2008年04月26日 00:13

(photo/J.E.Randall)
学名:Odontanthias borbonius (Valenciennes, 1828)
和名:マダラハナダイ
英名:チェックド・スワローテイル Checked swallowtail
全長16cm
インド洋~西部太平洋に分布
名前の通り、体に入る斑模様が特徴の大型ハナダイ。斑模様は気分によって色調が異なり、明るくなったり、暗色化したりする。この仲間は雌雄で体色に差が無いのも特徴で、この点でキンギョハナダイなどと異なる。口は大きく、甲殻類や小魚を捕食している。水深30~50m程度の深さでは数は少なく、100m以深に多い。単独、あるいは少数でいることもあれば、大きな群れを作ることもある。
観賞魚としては、以前よりごく少数が入荷していたが、最近になってインドネシアから数多く入荷している。22~23℃ほどの低めの水温を保てば、餌は何でも食べて飼育は容易。強い照明を当てると、せっかくの体色が日焼けすることが多いので注意したい。入手の際は、減圧症が出ていないかどうかをチェックする。採集時の減圧が不十分なことがあるので、十分に気を付けたい点だ。口が大きく肉食性のため、ベニハゼやグラスシュリンプとの同居はできない。気が強い面があるので、ハナダイ同士の混泳に注意。
種小名は「ブルボン島」の意。最初の発見がブルボン島(現モーリシャスのレユニオン島)であることにちなむ。英名は特徴的な模様から。和名も模様に由来する。
スポンサーサイト
最近のコメント