2006年01月30日 23:07
前回の記事
さて一週間経ちました。
投入した当初は、やはり説明を受けたように、下のろ過槽が少々泡立った。
現在は落ち着いているが、投入前に比べると泡が多い。
確かにスキマー付きの水槽には向かないようだ。
サザナミヤッコやウミキノコなどの生体には変化無し。
水自体は、若干透明度が上がったか?とも思える。
見た目で一番顕著な変化は、コケの生える速度が非常に遅くなったこと。
いままでだと掃除して一週間もすると、うっすらとコケむして視界が悪くなった。
ところが掃除した前面では、所々にコケが薄く生えているのみ。
魚水槽のコケ対策アイテムとしては、かなり良い感触。
もともと白点は出ていない水槽だったので、病気予防に
どれだけの効果があるのかは未知数だ。
テスターでの測定は
硝酸塩30mg/l
pH8.0
投入以前と、ほとんど変わらない数値だった。
ちなみに照明は、32wが2灯(BB450とBG82)。
近いうちにメタハラ150wに変更予定。
光が強くなると、また変化が出るかもしれない。
さて一週間経ちました。
投入した当初は、やはり説明を受けたように、下のろ過槽が少々泡立った。
現在は落ち着いているが、投入前に比べると泡が多い。
確かにスキマー付きの水槽には向かないようだ。
サザナミヤッコやウミキノコなどの生体には変化無し。
水自体は、若干透明度が上がったか?とも思える。
見た目で一番顕著な変化は、コケの生える速度が非常に遅くなったこと。
いままでだと掃除して一週間もすると、うっすらとコケむして視界が悪くなった。
ところが掃除した前面では、所々にコケが薄く生えているのみ。
魚水槽のコケ対策アイテムとしては、かなり良い感触。
もともと白点は出ていない水槽だったので、病気予防に
どれだけの効果があるのかは未知数だ。
テスターでの測定は
硝酸塩30mg/l
pH8.0
投入以前と、ほとんど変わらない数値だった。
ちなみに照明は、32wが2灯(BB450とBG82)。
近いうちにメタハラ150wに変更予定。
光が強くなると、また変化が出るかもしれない。
スポンサーサイト
最近のコメント