fc2ブログ

アカハラヤッコ

2007年07月30日 23:35

akahara-ishigaki.jpg
石垣島産(photo/J.E.Randall)

akahara-sesoko.jpg
瀬底島産(photo/J.E.Randall)

学名:Centropyge ferrugata Randall & Burgess, 1972
和名:アカハラヤッコ
英名:ラスティ・エンゼルフィッシュ Rusty angelfish
全長:10cm
南日本~フィリピンにかけて分布

体側にある多数の細かな黒斑と、腹部の赤みがかったオレンジ色が特徴。黒斑の入り具合や腹部の赤みには個体差があり、黒斑のまばらなものや、体全体が赤いものなどがいる。オスはフレーム・エンゼルと同様に、背ビレと尻ビレが尖り、青い部分も多い。画像上がメス個体、下がオス個体とみていいだろう。分布域は意外と狭く、北は和歌山県から南はフィリピン周辺海域まで。沖縄あたりで最も多くみられる種だ。生息水深は6~30mの範囲だが、10~20m前後に多い。

観賞魚としてはポピュラーな小型ヤッコで、フィリピンから輸入されている。近年では、数は少ないが沖縄で採集された個体も出回る。入荷時にダメージを受けたような個体がみられるため、個体の見極めは慎重に行ないたい。安価であるためか、ぞんざいな扱いを受けていることがあり、非常にもったいない。良個体を入手すれば、実に丈夫で飼育しやすいヤッコだ。状態良く飼い込むと、腹部の赤みが美しくなり、実に綺麗になる。ペアで飼育すれば、さらに魅力的な姿が楽しめる。腹部の赤みには個体差があるので、気に入った赤みの個体を探してみるのも面白い。

種小名は「赤銅色」という意味で、腹部の色彩に由来。和名も腹部の色から。英名のRustyは「錆び付いた」といった意味で、これも腹部の赤を「錆色」にみたててのことだろう。
スポンサーサイト



フレーム・エンゼル

2007年07月29日 15:56

flame-marshall.jpg
マーシャル産(photo/J.E.Randall)
エラブタのフチが黒く、胸ビレの付け根に黒点がある。

flame-f-polynesia.jpg
フレンチ・ポリネシア産(photo/J.E.Randall)
こちらもエラブタのフチが黒く、胸ビレの付け根に黒点。

flame-hawaii.jpg
ハワイ産(photo/J.E.Randall)
エラブタのフチが黒くなく、胸ビレの黒点も無い。

flame-marquesas.jpg
マルケサス産(photo/J.E.Randall)
胸ビレの付け根に黒点は無いが、エラブタのフチは黒い。

flame-hyb.jpg
ポッターズ・ピグミーエンゼルフィッシュとの交雑種(photo/J.E.Randall)
この他、アカハラヤッコやルリヤッコ、ダイダイヤッコとの交雑個体も知られている。

学名:Centropyge loricula (Günther, 1874)
和名:なし
英名:フレーム・エンゼル Flame angel
全長:10cm
太平洋熱帯域に広く分布

赤い体色が目を引く、美しい小型ヤッコ。赤い体色は個体差があり、オレンジがかったものから、深紅の個体までさまざま。体側の黒いバンドの入り方にも個体差・地域差があり、太いバンドのもの、細いもの、まばらに入るもの、ほとんどバンドが無いものなどがいる。十分に成長してオスになった個体は、背ビレと尻ビレの後端が尖り、そこに入る青い模様がメスよりも多い。画像のマーシャル産のものと、フレンチ・ポリネシア産のものはオス個体だと思われる。水深4~60mの幅広い水深帯でみられる。10~20mの水深帯に最も多い。付着生物や藻類を食べる。

