- ホーム
- Home
2006年05月24日 19:20
この度、Blog Modelersに参加しました。
なかなか楽しいところのようです。
当ブログ左下のところに、リンクバナーがあります。
これで模型製作にも、弾みが付くことでしょう。
さて、月末には新しいガラスケースを入手しないと・・・。
なかなか楽しいところのようです。
当ブログ左下のところに、リンクバナーがあります。
これで模型製作にも、弾みが付くことでしょう。
さて、月末には新しいガラスケースを入手しないと・・・。
2006年05月22日 22:33
2006年05月21日 20:00
ケントロピーゲの新種、発見さる。
"Centropyge" abei
インドネシアの水深100m以深で採集された。
アポレミクティス属やキートドントプルス属の特徴もみられることから、現在精査中とのこと。なので、属名は暫定的なものとなっている。
商業的採集が行われるという話もあり、採集されればBH店あたりに入荷するのでは?
気になる人はググッてみて下さい(写真は出てこない)。
私は写真を見ましたが、なんとなくクマノミっぽい雰囲気もある、ちょっと変わった模様でしたね。深場を探せば、もっとヤッコの新種が出てくるでしょうねぇ。
"Centropyge" abei
インドネシアの水深100m以深で採集された。
アポレミクティス属やキートドントプルス属の特徴もみられることから、現在精査中とのこと。なので、属名は暫定的なものとなっている。
商業的採集が行われるという話もあり、採集されればBH店あたりに入荷するのでは?
気になる人はググッてみて下さい(写真は出てこない)。
私は写真を見ましたが、なんとなくクマノミっぽい雰囲気もある、ちょっと変わった模様でしたね。深場を探せば、もっとヤッコの新種が出てくるでしょうねぇ。
2006年05月20日 00:09
2006年05月18日 21:38
2006年05月17日 15:51
ハナガササンゴといえば、ポピュラーなハードコーラルである。
しかし、その飼育は決してビギナー向けとはいえない。
短期的な飼育では実に状態良く飼えるのだが、こと長期飼育となると、これが難しい。ハナガササンゴは種類数が多く、種類によって比較的維持しやすいものもあるが、水槽内での成長や増殖となると、相当に難易度が高いと言えるだろう。
しかし、その飼育は決してビギナー向けとはいえない。
短期的な飼育では実に状態良く飼えるのだが、こと長期飼育となると、これが難しい。ハナガササンゴは種類数が多く、種類によって比較的維持しやすいものもあるが、水槽内での成長や増殖となると、相当に難易度が高いと言えるだろう。
2006年05月17日 15:11
2006年05月15日 18:33
石垣島というと、サンゴ礁に囲まれた島というイメージがあるが、マングローブ帯もあるし、干潟もある。また海だけでなく、森にも様々な生き物が棲息している。全て楽しもうと思ったら、一週間でも全く足りないだろう。

島の西側にある、名蔵湾の干潟。背後には非常に広大なマングローブ帯が広がっている。ここは潮干狩りポイントらしく、現地のおばちゃんたちが、貝などを掘り出していた。私も素手ではあるが、適当に砂泥を掘り返してみる。すると、二枚貝やテッポウエビ、クルマエビなどが出てきた。魚は何やらハゼが一杯いる。網を持ってなかったので、捕獲して種類を確かめられなかったが、クモハゼなどの仲間のようだった。他にボラの幼魚や、何かの幼魚が多数見られた。

島の西側にある、名蔵湾の干潟。背後には非常に広大なマングローブ帯が広がっている。ここは潮干狩りポイントらしく、現地のおばちゃんたちが、貝などを掘り出していた。私も素手ではあるが、適当に砂泥を掘り返してみる。すると、二枚貝やテッポウエビ、クルマエビなどが出てきた。魚は何やらハゼが一杯いる。網を持ってなかったので、捕獲して種類を確かめられなかったが、クモハゼなどの仲間のようだった。他にボラの幼魚や、何かの幼魚が多数見られた。
- ホーム
- Home
最近のコメント