fc2ブログ

コガネキュウセン

2006年10月30日 15:12

H.chrysus-1.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

H.chrysus-2.jpg
幼魚・メス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Halichoeres chrysus Randall, 1980.
和名:コガネキュウセン
英名:カナリー・ラス Canary wrasse
全長12cm
西部太平洋に分布

真っ黄色の体色が特徴。幼魚の頃は、透明感のある黄色をしている。成熟したオスは、頭部にグリーンのラインが現れる。幼魚期にある背ビレのスポットは、成長とともに消失する。西部太平洋域に広く分布し、日本でも南日本、特に南西諸島では普通に見られる。

観賞用として入荷が多い、ポピュラーな種である。色彩が美しく、かつ小型であるため、水槽飼育には向いている。安価で入手できる点も嬉しいところだ。餌は何でもよく食べるが、特に乾燥エビであるクリルなどを好む。

種小名は「黄金色の」という意味。和名もその体色が由来。英名のカナリーは「カナリア色」つまり黄色いということで、これも体色から付けられたものである。
スポンサーサイト



レイディアント・ラス

2006年10月30日 12:49

H.iridis-1.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

H.iridis-2.jpg
幼魚・メス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Halichoeres iridis Randall & Smith, 1982
和名:なし
英名:レイディアント・ラス Radiant wrasse
全長12cm
西部インド洋(東アフリカ沿岸域)に分布

体色は黒褐色で目立たないが、頭部は明るい黄色をしていて非常に美しい。幼魚期は他のキュウセン類と同様に背ビレにスポットを持つが、成長とともに小さくなる。オスでは背ビレのスポットは完全に消失し、頭部の模様がはっきりとしてくる。色彩は異なるが、西部太平洋に分布するコガネキュウセンとは、類縁関係にあるのではないかと思われる。生息水深は若干深く、20m以深でみられる。

観賞用としては、東アフリカ便(ケニア便)で入荷するが、数はさほど多くない。水槽内では比較的協調性がよく、丈夫で飼育の容易な種である。100リッター以上の水量を持つサンゴ水槽で飼育すると、本種の美しさを十分に楽しむことができる。

種小名は「虹色」の意。頭部の色彩に由来しているものと思われる。英名は「光り輝く」あるいは「明るい」の意で、やはり頭部の色合いが由来であろう。アクアリウム・トレーディングネームは「リーデント・ラス」。

ペイル・ラス

2006年10月30日 01:57

h.pallidus.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

h.pallidus-female.jpg
幼魚・メス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Halichoeres pallidus Kuiter & Randall, 1995
和名:なし
英名:ペイル・ラス Pale wrasse
全長10cm
フローレス、アンダマン海、ミクロネシアに分布

本種はオス・メスで大きな色彩の違いはあまりない。違いはオスでは尾ビレが薄い黄色になり、頭部に淡いグリーンのラインが入る点である。生息水深は意外に深く、30m付近から、深いところでは70mほどでもみられるという。キュウセン類としては、かなり深い場所に生息する種である。その生息深度のためか、新種として記載されたのは10年ほど前と、かなり最近になってから知られた種だ。

本種は最近になって観賞用として入荷するようになった。飼育に関しては特に注意すべき点もなく、飼いやすいキュウセンである。キュウセン類としてはかなり小型の種なので、小型水槽にも向いている。小型であるため、他の大きくなるキュウセン類などとはあまり組み合わせない方がよい。

種小名は「淡色の」という意味。英名も、その淡い色合いに由来している。アクアリウムでは、バビ・ラス Babi wrasse の名で知られる。

ホクロキュウセン

2006年10月30日 01:18

20061030004008.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

20061030004044.jpg
幼魚・メス個体(photo/J.E.Randall)

earmaff-br.jpg
水槽写真(メス個体)

学名:Halichoeres melasmapomus Randall, 1980
和名:ホクロキュウセン
英名:イヤーマフ・ラス Earmuff wrasse
全長12cm
西部太平洋に分布

眼の後方にある黒斑が特徴。この黒斑はメス個体では顕著だが、オス個体ではやや不鮮明となる。体色はメスがピンクがかっているが、成長してオスへと性転換すると青っぽい体色へと変化する。また完全なオス個体では、尾ビレ付け根の黒斑は消失する。幼魚期には、背ビレに3個の黒斑を有する。生息域の中心である、フィリピン、インドネシアでみられるが、それほど個体数は多くないようだ。

以前は混じりでしか入荷しなかったが、最近ではまとまって入荷することもある。入荷するのはほとんどがメスばかりで、大きなオス個体は少ない。しかし観賞用としては、赤みの綺麗なメス個体の方が適しているといえるかもしれない。飼育自体は容易であり、特に気を付ける点はあまりない。キュウセン類は砂に潜って眠るため、細かな砂は敷いてやる必要がある。