J.E.Randall氏は、ハワイ産とその他産地の差について、エラブタのフチと胸ビレの付け根が黒いか、そうでないかが区別点だとしている。ハワイ産のものには黒い部分が無いか、ごく薄いとされる。しかし数々の海中写真や、アクアリウムショップに入荷する個体をみてみると、他産地の中にも、エラブタや胸ビレの付け根に黒い部分を持たない個体がいる。そのような状況から、この判別法は、決定打に欠けると言わざるを得ないのではないだろうか。また体の赤さについては J.P.Hoover氏が、ハワイでは赤みの強い個体は稀であると述べている。赤の強いものがハワイ産であるという「アクアリウム界の常識」とは反対のもので興味深い。アクアリウムショップに入荷する「ハワイアン・ウルトラフレーム」を見てみると、黒いバンドが少ない、あるいは小さく、赤みの強い個体が多い。たまにしか入荷しないところをみると、個体数が少ないところで、さらに赤みの強い個体を選んで採集しているからかもしれない。

余談だが、ハワイのオアフ島カネオヘ湾には大きなシッパーがあり、そこではさまざまな産地の魚が集められている。そこのシッパーでは、何と売れ残ったりした余剰魚を、ハワイの海に放流してしまっている。フレーム・エンゼルも例外ではなく、他産地のものが放流されている。そういった、元は他産地のフレーム・エンゼルが再度採集され、今度はハワイ産として流通している可能性も十分に考えられる。もはや「ハワイアン・ウルトラフレーム」という「ブランド」は、かなり怪しくなっていると言えるだろう。フレーム・エンゼルを選ぶなら産地に惑わされず、気に入った色・模様のものを入手するのが賢明だ。

飼育に関しては、そう難しいものではない。しかし、水槽状態が落ち着いていなかったりすると、白点病にかかりやすい面がある。またメタルハライドランプを多灯したような明るい水槽では、背中が黒ずみやすく、汚らしい感じになってしまうことが多い。綺麗な体色を維持するなら、蛍光灯だけの水槽で飼育したほうが良いだろう。また、魚病薬を頻繁に使用したり、水質があまりよくないと、赤い体色はどんどん褪せていってしまうので注意。入荷状態は比較的良い場合が多いが、便によってはよくないことがある。入手の際には十分に状態を見極めてからにしたい。あまりサンゴを突かないタイプの小型ヤッコだが、個体によっては猛烈に突くものが稀にみられる。人工餌はだいたい何でも食べるが、植物質のものを中心に与えた方が状態良く飼育できる。

種小名は「小胸壁」という意味。おそらく、その部分に特徴が有るということなのだろう。英名は赤い体色から。

良い梱包 その3

2007年07月22日 21:09

今回は石垣島の老舗、シーピーファームからの荷物。

cp-1.jpg
ダンボールの外装の付いた梱包。
パッキングの外側には、大きなビニール袋。
上に載っているのは、新聞紙に包まれた保冷剤だ。

cp-2.jpg
袋は3つあるが、生体の入ったものは2つ。ひとつはスペーサーだ。
スペーサーの中身は天然海水だったので、小型水槽の水換えに使用した。
空気だけのスペーサーより気が利いている。
大きな袋に入った生体(カイメン)は、発泡板にくくり付けられ、パッキングの中で浮いている。接触ダメージに弱い生体(ウミアザミやナガレハナなど)は、こうしてパッキングするのが最善。

サンゴや魚に限らず、状態良く生体を届けるショップは、エア抜けのないしっかりとしたパッキングもさることながら、水をたっぷり入れてくるのが共通点。エアは少なめにして、水をたっぷり入れると非常に良い。特にミドリイシはエアの多いパッキングだと、輸送中に袋の中でバシャバシャしてしまい、空気によってダメージを受けてしまう。水が少ないと梱包は軽くて済むが、中の生体にとっては結構危ないものになってしまう。魚でも、イザリウオなどはエアが多いと、エアを吸い込んで駄目になることもある。

サンゴをプチプチにくるんで発送するところもあるが、これはものによっては逆にダメージの原因になる。特に共肉の薄いサンゴは、プチプチでスレて大ダメージを受けることがあるのだ。生体を状態良く販売しているショップでも、発送がヘタクソなために評価を落としているところがいくつもある。非常に残念なことだ。

