fc2ブログ

ハナスズキの一種

2008年01月28日 22:11

l-flavi.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Liopropoma flavidum Randall & Taylor, 1988
和名:なし
英名:不明
全長8cm
中部太平洋に分布

本種も体やヒレに模様を持たない種である。全体が鮮やかな黄色に彩られ、非常に美しい。発見例はわずかで、詳しいことは何も分かっていない。生息水深は深いようで、50mよりも深いところで採集されるらしい。

日本へは以前、クック便で1匹のみが入荷したことがある。その個体はマリンアクアリスト誌に掲載されたこともあるので、写真を見た人もいるであろう。綺麗な色彩のハナスズキであるが、今後の入荷は望めない。入荷すれば、間違いなく高い人気を得るハナスズキだ。

種小名は「黄色の、金色の」という意味。その体色が由来となっている。英名は不明。日本のマニアなアクアリストの間では、フラビニューム・バスレットと呼ばれている。
スポンサーサイト



モモハナスズキ

2008年01月28日 21:51

l-pallidum.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Liopropoma pallidum (Fowler, 1938)
和名:モモハナスズキ
英名:パリッド・バスレット Pallid basslet
全長8cm
太平洋に分布

本種はLiopropoma mitratum同様、体やヒレに目立った模様を持たない。体後半が、赤みがかっているのが特徴であるが、個体によっては赤みの弱いものもいる。臆病なためか、標本写真以外の生態写真は見当たらない。水深6~40mの範囲で記録されている。同属他種と同様、礁斜面の暗がりや洞窟などを好むものと思われる。

知る限りでは、観賞魚としての入荷は無い。生息範囲や水深からして、コスジハナスズキなどと混獲されても不思議ではないのだが。体後半の赤みが綺麗であれば、そこそこ人気も出そうな気がする。

種小名は「青ざめた、淡い」といった意味で、体前半が青ざめたように見えるところからだと思われる。英名も同様。和名は体後半の色彩に由来。

レッドストライプト・バスレット

2008年01月24日 14:01

l-tonst-1.jpg
(photo/J.E.Randall)

l-tonst-2.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Liopropoma tonstrinum Randall & Taylor, 1988
和名:なし
英名:レッドストライプト・バスレット Redstriped basslet
全長8cm
東部インド洋、西部・中部太平洋に分布

Liopropoma multilineatumと同時期に記載された種。L. multilineatumによく似ているが、本種は体側に細かなラインが入らない点と、L. multilineatumでは体後方にしか入らない2本の赤いラインが、エラブタのすぐ後ろまであることで区別が付く。水深11~50mの範囲で記録されているが、非常に臆病で、また個体数が少ないせいか、とても見付けづらいとされる。観察例が極めて少ないため、詳しい生態はわかっていない。

非常に美しい、バスレットマニア垂涎の種。以前、メニィストライプ・バスレットの混じりで入荷したことはあるが、基本的に入荷はほとんど望めない状態である。入荷すれば、その美しさから人気を博すことは間違いない。性格は相当に臆病で、ヤッコなどとの混泳は考えない方がよいと思われる。

種小名は「理髪、刈る」といった意味。おそらくL. multilineatumから細かいライン模様を「刈り取った」ようなカラーリングだからかと思われる。英名は特徴的な模様から。

イエローリーフ・バスレット

2008年01月24日 13:43

l-multi.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Liopropoma multilineatum Randall & Taylor, 1988
和名:なし
英名:イエロー・リーフバスレット Yellow Reef-basslet
全長8cm
西部・中部太平洋に分布

体側に入る細かなライン模様と、体後方に入る赤く太い2本のラインが特徴。体色にはバリエーションがあり、体中央部分の黄色みが強いものと、黄色みがほとんどなく、赤みの強い個体がいる。これが単なるバリエーションなのか、雌雄の差であるのかは不明。水深25~50mの、岩陰や洞窟でよくみられる。

