fc2ブログ

マダラハナダイ

2008年04月26日 00:13

madala.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Odontanthias borbonius (Valenciennes, 1828)
和名:マダラハナダイ
英名:チェックド・スワローテイル Checked swallowtail
全長16cm
インド洋~西部太平洋に分布

名前の通り、体に入る斑模様が特徴の大型ハナダイ。斑模様は気分によって色調が異なり、明るくなったり、暗色化したりする。この仲間は雌雄で体色に差が無いのも特徴で、この点でキンギョハナダイなどと異なる。口は大きく、甲殻類や小魚を捕食している。水深30~50m程度の深さでは数は少なく、100m以深に多い。単独、あるいは少数でいることもあれば、大きな群れを作ることもある。

観賞魚としては、以前よりごく少数が入荷していたが、最近になってインドネシアから数多く入荷している。22~23℃ほどの低めの水温を保てば、餌は何でも食べて飼育は容易。強い照明を当てると、せっかくの体色が日焼けすることが多いので注意したい。入手の際は、減圧症が出ていないかどうかをチェックする。採集時の減圧が不十分なことがあるので、十分に気を付けたい点だ。口が大きく肉食性のため、ベニハゼやグラスシュリンプとの同居はできない。気が強い面があるので、ハナダイ同士の混泳に注意。

種小名は「ブルボン島」の意。最初の発見がブルボン島(現モーリシャスのレユニオン島)であることにちなむ。英名は特徴的な模様から。和名も模様に由来する。
スポンサーサイト



Odontanthias elizabethae

2008年04月23日 23:39

Odeli_j0.jpg
全長5㎝ほどの幼魚個体(photo/J.E.Randall)

Odeli_u1.jpg
成魚(photo/J.E.Randall)

Odeli_u2.jpg
18㎝ほどの成魚(photo/J.E.Randall)

学名:Odontanthias elizabethae Fowler, 1923
和名:なし
英名:不明
全長22cm
ハワイ諸島、ジョンストン島に分布

ハワイ固有種といってもいい大型ハナダイ。素晴らしく伸びる尾ビレが特徴。水深100~300mの深さに生息し、詳しい生態はわかっていない。画像の標本個体からは生時の体色はわからないが、魅力的な色彩のようだ。従来、本種はHolanthias属(バラハナダイ属)に分類されていたが、Randall博士とHeemstra博士がOdontanthias(イッテンサクラダイ属)への統合を提唱し、日本の研究者もこれに倣っている。本ブログでも、それに従うものとする。

この仲間はどれも深海に生息するため、アクアリウム用として出回ることはまずない。近年、同属のマダラハナダイが、やっと数多く入荷した程度。ちなみに、MA誌47号には本種の模型が掲載されている。

種小名は人物名にちなむ。

あの

2008年04月18日 13:46

有名アクアリスト(笑)である、ごる氏がブログを開設!!
さあ、みんなで訪問しよう。

http://blog.livedoor.jp/data6011/

プロバイオティック・マリン・フォーミュラ

2008年04月16日 22:54

p-m-f.jpg

最近話題になったアイテム。
この製品は善玉菌の働きにより、水槽環境を改善し、魚が病気になりにくいようにする、あるいは病魚の抵抗力を上げるといった効果がある。勘違いしないでもらいたいのは、このアイテムは「治療薬」ではないということ。つまり、これを使ったからといって必ずしも病魚が治るわけではない。とはいっても、サンゴ水槽における白点治癒に、ある程度の効果があるのは確か。

説明文にはスキマー、殺菌灯は24時間から48時間停止させると効果的とあるが、停止させなくても、それなりの効果はあるようだ。使用量は80リッターにつきキャップ1杯だが、この規定量ではほとんど効果は無い。少なくとも2倍、できれば4倍ぐらいの量で使用しないと効果は望めない。

ある程度の効果はあるので、サンゴ水槽で白点が出た場合には使ってみてもいい。が、500mlで5000円程度するアイテムなので、はっきりいってコストパフォーマンスは悪い。よって、あまりおすすめはしない。

重ねて言うが、「治療薬」ではない。病魚に改善がみられなければ、サンゴ水槽から別水槽に移して通常の薬品治療を行なうべきだ。薬品治療のスキルがなくて、こういったものだけに頼るのは間違った飼育と言えるだろう。

ブラウンバンデッド・カスクイール

2008年04月14日 23:25

sirembo.jpg
10cmほどの個体。

学名:Sirembo jerdoni (Day, 1888)
和名:なし
英名:ブラウンバンデッド・カスクイール Brown-banded cusk-eel
全長12.5cm
インド洋~西部太平洋に分布

アシロ科の魚で、日本には近縁なウミドジョウ Sirembo imberbis が分布する。エラブタの下にヒゲ状のものがあるが、これはヒゲではなく、腹ビレが変化したものである。これをヒゲのように使い、餌を探すのに使っているようだ。アシロ科の魚の多くは深海性で、底引き網などで漁獲される。ところが本種は珍しく浅海性で、熱帯地域の浅場に生息する。最大でも15cm以下の小型種。底性小動物を主に食べていると思われる。

観賞魚としては、ごく稀に入荷する。生息域では特に稀な種ではないのだが、観賞魚採集業者があまり入らないような場所(サンゴ礁ではなく砂泥域など)に生息するために、稀にしか採集されないということのように思える。熱帯域の浅海性であるため、水温は25℃程度で問題ない。水槽内では岩の下の砂を掘って、住処にする様子が観察できる。餌はクリルや粒餌など、意外と何でも食べてくれるので飼育はしやすい。やや特殊な魚なので、単独飼育がベストだろう。

種小名は人物名。英名は特徴的な模様から。

クレステッド・ブルヘッドシャーク

2008年04月07日 16:20

cbs-1.jpg
こんにちは~。
好物はイカそうめんです。

cbs-3.jpg
目の上の突起がたまらんですたい。
かっこ良すぎ。

Dendrophyllia World

2008年04月04日 00:49

うちほど自分のところの水槽を載せないブログも珍しい・・・。
ということで、久々に水槽写真でも。

zentai-1.jpg
1年前のキサンゴ・LPS水槽。

zentai-2.jpg
現在のキサンゴ水槽。かなり陰日が増えている。
LPSは配置が変わったり、他の水槽へ移動したものも多い。

ooeda-1.jpg
オオエダキサンゴ。約1年前の姿。

ooeda-3.jpg
現在。
成長し、新しいポリプが生じているのがわかる。

ooibo-1.jpg
入手当時のオオイボキサンゴ。
なかなか触手を出してくれず、苦戦した。

ooibo-2.jpg
今はよく開くようになった。
共肉も広がり、新しいポリプも出てきた。

shirobana-1.jpg
シロバナキサンゴ。
数個入手したが、触手がよく開いて生き延びたのはこれだけ。

shirobana-2.jpg
残念ながら、左側の2つのポリプは死んでしまった。
また、特徴的な赤い共肉も色褪せて,ピンク色になった。
しかし成長はしていて、新しいポリプが6個出現している。

hana.jpg
ハナタテとオオエダのコンビネーション。
ハナタテは開きやすく、大きいので見応えがある。
好きなキサンゴのひとつ。

地方のネコン

2008年04月02日 00:58

t-neko-1.jpg
岐阜トリトン前にて。
良い面構え。ネコン軍の中でも、上の階級だと思われる。
地方軍司令官かも。

t-neko-2.jpg
寄って来た(嬉)。