fc2ブログ

バッカニア

2005年12月28日 13:12

連続でプラモネタ。
bucc-br.jpg
エアフィクスのバッカニア。亡き親父がストックしていたもの。だいぶ古いが、1/48では唯一のキット。デカールは駄目そうなので、別売りを入手しなくては。

bucc2-br.jpg
とりあえず仮組みしてみた。結構ゆがんでいるけど、まあいいでしょう。バッカニアのカタチになれば良いわけだから。ちなみに、エアフィクスから新しく2機入りのキットが出ましたね。もちろん買いましたよ。これがS2、S2B、S2C、S2D、S50を選択して製作できるスグレモノ。武装も豊富でお買い得。武装別売りのハセガワは、この姿勢を見習ってもらいたい。
スポンサーサイト



ブリティッシュ・ファントム

2005年12月28日 12:39

b-phantom-br.jpg
ファントムといえば、何といってもロールスロイス・スペイ搭載のブリティッシュ・ファントムでしょう。英国機好きとしては外せないアイテムですな。何故にRevell(中身ハセガワ)のまであるのかというと、これは付属のデカールが良いからです。特にステンシルが多いのが良し。画像に写っているヤツ全部、正月休みに一気に製作を進める予定。グレイ迷彩3機、グリーン・グレイ迷彩1機、ロイヤルネイビー1機です。

fgr-dec-br.jpg
もちろん、別売りデカールも取り揃えておりますですよ。ステンシル・デカールはエアドックのものしか無いのが悲しい。もっと色々な種類が出るといいなぁ・・・。

最強?

2005年12月24日 15:47

b4-br.jpg
見せてもらおうか、最強バクテリアの力とやらを!

えー、最強らしいので試しに使ってみました(笑)。
実験水槽で1ヶ月ほど使用してみたところ、特に変化なし・・・。
別に海水だったら、良質なライブロック入れればOKでしょ? チョウチョウウオ水槽みたいにライブロックを使わない水槽だったらいいかもしれんけど。個人的にはバイコムの方がおすすめかな。つーか、このB4って、ただの土壌改良菌なのでは? ホントに硝化菌か?

ま、使いたい人は使えばいいでしょう的な製品だね。

使徒来襲

2005年12月21日 12:01

honhana-br.jpg

最近、どうもサンゴの状態が芳しくないと思ったら・・・。
犯人はホンハナマツムシであった。どっから入り込みやがったんだ?
画像は一晩30分の成果。まだいるに違いない。
引き続き絶滅作戦実施中。

パワーヘッド・ホルダー

2005年12月20日 23:53

ph-h1-br.jpg
マリンメイトにて入手のパワーヘッドホルダー。
ph-h2-br.jpg
実際に取り付けてみたところ。
ph-h3-br.jpg

マキシジェットがコケむしていて、ちとワケが分からなくなっているが(汗)。水槽内部に、スッキリと取り付けられているのが分かるだろうか。広いフランジにも対応する、なかなかのスグレモノ。

他にもサイズがあり、注文製作もしているそうである。ただし、特注だと納品はいつになるか不明だとのこと(^^;

何を入れる?

2005年12月20日 01:48

海水魚を飼っていて、あの魚を入れてみたいとか、あのサンゴでレイアウトしてみたいとか、色々な生体を飼ってみたいという欲求は、アクアリストなら普通に持っているものだろう。専門書や図鑑を見て、あるいは人の水槽を見て、魚やサンゴが欲しくなったりするのは自然なことである。

しばらくやっていると、次に何が飼いたいとかいうのは、だんだん決まってくることが多い。いつかはコンスピとか、次はベントラに挑戦とか、シマヤッコのペア化などなど。自然と次なる目標が見えてくる。ま、ショップで見て一目惚れの衝動買いもあるが。

で、今年意外にも多かったのが、「次に何を入れたらいいですかね?」という質問。よくよく考えてみると、これほど変な質問も無い。自分の水槽でもないのに、次に何を入れたらいいかなんて(゚Д゚)ハァ? である。頼むから自分で考えてくれ! だ。質問をするなら、例えば「タテキンが入っているところにイナズマを追加したいのだけれど」というようなものが普通かと。こんな質問なら、何らかのアドバイスもできるというもの。

たぶん「次に何を入れたらいいですかね?」と聞いてくる人も、一応は次に飼いたいものは決まっているのではなかろうか。人に聞いて安心したいとか、背中を押してほしいとかいう気持ちがあるのかもしれないな。そうか、だとしたら「次に何を入れたらいいですかね?」と聞かれたら、片っ端からキャンディーのペアを勧めてやろう。拒否するヤツは許さん(笑)。