あまりコンスタントではないが、ちょこちょこ入荷がみられる。減圧症になっている個体は少なく、それなりに安心して入手できるだろう。性格はやや臆病だが、比較的飼育しやすい。暗めの水槽で飼い込むと、赤みが強くなって美しくなる。小振りなリーフタンクで、じっくりと飼育したい種だ。

種小名は「多数のライン」の意で、体側の模様に由来。英名は体色にちなむ。日本のアクアリウム界での呼び名は、メニィストライプ・バスレット。

更新情報

2008年01月22日 14:16

トップラッシュアクアレイの記事に、ショップの現状を追記。
パッキングが良くなったとのコメント追加。

砂の交換

2008年01月18日 00:18

うちのメインのサンゴ水槽の底砂を交換することにした。
ベルリンシステムにしてから9年。その間、底砂は減った分を追加してはきたものの、交換したことはなかった。さすがにそろそろ交換しておこうかということになったわけ。レイアウトのセラミック岩は取り出せないため、太めのホースで、まずは水槽の左半分だけを吸い出した。新しい砂を敷き、しかるのち右半分の交換に取りかかる予定。

砂を吸い出すと、恐ろしい量のデトリタスが蓄積されていて、バケツの中はまっ茶色になった。9年の間に蓄積されたデトリタスだ。リン酸がある程度以下に下がらなかったが、これが理由だろう。作業は1~2ヶ月で終了の予定。砂はサンゴ砂ではなく、ライブのアラゴナイトを使用するつもり。

suna-1.jpg
砂を吸い出した左半面の様子。

suna-2.jpg
セラミック岩の砂に埋まっていた部分は、真っ白だ。

ヨコヤマハナスズキ

2008年01月17日 01:54

l-mitra.jpg
(photo/J.E.Randall)

l-mitra-2.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Liopropoma mitratum Lubbock & Randall, 1978
和名:ヨコヤマハナスズキ
英名:ヘッドバンド・リーフバスレット Headband Reef-basslet
全長9cm
インド洋~太平洋に広く分布

体色は赤みがかっており、頭部に入る2本の黄色いバンド以外に目立った模様は持たない。リオプロポマには背ビレが第1と第2に明確に別れる小型種のタイプと、第1と第2背ビレがつながった大型種のタイプがある。本種は小型に属するが、その中でも大きくなり、個体によっては10cmを超えることもある。水深3~50mの幅広い深さでみられる。オーバーハングした場所や洞窟のような暗がりを好む。

入荷量は少ないものの、比較的安価で入手できる種だ。臆病ではあるが、コスジハナスズキなどに比べると、馴れれば水槽全面に出てきやすい。飼い込むと赤みが濃くなって、入手当初よりも綺麗になる。しかし明るい水槽で飼育していると、黒っぽくなってしまう。本種は特に焼けやすいので気を付けたい。暗めの水槽で、じっくりと飼育したい種だ。

種小名は「ターバン」の意。頭部のバンド模様をターバンに見立てての命名。英名の由来も同様。和名は標本個体の採集者の名にちなむ。

コレッティーズ・リーフバスレット

2008年01月16日 00:30

l-collettei.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Liopropoma collettei Randall & Taylor, 1988
和名:なし
英名:コレッティーズ・リーフバスレット Collette's Reef-basslet
全長9cm
西部・中部太平洋に分布

コスジハナスズキに似るが、体側のストライプの数が、ずっと少ないのが違い。生息場所や行動などはコスジハナスズキとほぼ同じ。本種をコスジハナスズキと同種とみる研究者もいるようだ。やはり臆病で、なかなかみられない。水深6~40mまでの広い範囲で確認されている。

飼育はコスジハナスズキ同様、かなり隠れがちな種で、水槽導入後に全く姿が見えないことも珍しくない。完全な隠れキャラといえるだろう。ときたま体色の赤みが強い個体がみられるが、水槽内でその色合いを維持するのは難しいようだ。やはり薄暗い水槽での飼育が適しているが、小型のレフジウムなどで居場所を確認しながらの飼育でないと、いつのまにか居なくなってしまうことが多い。

