2007年10月30日 22:54

オス個体(photo/J.E.Randall)

メス個体(photo/J.E.Randall)
学名:Genicanthus watanabei (Yasuda & Tominaga, 1970)
和名:ヒレナガヤッコ
英名:ブラックエッジド・エンゼルフィッシュ Blackedged angelfish
全長18cm
西部太平洋に分布
オス、メス共に美しい青白い地肌が特徴。標本写真では色褪せてしまっているが、生時は青白く輝いて美しい。メスにはこれといった模様が入らないが、オスは体側に白と黒のストライプ模様が入る。この属のヤッコとしては比較的小型で、大型のオス個体であっても20cmを超えることはまずない。水深20mより深い場所でみられ、80mの深さでも確認されている。動物プランクトンなどの他、クラゲなども捕食する。
観賞魚として比較的よく入荷する。あまり大型の個体はみられず、幼魚やメス個体の入荷が多い。深場で採集されるため、ショップで減圧症が出ている個体もよくみられる。入手の際は十分に気をつけたい。小さめでまともな個体なら、特に何の苦労もなく人工餌に餌付くことが多いが、大きめの個体はダメージを受けていることが多く、きちんと餌付くまでに立て直すのが難しい。深場に棲む種なので、水温は23℃ほどが理想。高くても26℃を超えないようにしたい。27℃以上は危険水温だ。本種は性格的に多少弱い面があり、混泳相手は慎重に選びたい。自分より強い魚がいると、オスがメス化してしまいやすい。タテジマヤッコの項でも述べたが、なるべく本種をメインにしてやりたいところである。
種小名は人物名。英名は、背ビレと尻ビレが黒く縁取られるところから。和名は、オスの長く伸びる尾ビレに由来している。
スポンサーサイト
最近のコメント