2008年09月17日 01:19
3日目は、石垣島内の様々な場所で観察。

まず最初はマングローブ帯。
石垣島には何カ所もある。
一見すると静かだが、生物の数は濃い。
豊かな場所だ。

マングローブ帯ではお馴染みのトビハゼ。
とにかく無数のトビハゼがいる。
トビハゼは水中には逃げず、陸上に逃げていく面白い魚だ。
他にもハゼ類は多く、タカノハハゼ、クモハゼ、カタボシオオモンハゼ、カザリハゼ、ツムギハゼなどがみられた。ハゼ以外ではボラ、クロダイ、フエダイ幼魚、コトヒキなど。甲殻類はミナミコメツキガニやシオマネキなど各種カニ類、石をひっくり返すと沢山のテッポウエビが出てきた。

ヤドカリは期待のヒルギノボリヨコバサミの観察に成功。
エイジ氏としては、当初の目的達成である。
しきりに撮影をしていた。
画像はツメナガヨコバサミ。
マングローブ帯を後にし、観光ビーチへ。

リーフエッジまでは結構歩くものの、エッジに到着すれば、このような素晴らしい光景が眼に入る。サンゴが白化してダメージを受けたという話をよく耳にするが、まだまだ元気なサンゴ礁は数多い。画像ではミドリイシの色合いが全く出ていないが、実物は案外綺麗なものがあった。とにかく隙間が無いほどミドリイシが折り重なっている。陰になった部分には、ハナガタなどのLPSが。魚はニジハギ成魚、コバルト多数などなど。

このクレバスの下に、ニシキヤッコが悠然と泳いでいた。シュノーケリングでニシキヤッコが観察できるとは・・・。この他、カクレクマノミがタマイタダキに入っているという、極めて珍しい組み合わせが見られた。自然下でタマイタダキに入るというのは、かなり稀なのではないだろうか。しかし、これがハタゴの生息数が少なくなったためだとしたら、珍しいだなどと喜んでもいられないが。
ヤドカリはカザリ、アカツメ、ウスイロ、ツマジロなどの各種サンゴヤドカリが。驚いたのは、シュノーケリングでもダンダラヒメヨコバサミが普通に観察できたこと。

さらに別のビーチに移動。
ここでは定番のハタゴとカクレの組み合わせが観察できた。かなり大きいトゲチョウやフウライチョウもいた。他、セグロ、ゴマ、ミスジ、カガミ、チョウハンなど各種チョウチョウウオを観察。環境としてはアマモやウミヒルモ、サボテングサが多かったが、ハマサンゴやキクメイシ、コモンサンゴなどのサンゴは比較的多くみられた。
陸地では無数のオカヤドカリコロニーを発見。もの凄い数のオカヤドカリを観察。
朝から出て、ほぼ石垣島を1周するほど動き回った。
みんな、メシ喰うのも忘れるほど海の中に入っているのだから呆れる(笑)。
おかげで満足度はかなり高かった。

まず最初はマングローブ帯。
石垣島には何カ所もある。
一見すると静かだが、生物の数は濃い。
豊かな場所だ。

マングローブ帯ではお馴染みのトビハゼ。
とにかく無数のトビハゼがいる。
トビハゼは水中には逃げず、陸上に逃げていく面白い魚だ。
他にもハゼ類は多く、タカノハハゼ、クモハゼ、カタボシオオモンハゼ、カザリハゼ、ツムギハゼなどがみられた。ハゼ以外ではボラ、クロダイ、フエダイ幼魚、コトヒキなど。甲殻類はミナミコメツキガニやシオマネキなど各種カニ類、石をひっくり返すと沢山のテッポウエビが出てきた。

ヤドカリは期待のヒルギノボリヨコバサミの観察に成功。
エイジ氏としては、当初の目的達成である。
しきりに撮影をしていた。
画像はツメナガヨコバサミ。
マングローブ帯を後にし、観光ビーチへ。

リーフエッジまでは結構歩くものの、エッジに到着すれば、このような素晴らしい光景が眼に入る。サンゴが白化してダメージを受けたという話をよく耳にするが、まだまだ元気なサンゴ礁は数多い。画像ではミドリイシの色合いが全く出ていないが、実物は案外綺麗なものがあった。とにかく隙間が無いほどミドリイシが折り重なっている。陰になった部分には、ハナガタなどのLPSが。魚はニジハギ成魚、コバルト多数などなど。

このクレバスの下に、ニシキヤッコが悠然と泳いでいた。シュノーケリングでニシキヤッコが観察できるとは・・・。この他、カクレクマノミがタマイタダキに入っているという、極めて珍しい組み合わせが見られた。自然下でタマイタダキに入るというのは、かなり稀なのではないだろうか。しかし、これがハタゴの生息数が少なくなったためだとしたら、珍しいだなどと喜んでもいられないが。
ヤドカリはカザリ、アカツメ、ウスイロ、ツマジロなどの各種サンゴヤドカリが。驚いたのは、シュノーケリングでもダンダラヒメヨコバサミが普通に観察できたこと。

さらに別のビーチに移動。
ここでは定番のハタゴとカクレの組み合わせが観察できた。かなり大きいトゲチョウやフウライチョウもいた。他、セグロ、ゴマ、ミスジ、カガミ、チョウハンなど各種チョウチョウウオを観察。環境としてはアマモやウミヒルモ、サボテングサが多かったが、ハマサンゴやキクメイシ、コモンサンゴなどのサンゴは比較的多くみられた。
陸地では無数のオカヤドカリコロニーを発見。もの凄い数のオカヤドカリを観察。
朝から出て、ほぼ石垣島を1周するほど動き回った。
みんな、メシ喰うのも忘れるほど海の中に入っているのだから呆れる(笑)。
おかげで満足度はかなり高かった。
スポンサーサイト
最近のコメント