちにやってきたチビカクレたち。
イソギンが無いので、コハナガタに入っている。
このサイズで細かくしたフレークを食べているので、餌の心配はない。
スポンサーサイト
最近のコメント