ハタタテハゼ

2007年07月17日 01:43

magni-seychelles.jpg
セイシェル産(photo/J.E.Randall)

学名:Nemateleotris magnifica Fowler, 1938
和名:ハタタテハゼ
英名:ファイアフィッシュ Firefish
全長:8cm
インド洋~太平洋熱帯域に広く分布

ハタタテハゼ属3種の中では、最も分布域が広い。しかしアケボノハゼのように、太平洋とインド洋とで色彩が異なることはない。3種中、最も第一背ビレが伸長するのが本種の特徴。また尾ビレの形状も、本種のみラウンドテールとなっている。大抵は単独またはペアで行動するが、小さいうちは数匹の群れをつくることもある。水深は6~70mの広い範囲でみられる。3種中、最も浅い深度でみることのできる種だ。

飼育はシコンハタタテハゼ、アケボノハゼに準じる。3種中では最も性格的に弱いため、タンクメイトはできるだけ温和な種を選びたい。病気にかかりにくい丈夫な種だが、飛び出して死ぬ例が非常に多く、水槽飼育での死亡例のトップは飛び出しである。

種小名は「素晴らしい、荘厳な」という意味。体色にちなんでいる。英名も体色から。和名は長く伸びた背ビレから付けられている。

アケボノハゼ

2007年07月13日 12:22

decora-indonesia.jpg
インドネシア産(photo/J.E.Randall)

decora-palau.jpg
パラオ産(photo/J.E.Randall)

decora-mauritius.jpg
モーリシャス産(photo/J.E.Randall)

学名:Nemateleotris decora Randall & Allen, 1973
和名:アケボノハゼ
英名:パープル・ファイアフィッシュ Purple Firefish
全長:9cm
インド洋~西部太平洋に分布

各ヒレや頭部に紫・赤が入る、何とも豪華な体色をしている。西部太平洋産のものは、体が白いが、インド洋産のものは白い部分が黄色みがかる。第一背ビレの形状は、シコンハタタテハゼによく似ているが、たまにハタ部分が長く伸長した個体もみられる。海底付近を単独、またはペアで遊泳し、プランクトン類を捕食している。水深25~70mの範囲でみられるが、最もよくみられるのは30~40m付近。本種は本属中で最大になり、全長9cmに達する。

飼育はシコンハタタテハゼに準じる。飛び出しが多いため、水槽のフタは必須装備。性格はシコンハタタテハゼについで強い。同属同種との混泳は控えたい。また、大型ヤッコやチョウチョウウオ、大・中型ベラなどには突かれやすいので注意。

種小名は「装飾・着飾る」といった意味。体色の豪華さに由来。英名は紫色の色彩から。他にデコレイテッド・ファイアフィッシュ、エレガント・ファイアフィッシュとも呼ばれる。和名は体色の美しさを、日の出の曙に見立てて付けられたもの。ちなみにこの和名は、ハゼの研究で知られる現在の天皇が、皇太子時代に名付けたものである。

シコンハタタテハゼ

2007年07月11日 19:05

helf-marshall.jpg
マーシャル産(photo/J.E.Randall)

helf-ogasawara.jpg
小笠原産(photo/J.E.Randall)

helf-tahiti.jpg
タヒチ産(photo/J.E.Randall)

学名:Nemateleotris helfrichi Randall & Allen, 1973
和名:シコンハタタテハゼ
英名:ヘルフリッチズ・ダートフィッシュ Helfrich's dartfish
全長:7.5cm
南日本・小笠原、及び中・南部太平洋に分布

