2007年03月30日 00:06
参考画像
http://www.advancedaquarist.com/2005/9/fish
http://www.mbl.edu/marine_org/flescher/images/flescher/Hi/1710.JPG
http://www.bluecastleaquarium.com/fishbook/butterfly/cha/cha8.html
学名:Prognathodes aya (Jordan, 1886)
和名:なし
英名:バンク・バタフライフィッシュ Bank butterflyfish
全長:15cm
ノースカロライナ南部からメキシコ湾にかけて分布
アイバンドと体後方の太いバンドが非常に特徴的なチョウチョウウオ。また、長い背ビレの棘条がよく目立つ。生息水深は深く、30m以上でよくみられ、100m以上の水深にも出没する。一番深い記録では167mで、深海性といってもよい種類だ。食性はゴカイ類などの底性小動物や、ゴルゴニア、ブラックコーラルのポリプ。大抵はペアで行動し、まばらな群れを形成することもある。
深場で採集される高価な種であるが、餌付きは良く、そういった面では飼育しやすい。10cm以下の個体は人工餌にもすぐに餌付きやすくておすすめ。しかし10cm以上の大きな個体の中には、頑として餌を食べないものがいたりする。そのため、大型個体で状態のすぐれないものには手を出さない方がいい。最初に人工餌に対する反応が小さい場合は、クリルや乾燥ブラインシュリンプを試すと、うまくいくことが多い。水温は低い方がよく、20℃前後の低い温度が最も良い。25℃以上になると調子を崩したり、病気がちになったりする。混泳では、あまり大きなヤッコとは組み合わせない方が無難。年単位の飼育を考えれば、小型ヤッコとも、できれば一緒にしない方が良いかもしれない。
最近ではサンゴ水槽に導入されることも増えてきたが、LPSは食べられる可能性が高いので、おすすめはできない。ミドリイシ等のSPS中心ならばまず大丈夫だが、メタハラの強い照明がストレスになる可能性がある。サンゴ水槽での長期飼育の報告が皆無なため、何とも言えないところだ。
種小名の由来は不明。英名は傾斜したバンドに由来している。
http://www.advancedaquarist.com/2005/9/fish
http://www.mbl.edu/marine_org/flescher/images/flescher/Hi/1710.JPG
http://www.bluecastleaquarium.com/fishbook/butterfly/cha/cha8.html
学名:Prognathodes aya (Jordan, 1886)
和名:なし
英名:バンク・バタフライフィッシュ Bank butterflyfish
全長:15cm
ノースカロライナ南部からメキシコ湾にかけて分布
アイバンドと体後方の太いバンドが非常に特徴的なチョウチョウウオ。また、長い背ビレの棘条がよく目立つ。生息水深は深く、30m以上でよくみられ、100m以上の水深にも出没する。一番深い記録では167mで、深海性といってもよい種類だ。食性はゴカイ類などの底性小動物や、ゴルゴニア、ブラックコーラルのポリプ。大抵はペアで行動し、まばらな群れを形成することもある。
深場で採集される高価な種であるが、餌付きは良く、そういった面では飼育しやすい。10cm以下の個体は人工餌にもすぐに餌付きやすくておすすめ。しかし10cm以上の大きな個体の中には、頑として餌を食べないものがいたりする。そのため、大型個体で状態のすぐれないものには手を出さない方がいい。最初に人工餌に対する反応が小さい場合は、クリルや乾燥ブラインシュリンプを試すと、うまくいくことが多い。水温は低い方がよく、20℃前後の低い温度が最も良い。25℃以上になると調子を崩したり、病気がちになったりする。混泳では、あまり大きなヤッコとは組み合わせない方が無難。年単位の飼育を考えれば、小型ヤッコとも、できれば一緒にしない方が良いかもしれない。
最近ではサンゴ水槽に導入されることも増えてきたが、LPSは食べられる可能性が高いので、おすすめはできない。ミドリイシ等のSPS中心ならばまず大丈夫だが、メタハラの強い照明がストレスになる可能性がある。サンゴ水槽での長期飼育の報告が皆無なため、何とも言えないところだ。
種小名の由来は不明。英名は傾斜したバンドに由来している。
スポンサーサイト
最近のコメント