fc2ブログ

最近の魚病事情

2012年11月27日 00:58

最近、新しい寄生虫、病気が出てきている。

以前は病気といえば、白点病かリムフォシスティス、稀にトリコディナやウーディニウムを見かける程度だったが、最近は以前に見た事も無いような病気がみられる。近年流行っているものでは、何といってもハダムシ(ベネデニア)だろう。昔はほぼ見ない寄生虫だったが、このところは寄生されている魚が非常に多く、水槽導入前に淡水浴か半海水浴を行なわないといけなくなってしまった。

ベネデニア以外にも、赤いベネデニアのような寄生虫や、黒っぽい寄生虫など様々な種類がみられるようになった(ちっともうれしくない状況だ)。これらは大抵、淡水浴で落とせるが、中には淡水浴だけでは根絶できないものもいる。新手の寄生虫の出現が多く、対処が後手に回っているのが現状だ。購入した魚は、まず片っ端から淡水浴か半海水浴をすべきである。

白点病症状に極めて似た病気も確認されている。これは素人目には、白点病と見分けが付かないのが厄介なのだ。病魚をじっくり観察すると、『白点』ではなく『白い毛羽立ち』になっているのが分かる。実は『毛羽立ち』の中に寄生虫が隠れているのだ。これに対しては、銅イオンはほぼ効き目がない。白点治療しているにもかかわらず、白点が全く減らない場合は、この病気である可能性が高い。対処法は一度淡水浴をして、グリーンFゴールドで薬浴する。GFGの濃度は、通常通り規定の半量で問題無い。対処法を知れば、それほど怖くはないが、症状が進むと完治しても死ぬことがあるので気を付けたい。

最近、最も恐ろしい病気は『全滅病』だろう。便宜上『全滅病』としているが、もちろん正式な病名ではない。これは多分、ウイルス性と思われる病気である。実は以前から密かに知られていた病気だったのだが、ある特定のショップでしか見られないもので、頻度もそう高くはなかった。それが最近ではどのショップでも、この『全滅病』を拾う危険がある。症状は劇的で、潜伏期間は数日〜一週間ほど。発症すると水槽内の魚に、またたくまに感染し、ほぼ一週間以内に全滅する。現在のところ、対処法は無い。唯一効果があると思われるものは殺菌灯である。それでもQL40を4連結以上の状態であっても、被害をかろうじて3分の2に減じることができる程度(全滅は免れる程度)で、とても予防の効果などはない。確実な対処法は、とにかく持ち込まないことである。

この『全滅病』、魚が安いチョウチョウウオだろうが、高額なバンデッドエンゼルだろうが、購入魚に等しく危険がある。もはや高額な魚はしっかりとケアされているから大丈夫、というような考えは通用しない。現実に、バンデッドエンゼルが持ち込んで全滅したというアクアリストがいるのだ。他にも、チョウチョウウオやハギなど、様々な魚が持ち込んで全滅したという報告がある。かくいう私も全滅病を経験している。とにかく進行が早過ぎることと、手持ちの薬では何の効果も無い、発症したら絶望しかないというのが感想だ。

■トリートメントタンクの必要性
以前から必要性が言われてきているが、このところの魚病事情を見ていると、本水槽に持ち込んでしまうと、とにかく対処がやっかいなものが多い。もはや本水槽を病気から防衛するには、トリートメントタンクしかない。大事に魚を飼育している人は、今こそトリートメントタンクを設置するべきである。新しく入手した魚を、2週間〜1ヶ月ほどトリートメントしてから本水槽に導入すれば、おかしな病気はまず防ぐことができるだろう。

ここまで書いても、たぶん多くの人は、そこまでしなくても大丈夫、私は大丈夫、と思っているだろう。。。まあ、一度『全滅病』を経験しないと駄目かもしれない。経験したら、二度と自分は大丈夫などと思うことはしなくなるだろう。あれは本当に酷い。
スポンサーサイト