和名・英名ともに、眼後方の黒斑が名前の由来。種小名は「黒い実」という意味。これも眼の後ろの黒斑に由来したものである。

カナード祭り

2006年10月24日 12:07

delta-br.jpg
在庫中のカナード機を集めてみました。
なにげにカナード好きなんですよ。
タイフーンは現在製作中ですが、グリペンも手をつけ始めてます。
でも、どちらも途中で止まってるんですが・・・。

原稿書きが一段落しないと無理(涙)。

和歌山遠征

2006年10月11日 00:14

毎年恒例となっている、南紀・和歌山オフへと行ってまいりました。
[ 続きを読む ]

レッドアイ・ラス

2006年10月06日 01:50

20061006013354.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Pseudojuloides erythrops Randall & Randall, 1981
和名:なし
英名:レッドアイ・ラス Red eye wrasse
全長10cm
インド洋のモーリシャス、セイシェルに分布

オスは全体的な模様のパターンが、アオスジオグロベラに似ている。目が赤いのが特徴。メスはやはり全体が淡いピンク色で、他種のメスとの見分けが難しい。現在までのところ、モーリシャスとセイシェルからしか見つかっていない。生息深度はかなり深く、50m以深でないと見られない。個体数も多くはないようだ。

知る限りでは、日本へは過去に一度だけ、モーリシャス便でオス個体が入荷したことがある。生きている個体は、画像の標本個体よりも遥かに美しい。輸入されれば人気が出そうだが、モーリシャス便自体が稀で、生息深度も相当深いとあっては、二度目の入荷は期待できないだろう。

英名は、赤い目が由来。種小名の erythro はラテン語で「赤い」という意味で、やはり目の赤さが命名の由来となっている。

ブラックブロッチド・ラス

2006年10月06日 01:19

20061006005438.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)
20061006005457.jpg
メス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Pseudojuloides mesostigma Randall & Randall, 1981
和名:なし
英名:ブラックブロッチド・ラス Black blotched wrasse
全長8cm
西部太平洋に分布

オグロベラ属の中では最も小型の種で、オスで最大8cmほど。背ビレ中央部から体中央部にまたがった黒斑が本種のオスの特徴。尾ビレも黒い。メスは全身が淡いピンク色で、オグロベラやアオスジオグロベラなどのメス個体との見分けが困難である。生息深度はやや深く、30~40m付近に多い。また、これよりも深い深度でも見られるという。

深い場所に棲むためか、観賞魚としての入荷は少ない。性質は神経質で、他に活発な魚がいるような状況では、砂に潜ったまま出てこないことが多い。飼育難易度が高めのオグロベラ属の中でも、難しさはトップクラスと言えるかもしれない。餌付けには、クリルや冷凍餌が効果的。

英名は、体中央の模様にちなむもの。サイドスポット・ラスという呼び名もある。種小名は「中央の斑紋」という意味で、特徴的なオスの黒斑が由来となっている。

海水魚・最近の流行など

2006年10月04日 03:40

海水魚の世界、いまはナニが流行ってるんでしょうネー?
一言で言うと・・・いや、それは無理だな。
だって、ナニが流行ってるか分からないんだもの。
とりあえず、最近の傾向?でも書いときますか。

・シマヤッコ
一時期は入荷即完売という状態だったけど、いまは少し落ち着いてきた感じ。しかし、未だに何で猫も杓子もシマヤッコという状態になったのか? いまイチよく分からない。私もブーム?のはしりの頃に、2.5cmのマーシャル・シマを入手して、CF誌に載せてみたりしたが。あの個体は、ゴールデンボクサーシュリンプにやられて死んじゃったんだよねぇ。あれは勿体なかった。

それにしても、みんなマニラ便のシマなんか、よく買うよなぁ。あんなの買ったって、最初は調子良く見えても、いずれは死んじゃうのに。つーか、明らかにダメっぽい個体が売約になってたりして、シマなら何でもいいんか?というような状況がしばらく続いてたし。以前はシマなんか難しいヤッコだから、あんまり売れなかったんだけどねぇ。何がきっかけで売れるようになるか分からんね。不思議だ。

・ベントラリス
しばらく入荷がストップしていたということもあり、輸入が再開されたときは、入荷即完売だった。でも、そのときの便のやつは、状態がダメダメで、生き残った個体はごくわずかだった。その後、便が重なるにつれて入荷状態も良くなり、いま入荷しているのは「買い」な個体が多い。手を出すなら、今が一番いいかも。マーシャルタイプのベントラも、ちらほらと入荷しているので、今後はこちらが狙い目か。

そういえば、前はハナダイ・ブームがあったんだよね。もうあのブーム再来は無いと思うけど。でも、今はなにげに珍しいハナダイが入荷するようになったんだよね。ちょこちょこ面白いのが入ってる。しばらくはハナダイを飼う気がしないからやらないが・・・。

