fc2ブログ

古プラモ

2006年05月25日 22:11

Blog Modelers参加記念なので、連続で模型ネタを。

父がストックしていたキットはだいぶ整理したのだけれど
探すとまだ出てくるのが何とも。
今回は4点発掘。
airfix-b-br.jpg
ヤフオクで売ったるかと思ったら・・・。
[ 続きを読む ]
スポンサーサイト



Blog Modelers

2006年05月24日 19:20

この度、Blog Modelersに参加しました。
なかなか楽しいところのようです。
当ブログ左下のところに、リンクバナーがあります。
これで模型製作にも、弾みが付くことでしょう。

さて、月末には新しいガラスケースを入手しないと・・・。

さっそく仮組み

2006年05月22日 22:33

sky-1br.jpg

サクサクと仮組み。
いやーホント、インジェクションて簡単でいいね。
メタルパーツも無いし。

それにしても小さい機体だ。
シーベノムと並べても、この程度の軽量さ。
「スクーター」の愛称が付いたのも頷けるというもの。

POE邸スイハイ2

2006年05月22日 01:55

サンゴを大々的に枝打ちした後の水槽を撮影しに、Hさん、工場長、めぐ山氏、りび氏らと共に行って来た。
[ 続きを読む ]

新種

2006年05月21日 20:00

ケントロピーゲの新種、発見さる。
"Centropyge" abei
インドネシアの水深100m以深で採集された。
アポレミクティス属やキートドントプルス属の特徴もみられることから、現在精査中とのこと。なので、属名は暫定的なものとなっている。

商業的採集が行われるという話もあり、採集されればBH店あたりに入荷するのでは?

気になる人はググッてみて下さい(写真は出てこない)。
私は写真を見ましたが、なんとなくクマノミっぽい雰囲気もある、ちょっと変わった模様でしたね。深場を探せば、もっとヤッコの新種が出てくるでしょうねぇ。

次はコレ

2006年05月20日 00:09

a-4g-br.jpg

次回作はコレ。
下のじゃなくて、上のやつね。
シーベノムの後継機として、オーストラリア海軍に採用
されたA-4Gスカイホーク。
これは別売りデカールのマーキング図で
迷彩のカラーについては述べられてない。
とりあえずググッて調べるか・・・。

a-4e-f-br.jpg

ほとんどA-4Fと同じらしいので、このキットをチョイス。
今回は楽な製作になりそうだ。

そういえば、土・日と静岡でホビーショーが行われるそう。
今回は行けないが、一度行ってみたいもんだ。

シーベノム、ロールアウト

2006年05月18日 21:38

いろいろありましたが、とうとう完成。
comp.s-v1br.jpg

[ 続きを読む ]

ハナガササンゴの長期飼育

2006年05月17日 15:51

ハナガササンゴといえば、ポピュラーなハードコーラルである。
しかし、その飼育は決してビギナー向けとはいえない。
短期的な飼育では実に状態良く飼えるのだが、こと長期飼育となると、これが難しい。ハナガササンゴは種類数が多く、種類によって比較的維持しやすいものもあるが、水槽内での成長や増殖となると、相当に難易度が高いと言えるだろう。
[ 続きを読む ]

ニシキヤッコ近影

2006年05月17日 15:11

自分の水槽の画像を、全く載せていないことに気が付いた(笑)。
なので、ちょろっと公開。

nishiki-br.jpg

ニシキヤッコとクマノミ、ペルクラの集合写真。
元気してますョ。
ニシキは、ハードコーラルの共肉をむしるというオイタを連発。
が、なにしろニシキなので、おとがめはしない。

ショップレビュー番外編

2006年05月17日 00:48

石垣島のCPファームにお邪魔してきた。

(注)本来は関係者以外は立ち入り禁止であり、一般アクアリストは訪問で
  きないので注意。今回は取材ということで、立ち入り・撮影が許可さ
  れている。
cp-1br.jpg

ストック場外観。
ここには採取してきた生物や、ライブロックをストックしてある。
また、サンゴの養殖実験も行われている。
ストック槽には、海からポンプアップした海水が常時供給される。
この隣には、事務所や梱包スペースなども。
[ 続きを読む ]

石垣島見聞録 その2

2006年05月15日 18:33

石垣島というと、サンゴ礁に囲まれた島というイメージがあるが、マングローブ帯もあるし、干潟もある。また海だけでなく、森にも様々な生き物が棲息している。全て楽しもうと思ったら、一週間でも全く足りないだろう。

nagura-1br.jpg

島の西側にある、名蔵湾の干潟。背後には非常に広大なマングローブ帯が広がっている。ここは潮干狩りポイントらしく、現地のおばちゃんたちが、貝などを掘り出していた。私も素手ではあるが、適当に砂泥を掘り返してみる。すると、二枚貝やテッポウエビ、クルマエビなどが出てきた。魚は何やらハゼが一杯いる。網を持ってなかったので、捕獲して種類を確かめられなかったが、クモハゼなどの仲間のようだった。他にボラの幼魚や、何かの幼魚が多数見られた。
[ 続きを読む ]

石垣島見聞録 その1

2006年05月15日 17:54

憧れの離島、石垣島に行ってきた。
三泊四日の旅であった。

ishi-t1br.jpg

石垣空港到着ロビーにある大型水槽。
レイアウトは樹脂製の岩で、チヂミトサカやオレンジスポンジ、ハタゴイソギンチャクなどが配されている。魚はスズメダイがメインで、クマノミが入っていなかったのが意外。システムを確認しようとしたら、キャビネットに鍵がかかってた。そりゃそうか。
[ 続きを読む ]

もうすぐ塗装

2006年05月07日 04:24

GWは何かと忙しく、意外にプラモをいじってる時間が無かった。
でも、そろそろ最終段階。


[ 続きを読む ]