アクア用品について。その1 人工餌2

2012年01月31日 15:59

さて、数ある人工餌だが、たいていは封を開け、そのまま与えているだろう。
もちろん、それでもかまわないのだが、ここでひと工夫加えると
餌の食いが違ってくることがある。

粒餌や顆粒餌の場合、指で少し潰してから与えてみると、魚種や個体によっては
食いつき、興味の示し具合が異なってくることがある。
そのまま与えても反応が今ひとつな場合に、試してみる価値はある。
同様に、フレークを細かくしてみるのも有効だ。

また潰したり細かくするだけでなく、ふやかしてみてもいい。
ふやかす場合、水のみでもいいが、アサリなどの生餌や、冷凍餌などの汁に
浸すというのも効果がある。これを発展させたのが、餌の添加剤といえる。
市販の餌添加剤には有用なものがあるので、使ってみるといい。

つぶしたり、ふやかしたりすることは、人工餌だけでなく、クリルなどの
乾燥餌も、その対象だ。
クリルはそのままでは大き過ぎるので、多くの人が砕いて与えているだろう。
砕いてからふやかしたり、ふやかしてから細かく刻むのもありだ。
カサゴやカエルアンコウには、ふやかして長いピンセットを使って、目の前に
ちらつかせて餌付けしたりする。
肉食魚に与える場合、餌添加剤に浸したり、ペースト状にした人工餌を
注射器でクリルの殻内に充填したりすると栄養強化できる。
これは面倒な作業だが、効果はある。

人工餌は、そのまま与えるだけでなく、このようにひと工夫してやることで
魚の興味をそそってやることもできる。
色々と試してみるといいと思う。

アクア用品について。その1 人工餌

2012年01月18日 15:46

海水魚用の人工餌というのは、何社からも発売されている。
色々な餌があって、どれを選んだらいいか迷ってしまうこともしばしば。
専門誌でも餌特集なんかがあったりするが、まあどの製品も悪いことは書かれていない。
広告が入る商業誌だから、これは当たり前のこと。
広告クライアントに不利になる情報など、商業誌には出ないものだ。
(これを分かっていないで、本の情報はいいかげんだ!と鼻息荒く叫ぶ人がいるが、そんな人はアクアだけでなく、その他の商業誌も読まない方が健康に良いよ)

さて、海水魚に与える餌として、どんなものが良いだろうか。
海水魚用に開発された人工餌が最も良い、というのが普通の考えだろう。
餌の説明にはメーカーの謳い文句が色々と書かれているが、これをそのまま受け取るのはビギナーぐらいのものだ。よく食べます!とか書いてあっても、何でも食べるような魚が見向きもしない餌もある。長くやっているアクアリストほど、そんな謳い文句があると、逆に考えてしまうことが多い。ま、アクアメーカーなんていい加減なところが多いから仕方ない。

国内メーカーで信用度が一番高いのはキョーリンだろうか。キョーリンは鯉や金魚の餌で評価が高く、海外でも認められている。個人的にも、キョーリンのメガバイトは、最も使用頻度が高い。他にはデルマリン、クリルなど。

ちなみに、ショップオリジナルの人工餌は、十中八九、市販人工餌か養殖用飼料の詰め替えである。特に養殖用飼料は、プロの養殖業者が使うものであり、嗜好性が良く、信頼性も高い。よく食べるショップオリジナルの餌は、単価が安い養殖用飼料とみて間違いないだろう。ちなみに、養殖用飼料は嗜好性と成長についてはよく考えられているが、観賞魚の色揚げについては考慮されていない。初期の餌付けや、病気完治後で太らせたい場合などに向いている。

海水魚用人工餌以外では、金魚の餌の中には、海水魚の嗜好性が高く、良いものがある。知っている人は、金魚の餌をうまく併用している。銘柄は書かないので、興味のある人は色々と試してもらいたい。金魚の餌というと、海水魚よりレベルが落ちると思う人も多いだろうが、金魚の餌は意外と進んでいるのだ。