種小名、英名ともに人物名から。

コスジハナスズキ

2008年01月09日 23:54

l-susumi-1.jpg
パラオ産(photo/J.E.Randall)

l-susumi-2.jpg
台湾産(photo/J.E.Randall)

l-susumi-3.jpg
エジプト産(photo/J.E.Randall)

学名:Liopropoma susumi (Jordan & Seale, 1906)
和名:コスジハナスズキ
英名:ピンストライプド・リーフバスレット Pin-striped Reef-basslet
全長9cm
インド洋、太平洋に広く分布

ハナスズキ属の中では、最も広範囲に生息する種。それだけに模様の地域変異や個体差が多い。サンゴ礁域の岩陰や岩穴に生息し、臆病であまり出てこない。この属としては浅い場所でもみられ、2~34mの幅広い水深帯で確認されている。底性の小型甲殻類や小型魚類を捕食する。

以前は全く入荷がなかったが、ここ数年は、たびたび入荷してきている。性格は非常に臆病で、大型のリーフタンクに入れてしまうと、なかなか姿を確認できないこともある。タンクメイトに温和な種を選んでおかないと、ほとんど出てこない魚になってしまうだろう。明るい環境よりも薄暗い環境を好むので、メタハラを多灯した水槽より、蛍光灯メインの水槽の方が適している。

種小名は人物名から。和名、英名ともに体側の模様が由来。

リオプロポマ飼育法

2008年01月07日 23:50

飼育に適した水槽
 リオプロポマ属はリーフタンクで飼育していると、非常に状態良く飼育でき、かつ体色も濃くなってくる。またリオプロポマ属の魚は水温の上昇に弱いため、水温を低く抑える必要のあるリーフタンクは、飼育にもってこいというわけである。ちなみに適水温は22~25℃ほど。ただ、リーフタンクで用いるメタハラの強い照明で、体色が焼けてしまう種(ケーブバスやヨコヤマハナスズキ、オレンジストライプバスレット)がいる。そのような種は蛍光灯主体のLPS水槽や、陰日性サンゴをレイアウトした水槽が適している。リオプロポマ属は白点の寄生にも弱いが、状態の良いリーフタンクであれば白点の発生率も低いので、これもまた好都合な面だ。ただし「状態の良いリーフタンク」であることが肝心なのは言うまでもない。

 あまり泳ぎ回る魚ではないため、水槽サイズは比較的小型でもいけるが、複数種飼育をするなら、最低でも90cm水槽以上は必要。なおペアになった種は、ペア以外の同種を攻撃するため、基本的に同種の複数匹飼育は向かない。同属でも、小型種(キャンディー、スイスガード、オレンジストライプなど)と大型種(ラスバス(ラッセバス)、ツルグエ)との混泳は避けた方が無難だ。他魚種については、口に入ってしまうような小型魚やエビなどとは一緒にできないが、それ以外の魚とは協調性が良く、ほとんど一緒にできる。むしろ他魚から攻撃を受ける方なので、そちらに注意したい。小型でも気の強いニセスズメ類やニセモチノウオ類、スズメダイ類などは、特に気をつける。大型でプレッシャーになるような魚と一緒にするのも感心しない。種類によっては、隠れたままになってしまうからだ。太平洋産のリオプロポマは臆病で隠れがちな種が多いので、タンクメイトの選定は十分に吟味したいところである。