紫色の体色が美しい遊泳性の「ハゼ」。本種を含めたハタタテハゼの仲間は、いわゆるハゼ科ではなく、近縁のオオメワラスボ科に分類される。オオメワラスボ科には、他にクロユリハゼの仲間やサツキハゼの仲間、リボンゴビー、ワームゴビーなどが含まれる。いずれも遊泳性の種だ。本種には色彩変異があり、頭部の模様が異なるバリエーションがある。マーシャル産などは黄色い頭部が特徴的だが、南太平洋のクック諸島やタヒチには、頭部の黄色みがなく、ピンク色の濃い個体群がいる。専門誌では時として別種扱いをする場合があるが、分類上は同種となっており、単なる色彩変異と考えられている。なおトンガの個体群は、両パターンの中間的な頭部模様を示す。生息水深は深く、30~70mの範囲。40m前後の水深で,最もよくみられる。

観賞魚として紹介されたのは比較的近年だが、最近は入荷量が増え、ショップで普通にみられる高級魚のひとつとなった。飼育自体はそう難しいものではなく、餌付きやすく飼いやすいといえる。ただし、深場の魚ゆえに高水温は禁物だ。また、驚いて水槽外に飛び出す事故が多いため、フタや飛び出し防止フェンスなどの対策が必要になる。温和で、他の魚に攻撃をしかけることはなく、むしろ他魚に追われたりしないかどうかに気をつけなくてはいけない。しかし、こと同属同種となると性格は一変し、苛烈なまでの攻撃をしかける。したがって、ペア以外の同属同種との混泳はできない。外見上は雌雄の区別がないため、人為的にペアを組ませることは不可能。ペアを組ませるには、数匹を導入してペアを形成することを期待するしかない。が、その試みは大抵が失敗し、最終的に1匹しか残らないことがほとんど。ハタタテハゼ属の3種のうち、本種は最も性格がきついため、ペア形成はかなり難しいといえる。

深場の魚の割には入荷状態がよく、減圧症の心配も少ない。小型種で口もそれほど大きくないため、餌はフレークフードや顆粒状のものが適している。サンゴには影響を与えないため、落ち着いた状態のサンゴ水槽で飼育するのが最適。寿命は短く、長く生きても3年程度である。

種小名は人物名。和名は「紫紺」で、体色にちなむ。英名は種小名から。日本のアクアリストには「パープルファイア・ゴビー」の名で親しまれているが、これは日本のアクアリウム界でのみ通用する通称名。

ルリヤッコ

2007年07月09日 14:18

ruli-philippines.jpg
フィリピン産(photo/J.E.Randall)

ruli-marshall.jpg
マーシャル産(photo/J.E.Randall)

ruli-australia.jpg
オーストラリア産(photo/J.E.Randall)

ruli-polynesia.jpg
フレンチ・ポリネシア産(photo/J.E.Randall)

ruli-tahiti.jpg
タヒチ産(photo/J.E.Randall)

学名:Centropyge bispinosa (Günther, 1860)
和名:ルリヤッコ
英名:コーラル・ビューティー Coral Beauty
全長:10cm
インド洋~中・西部太平洋に広く分布 (ただし、ハワイと紅海にはいない)

インド洋~太平洋の熱帯域に広く分布する小型ヤッコ。深い瑠璃色の体色が特徴だが、生息域や個体によってバリエーションがある。青の濃いものや、赤の強いもの、あるいは白っぽいものまでさまざま。水深5~20mの範囲でよくみられ、岩肌やサンゴの間をぬうようにして泳ぐ。藻類や付着生物を食べる。

観賞魚としてポピュラーな種で、東南アジア地域からは盛んに輸入される。入荷地域によって価格にバラつきがみられるが、高くてもせいぜい5000円程度(変異個体や交雑個体は高価だが)であり、基本的に安価で入手しやすいヤッコだ。通常入荷するのは、多くが5~7cmほどの個体だが、稀に10cmを超えるような大型の個体もみられる。入荷状態は比較的良好なことが多く、餌付きも良いため飼育しやすい。ただ、さすがに大きな個体は餌付きが悪いことがあるため、大きめの個体を入手する場合は注意したい。まともな状態の水槽に収容すれば、飼育面で特に気にするようなこともない。性格はヤッコにしては比較的協調性のある方で、混泳もさせやすい。状態の良いサンゴ水槽で飼育していると、体色も濃くなり、かなりの美しさを発揮する。単なるポピュラー種と馬鹿にしてはいけない。