餌は海水魚用だけでなく、色々と試してみる価値が有る。
専門誌では大人の事情で、海水魚用しか紹介しないけどね。

次回は餌の与え方などについて。

ベラ図鑑

2011年09月05日 17:07

bera-zukan1.jpg
Rudie H Kuiter氏著のベラ図鑑がきた。

bera-zukan4.jpg
これでもか、というほどの種数を網羅した、ベラ図鑑の決定版ともいうべき本。
ページ数は約400ほどもある。

bera-zukan2.jpg
人気のイトヒキベラ類も。

bera-zukan3.jpg
個人的に注目のBodianusも。

ベラ好きにとっては実におすすめの一冊だが、受注生産のみなので、著者に直接注文しなければならないのが大きなネック。また375豪ドルという価格もハードルだ。内容は全体的に素晴らしいが、分類面などでは『あれ?』と思ってしまうようなところがある。これはKuter氏が本職の魚類学者でないためだろう。しかし、それらを差し引いても、おすすめの一冊であることに変わりはない。ベラ好き、魚好きなら入手して損のない図鑑である。

ちなみに、私が以前飼育していた個体が2匹掲載されている。1匹は私自身が撮影したものなので、巻末を見れば分かる。もう1匹は撮影者が違うので、見つけるのは難しいだろう。どちらも何年も前の写真だが、未だにKuter氏の出す図鑑に採用され続けている。ありがたいことだが、そろそろ新しい写真に切り替えても良いのではないだろうか(さすがにちょっと恥ずかしい)。。。他に面白いところでは、B-BOXスタッフが撮影した個体なんてのも掲載されている。 

なお、この図鑑の入手に際しては、Takaさんにご協力いただいた。ありがとうございます。

ろ材の交換

2011年06月17日 17:04


魚混泳水槽を維持していると、たまにろ材を交換する時期に当たる。
ろ材に使っているサンゴ砂は、長く使用していると、中に汚泥のようなものが蓄積してきたりする(ろ材として使用していた古いサンゴ砂を割ってみると、中が黒くなっていたりする)。そのため、ある程度の期間使用したら、新しいろ材に交換しなければならない。水槽サイズにもよるが、小さめの水槽なら、同量の種ろ材を用意して、一気に交換するのも手だが、半分ぐらいずつ交換するのが安全だろう。大型水槽では、半年から1年ぐらいかけて交換していくといい。

古いろ材をそのまま使い続けると、いつも今イチな状態が続いたり、変なコケが消えなかったり、水換えしても水槽の調子が低下したままになったりする。魚の数などにもよるが、だいたい5年を目処に交換していくのが無難。魚が少ない水槽はそうでもないが、過密飼育気味の水槽や、餌の量が多い水槽では、十分気を付けたい。なお、ろ材交換はサンゴ砂だけでなく、ほとんど全てのウェットろ材も交換の必要性がある。

ろ材の交換が必要なのはウェットろ過の場合で、ドライろ過ではろ材交換はもとより、ろ材の洗浄もほとんど不要である。必要なのは、物理ろ過のウールマットの交換や洗浄、沈殿槽のデトリタス除去程度で、ウェットろ過よりもメンテナンスに手間がかからない。ただし、ろ過の立ち上がりがウェットよりもだいぶ遅い、物理ろ過をしっかりしなくてはならない、ろ材に満遍なく水をかける工夫、ろ過槽にある程度の高さが必要、オーバーフロー水槽以外には使いづらい、といった注意点がある。