というわけで、何を飼いたいかは自分で決めるコト。飼いたいものを飼って下され。

司令官冬休み

2005年12月16日 12:14

chi4.jpg

冬になると(冬に限らないが)、ネコン軍司令官は寝てばかりだ。
chi-goro.jpg

寝てても、オナカを撫でられるとゴロゴロ。
ゴロゴロ動き回っているのでピンボケ・・・。しかしデカいよな。

2005年12月13日 22:14

以前はよく夢を見ていたのだが、最近はあまり見なくなってしまった。
高校生ぐらいのときは、面白い夢を見るためにイメージトレーニングをしたほどなのだが。
今回紹介するのは、数年前に見た夢。

夢の舞台は異世界。いくつもの世界が隣り合っている。一面砂漠の世界や、ヨーロッパ風な世界、古代の遺跡が立ち並ぶ世界など。これらの世界は、相互に行き来することが可能。しかし、必ず交易所のようなところ(関所か?)を通らなければならない。この交易所、木造のやや小振りな建物で、通関の他に各世界の土産物なども販売している。また朝市のようなものもあり、各世界の住人が特産物を持ち寄って販売する場所もあったりする。と、ここまでであれば特に珍しくもないものだが、唯一非常に変わったシステムがある。

例えば海外に旅行する場合、一番のネックになるのは何だろうか? そう、一番困るのが言葉である。ところが夢の中に出てきた交易所では、それを一挙に解決する素晴らしいシステムが備わっていたのだ。つまり、言葉を交換することができるのだ。夢の中では言葉はユニットのようなものになっていて、簡単に取り外し(?)ができる。日本語を取り外して英語を取得するという具合。また交換した言葉は交易所で預かってもらうことができ、旅行から帰ってきた際には、元の言葉と交換ができる。さらに言葉に関する商売も盛んで、色々な業種があったようだ(これはよく覚えていない)。そんな世界の旅行は言葉のストレスもなく、実に快適だったことを良く覚えている。

現実には言葉を安易に交換することはできないが、できたらすごく楽だろうなぁ。
それなら喜んで海外旅行にも行くのだけれど。

餌レビュ-2

2005年12月08日 14:03

krill.jpg

いわずと知れた、テトラのクリル。
オキアミをフリーズドライしたもので、嗜好性が高く多くの魚が好んで食べる。しかしながら高タンパクであるため、特に草食のハギ、ヤッコなどに主食として与えると、内蔵障害や妙な太り過ぎ、褪色などが起こることがあるので注意。オヤツ程度なら問題ない。また開封後は劣化しやすいため、すぐに使いきるか、冷蔵庫で保管するなどしたい。劣化したものは嗜好性も劣り、魚に対してもよくないので、余っていても劣化したら捨ててしまうこと。大型魚を多数飼育しているのでもない限り、Sサイズ缶を購入して使いきるようにするのがベスト。

餌レビュー

2005年12月07日 17:20

del.jpg

(有)デルフィスのデルマリンフード。左がSMサイズ、右がMサイズ。他にSサイズがある。餌の性質は沈下性。嗜好性も良く、人工餌に慣れた個体は実によく食べる。嗜好性を高めるためにニンニクエキスが配合されており、餌付けにも使える。ただMサイズのは沈むのが早すぎるため、沈んだ餌を積極的に食べないような魚にはイマイチ使えない。対して、SとSMは使い勝手がいい。全体的に、主食として使うのには優れた餌だ。なお、どのサイズも成分は同じ。画像のスプーンは付属のもの。

kent.jpg

ケントのリーフカーニ(左)とリーフハーブ(右)。画像はどちらもMサイズ。他にSサイズも有り。リーフカーニが肉食魚用、リーフハーブが草食魚用となっている。嗜好性はどちらもまずまずだが、リーフハーブの方が若干良いように感じられる。沈下性で、沈下速度はデルマリンよりも緩め。使用感などで特に気になる点はなく、良い餌だと言えるだろう。

sure.jpg

最近発売になった、(株)マリンテックのシュアーLとシュアーR。Lは文字通りLサイズのことで、かなり大きな粒になっている。対象魚種は主に大型ヤッコなど。粒は大きいものの、水に触れるとすぐに吸水して柔らかくなり、大きさの割に食べやすい餌となっている。大型ヤッコに与えるには最適だ。シュアーRの方は、サイズでいえばデルマリンのSMサイズ。今まではSとMのみで中間サイズが無かったが、ようやく使い勝手の良いサイズが出てくれた。L、Rともに成分、嗜好性などは従来のシュアーと変わらない。画像のスプーンは付属のもの。

今回は代表的な餌を紹介した。いずれも嗜好性などに大きな差はないように思う。どの餌も、使ってみて損はないだろう。

同盟軍アイドル

2005年12月01日 00:35

sakura.jpg

妹が飼っているネコン。名前は「さくら」
今年は長く付き合った黒猫が亡くなってしまったが。
かわりにこの新しいネコンがやってきた。
フカフカの毛はすんごく気持ちイイ!
ウチで布団に入ってきてもらいたいネコンNo.1だ。