本種は色彩変異が多く、入荷するものの中にも、かなりのバリエーションがみられる。そのため、自分好みの個体を探す楽しみもある。入荷量が多いので、焦らずに気に入った個体を探すのがいい。変異個体の中には、フレーム・エンゼルのような真っ赤になったものもみられる。ただし、あまりに突飛な変異個体は、飼育中に色彩が普通の個体のように戻ってしまうことがある。また色彩変異とは別に、アカハラヤッコやフレームエンゼルとの交雑個体も稀に入荷する。

種小名は「2つのトゲ」という意味。エラブタのトゲに由来している。和名は瑠璃色の体色から。英名は美しい体色にちなんだもの。

餌付けには執着心が必要

2007年07月04日 01:57

魚を購入してきた際、ほとんど餌付けの心配がない種類や、既にショップで十分に餌付いていた魚に関しては、改めて餌付けを行なうということはまずない。しかしながら、まだ餌付いていない魚や基本的に餌付けに難のある魚の場合、餌付けをすることになる。この「餌付け」に関して、個々のアクアリストがどの程度の執着心を持つか、またどの程度迅速な対応をするかによって、結果は随分と違ってくる。

たとえば、ポリプ食のチョウチョウウオを購入してきた場合。ショップでアサリを食べている状態なら、まずはそのままアサリを与えるのがベスト。この時点で水を汚すからアサリを入れない、という考え方は失格。ポリプ食を人工餌で餌付けるという意気込みは買うが、まずはアサリから慣れさせずしてどうする。水が汚れるなら、残餌を極力取り出し、水換え頻度を上げればいいだけのこと。それが嫌だというなら、ポリプ食に限らず生餌が必要になる可能性のある魚を買ってくるべきではない。

さて、例に出したポリプ食チョウチョウウオの場合、まずはアサリを与えるところから始まる。もしアサリに全く見向きもしないようであれば、安価なハナガササンゴやキクメイシといった、共肉の厚い、食べごたえのあるハードコーラルを食べさせる。貴重なサンゴを餌にすることについては異論もあるかと思うが、魚を餌付けるということに関しては手段を選ばない方がよいと言える。何か食べる物を見つけ、痩せさせないように(内蔵を働かせてやるというのも大切な要素)して次の餌へと繋いでいくのである。

ヤッコやチョウチョウウオは、ある程度の大きさの個体であれば体力もあり、餌付けの際には多少の余裕がある。しかし小さな幼魚や、痩せやすいハナダイなどは餌付けにスピードが要求される。チョウチョウウオの幼魚など、もたもたしていると、あっという間にペラペラになってしまう。人工餌(もちろん数種類与えてみる)をついばまないならクリル、それが駄目ならアサリ、というように次々と餌を変えていく必要がある。ハナダイならば、人工餌→クリル→アマエビみじん切り→イサザアミ、といった具合。餌付いたら逆のルートをたどるが、魚の種類や状態によっては段階を飛ばすこともできる。餌付けは、少なくとも一週間以内には目処を付けてしまいたい。それ以上時間をかけると、死亡率がぐっと上がってきてしまう。

さて、餌付けの上手い人は餌の種類ばかりでなく、餌の形状や動きにも注目するものである。餌そのものの形状に注意する人は、餌を加工することすらする。大きめの粒餌を半分にカットして落下の際の動きを変えたり、クリルをふやかして細く切り、イサザアミに似せたりと、涙ぐましいまでの努力をすることもある。ただ漫然と餌を投入しているわけではないのだ。

最近はサンゴ水槽で魚を飼育する人が多く、水を悪くしやすい生餌の使用を躊躇する場合がちょくちょくみられる。しかし、そうやって餌の選択肢を狭くしてしまっては、餌付く魚も餌付かない。生餌を使いたくないなら、餌付けの無難な魚を買うか、既に餌付いている魚を買うべきだろう。