個体選び
 リオプロポマ属は深場の魚なので、まずは減圧症に注意。尻を上にして泳ぐ個体は避ける。とはいっても、ハナダイに比べると減圧のうまくいっている個体が多く、それほど心配しなくてもいい。特にカリブ海産の種は、ほとんど減圧症の心配がない。しかし、インドネシアから輸入される通称リオプロポマsp.の名で流通する種だけは、減圧症の出ている個体がかなり多い。最初は大丈夫そうでも、数日後に減圧症が出ることも多いため、入荷後すぐに購入するのは得策ではない。ウキブクロに注射針を刺して余分な空気を抜く方法はあるが、素人が処置するとそれでトドメを刺すことも多く、おすすめできない。まずは減圧症の個体を買わないことである。できれば入荷後10日ほどは様子を見たいところだが、人気種ではそうもいかないのが悩ましい。ちなみに、小型個体より大型個体の方が減圧症になっていることが多い。

 次に、痩せていないかどうかに注意。餌付きの良いリオプロポマが痩せているということは、内蔵に障害を持っている可能性があるので避ける。白点病になっている個体も、もちろん避ける。また、リオプロポマは、入荷直後に驚いて水槽面に突進することがあり、それで吻(口)を傷めてしまうことがある。リオプロポマに限らず、口の傷んだ魚は危ないことが多いので、アゴに傷のある個体も避けておく。


 慣れれば粒餌やフレークなど、大抵の餌は食べるようになるが、最初はクリルから始めるといい。口に入る大きさにクリルを細かくし、目の前に落としたりしてやると、まともな個体ならだいたい食べる。もしクリルに見向きもしないようであれば、アマエビの切り身や冷凍イサザアミを。それでも駄目なら、生きたイサザアミか、小さいイソスジエビやアゴハゼ、あるいは安価なオヨギイソハゼでも泳がせておいてみる。生き餌を食べない場合は、さすがに駄目な場合がほとんど。個体選びさえ間違わなければ、そこまで食べない個体にはまず当たらないだろう。クリルから人工餌への移行は、比較的スムーズに行なえる。十分に餌付いた状態であれば、給餌は1日1回でよい。慣れると、やや食べ過ぎる傾向があるので、餌の量には少し気をつけること。

カリブ産と太平洋産
 リオプロポマ属は、主に東南アジア地域とカリブ海地域から入荷するが、飼育しやすさは若干異なる。オレンジストライプやメニイストライプバスレットなどの太平洋産の種は、隠れがちな個体が多く、大型水槽では観察しにくかったりする。これらはどちらかというと、比較的小型の水槽で、状態をよく観察しながら飼育するのが向いている。反対にカリブ海産の種は水槽前面に出てきやすく、観賞しやすい。何故このような違いがでるのかは分からないが、観察のしやすさでいえば、カリブ海産のものがおすすめだ。特にキャンディーバスレットは、価格こそ高いものの、美しさや飼育のしやすさから人気が高い。スイスガードはキャンディーに比べると地味だが、飼い込むことによって綺麗な色合いをみせる。太平洋産では、臆病で体色が照明焼けしやすい難点はあるものの、オレンジストライプバスレットが美しくてよい。リオプロポマの中では、価格的に求めやすいのも良い点だ。

病気
 最も恐いのは白点病。水質のよくない水槽に収容されると、白点病になる確率が高く、十分に注意したいところだ。重症になると、ほとんど助からない。不幸にして発病した場合は、なるべく早い時期に治療してしまうようにしたい。バケツやトリートメントタンクにて、グリーンFゴールド浴が適当。濃度は規定量の半分、または半分よりもやや薄め。白点が完治しても、肌がやや荒れた感じになってしまうことが多い。これが元通りになるには、ちょっと時間がかかる。なるべく状態の良いリーフタンクで飼育し、病気を出さないように心がけることが大切だ。殺菌灯などを設置して、予防につとめるのも効果的。

 リオプロポマは、リーフタンクにおいて飼育しやすい魚だといえる。が、決して初心者向きの魚とは言えない。できればミドリイシ主体のリーフタンクではなく、LPSや陰日性サンゴを中心とした、やや暗めのリーフタンクで飼育したい魚だ。組み合わせで無茶をせずにうまく飼育すれば、5~10年は生きる。結構長く付き合える魚たちなのだ。