第5回 MACT その2

2011年04月19日 17:45

IMG_2008.jpg
サンゴ礁魚類の研究で知られた青柳兵司について。
調査に同行した画家が描いた、実物に忠実な彩色図に注目。
貴重な資料である。

IMG_2010.jpg
出版された『珊瑚礁魚類』。
カラーの図版が何とも言えず素晴らしい。
全部読んでみたい。ちなみに中身は英語だそうである。

IMG_2014.jpg
非常に古い海水魚の飼育書。
当時は古くなった海水を保存し、上澄みを繰り返し使ったり、煮沸して使ったりした。いわゆる『古水飼育法』である。こなれた飼育水を使うというのは、淡水魚を飼育する際の考え方だ(淡水魚も今では水換えするのが主流)。このように、現在では考えられないような方法で飼育されていたのだ。

IMG_2015.jpg
同年代に出版された別の飼育書。
入手困難だという。

IMG_2016.jpg
その中身。
生態的なことも書かれており、当時としてはなかなかの内容だったとのこと。

IMG_2017.jpg
江戸時代のカエルアンコウについての資料。
当時、既に飼育観察が行なわれていたというのが驚き。

IMG_2018.jpg
キンチャクダイやゲンロクダイなどの図版。

IMG_2022.jpg
ここからは、採集、飼育観察などについて。
砂地の魚、砂地での採集など。

IMG_2023.jpg
ハゴロモハゼについて。

IMG_2026.jpg
ソウシカエルアンコウについての知見。
なぜタイドプールにいるのかなど。

IMG_2027.jpg
集団で狩りをするマトウダイについて。
画像は捕食の瞬間。

IMG_2028.jpg
冬の海の名物、ダンゴウオについて。

IMG_2029.jpg
ウミアザミに見事に擬態するスダレカワハギについて。
動画や成魚の画像なども披露された。

IMG_2033.jpg
荒俣氏をはさんで記念撮影。
氏の博物学の知識が、遺憾なく発揮された講演だった。
いつかまた、ぜひ第2回目の講演をしていただきたいものである。

第5回 MACT その1

2011年04月18日 15:22

IMG_1996.jpg
MACT第5回目の講師は、なんとあのTVでお馴染みの荒俣宏氏。小説、帝都物語でも有名な方。ファンならずとも、聞きたくなる講演だろう。

IMG_1997.jpg
初っ端から衝撃。イースター島での採集。イースターアイランドバタフライを捕ってる! ちなみに現地で許可をもらったとのこと。イースター島までは客船で行ったそうで、その熱意には頭が下がるばかり。

IMG_2000.jpg
マルケサス島の固有種と色彩変異について。マルケサスコリス、バンドレスのフレームエンゼルなど。これらが入荷したら盛り上がるのになぁ。

IMG_2001.jpg
ガラパゴスでの観察について。
パッサーの大群やウミイグアナなど。

IMG_2003.jpg
ここからは海水魚飼育の歴史について。
海水生物の飼育を提唱したイギリスのゴッス氏、水槽飼育の成り立ち(水槽が羊歯マニアから広まったというのが面白い)などの話が面白かった。

IMG_2004.jpg
世界で初めての海水魚ショップ『ロイド』のカタログ。
バランスドアクアリウムを提唱していたそう。

IMG_2005.jpg
パリの万博に設置された水族館について。
当時としては非常に画期的で、人気を博したという。
海を横から眺めるようなスタイルで泳ぐ魚を見たことがなかった当時の人々にとって、水族館は相当な衝撃があったのだろう。

IMG_2006.jpg
日本の堺水族館や、日本で初めての熱帯性海水魚の写真など。
右上のスダレチョウやウミヅキチョウの色彩が黒いのは、後から彩色したもので、本当の色がよくわかっていなかったためらしい。それにしても、実に貴重な資料だ。

IMG_2007.jpg
阪神水族館や、熱帯性海水魚の水族館展示について。
展示に尽力された方のエピソードなど、当時は大変な苦労をされたようだ。
今でこそ、手軽に飼育が楽しめるようになったが、それも、こういった先人たちの、血のにじむような努力があったればこそである。素直に敬意を表したい。