・ベラ
残念ながら、ベラが流行るというのは殆ど無いんだよねぇ。綺麗なイトヒキベラの入荷で、少しは盛り上がったのだけど。いまはイトヒキベラ以外も、色々な種類が入荷してきていて、ベラ好きな人にとってはたまらない感じなんだけど。キュウセン類は種類も多いし、ブレイクしたら面白いと思うが・・・。もっとベラが注目されるといいんだけどなぁ。

・コンスピなど高級魚
以前はホントに入荷が少なかったんだけど、いまや高級魚の代名詞といった感じで、いつも見られるようになった。飼育する人もだいぶ増えてきた。でも、値段は昔から変わらず高価。まあ、安くなる必要性は無いよね。こういった憧れの高級魚が暴落してしまうと、淡水魚みたいなワケわからん状況になってしまうからなぁ。同じ理由で、キャンディーバスレットも安くする必要無し。

・クマノミ
やっぱり「あの映画」の影響は大きい。賛否両論あるが、個人的には色々な種類や産地のクマノミが入荷するようになったので、その点は結構嬉しい。が、無駄死にするクマノミが増えたのも事実。難しいところだなぁ・・・。

うーむ、なんかとりとめの無い文になってしまったな。

アオスジオグロベラ

2006年10月02日 03:05

20061002021900.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

20061002021913.jpg
メス個体(photo/J.E.Randall)

学名:Pseudojuloides severnsi Bellwood & Randall, 2000
和名:アオスジオグロベラ
英名:ロイヤル・ラス Royal wrasse
全長12cm
西部太平洋に広く分布

オスは非常に派手な色彩をしていて、かなり美しい。オグロベラ属では、一二を争う美種と言える。対してメスは、薄いオレンジ一色で、特に目立った模様は持たない。他のオグロベラ属同様、自然下ではオスを中心としたハーレムを形成する。水深10~30メートルの間でよく見られる。

観賞用としては、東南アジアからコンスタントに輸入されてくる。アクアリストにとっては、マルチカラー・ラスの呼び名の方が、しっくりくるだろう。価格も安価でポピュラーなベラといえる。しかし、ポピュラーだからといって、飼育が簡単なわけではない。飼育に関しては気を付けなければならない点が色々とあり、決してビギナー向けのベラではない。混泳水槽では砂に潜ったまま出て来ず、そのまま死亡というパターンもありうる。落ち着ける環境であっても、砂に潜ったまま一週間出てこない例もザラにあるのだ。これは神経質なためで、水槽環境に慣れるまでに時間がかかるためだ。餌付けもそんなに良くなく、初めはクリルや甘エビの細切れなどを与えてみるといい。慣れれば人工餌も食べるようになるが、少々時間はかかる。長期飼育は難しく、単種飼育に近い状態でなければ難しいだろう。体色はやや褪せやすく、このあたりも長期飼育の課題である。温度変化・水質変化の少ない環境で、他にあまり魚がいない(特に強い種)環境が望ましい。魚自体は安価だが、世話にコストのかかる魚だといえる。

本種に和名が付いているのを知らない人は多いだろう。これからは、この標準和名を推奨したい。英名は色々とあり、種小名から、セヴァーンズ・ラスと呼んだりもする。なお種小名の severns は人物名。

マイヒメベラ

2006年10月02日 01:55

atavai-male.jpg
オス個体(photo/J.E.Randall)

20061002011242.jpg
メス個体(photo/J.E.Randall)

20061002011316.jpg
飼育個体(photo/Y.Niino)

学名:Pseudojuloides atavai Randall & Randall, 1981
和名:マイヒメベラ
英名:ポリネシアン・ラス Polynesian wrasse
全長12cm
小笠原・ミクロネシアに分布

オグロベラ属の一種。この仲間のオス個体は、青っぽい体色だったり、青い虫食い模様が入っていたりするのだが、本種は黄色っぽい色合いで、他の種とは少々趣きを異にする。メスはオスとは全く異なった体色をしている。オグロベラの仲間は、どれもオス・メスはこのように別種のごとく違う。水深12~30メートルほどでよく見られるようだ。自然下ではペア、またはオス1に対しメス複数匹のハーレムを形成する。

生息地ではさほど珍しい種ではないようだが、観賞用としては入荷はかなり稀。分布の中心に、これといった海水魚シッパーが居ないためだろう。忘れた頃に、ポツリと輸入される程度だ。やや神経質な面があり、飼育には少々気を使う。潜るための砂は必須で、砂が無いとストレスからか、かなり短命に終わる。あまり混泳向きのベラではなく、できれば単独飼育が望ましい。

英名は生息地域が由来。種小名は、人物名。和名の由来は、泳ぎ方が舞姫の踊りに似ているからだろうか?