2012年11月27日 00:58
最近、新しい寄生虫、病気が出てきている。
以前は病気といえば、白点病かリムフォシスティス、稀にトリコディナやウーディニウムを見かける程度だったが、最近は以前に見た事も無いような病気がみられる。近年流行っているものでは、何といってもハダムシ(ベネデニア)だろう。昔はほぼ見ない寄生虫だったが、このところは寄生されている魚が非常に多く、水槽導入前に淡水浴か半海水浴を行なわないといけなくなってしまった。
ベネデニア以外にも、赤いベネデニアのような寄生虫や、黒っぽい寄生虫など様々な種類がみられるようになった(ちっともうれしくない状況だ)。これらは大抵、淡水浴で落とせるが、中には淡水浴だけでは根絶できないものもいる。新手の寄生虫の出現が多く、対処が後手に回っているのが現状だ。購入した魚は、まず片っ端から淡水浴か半海水浴をすべきである。
白点病症状に極めて似た病気も確認されている。これは素人目には、白点病と見分けが付かないのが厄介なのだ。病魚をじっくり観察すると、『白点』ではなく『白い毛羽立ち』になっているのが分かる。実は『毛羽立ち』の中に寄生虫が隠れているのだ。これに対しては、銅イオンはほぼ効き目がない。白点治療しているにもかかわらず、白点が全く減らない場合は、この病気である可能性が高い。対処法は一度淡水浴をして、グリーンFゴールドで薬浴する。GFGの濃度は、通常通り規定の半量で問題無い。対処法を知れば、それほど怖くはないが、症状が進むと完治しても死ぬことがあるので気を付けたい。
最近、最も恐ろしい病気は『全滅病』だろう。便宜上『全滅病』としているが、もちろん正式な病名ではない。これは多分、ウイルス性と思われる病気である。実は以前から密かに知られていた病気だったのだが、ある特定のショップでしか見られないもので、頻度もそう高くはなかった。それが最近ではどのショップでも、この『全滅病』を拾う危険がある。症状は劇的で、潜伏期間は数日〜一週間ほど。発症すると水槽内の魚に、またたくまに感染し、ほぼ一週間以内に全滅する。現在のところ、対処法は無い。唯一効果があると思われるものは殺菌灯である。それでもQL40を4連結以上の状態であっても、被害をかろうじて3分の2に減じることができる程度(全滅は免れる程度)で、とても予防の効果などはない。確実な対処法は、とにかく持ち込まないことである。
この『全滅病』、魚が安いチョウチョウウオだろうが、高額なバンデッドエンゼルだろうが、購入魚に等しく危険がある。もはや高額な魚はしっかりとケアされているから大丈夫、というような考えは通用しない。現実に、バンデッドエンゼルが持ち込んで全滅したというアクアリストがいるのだ。他にも、チョウチョウウオやハギなど、様々な魚が持ち込んで全滅したという報告がある。かくいう私も全滅病を経験している。とにかく進行が早過ぎることと、手持ちの薬では何の効果も無い、発症したら絶望しかないというのが感想だ。
■トリートメントタンクの必要性
以前から必要性が言われてきているが、このところの魚病事情を見ていると、本水槽に持ち込んでしまうと、とにかく対処がやっかいなものが多い。もはや本水槽を病気から防衛するには、トリートメントタンクしかない。大事に魚を飼育している人は、今こそトリートメントタンクを設置するべきである。新しく入手した魚を、2週間〜1ヶ月ほどトリートメントしてから本水槽に導入すれば、おかしな病気はまず防ぐことができるだろう。
ここまで書いても、たぶん多くの人は、そこまでしなくても大丈夫、私は大丈夫、と思っているだろう。。。まあ、一度『全滅病』を経験しないと駄目かもしれない。経験したら、二度と自分は大丈夫などと思うことはしなくなるだろう。あれは本当に酷い。
以前は病気といえば、白点病かリムフォシスティス、稀にトリコディナやウーディニウムを見かける程度だったが、最近は以前に見た事も無いような病気がみられる。近年流行っているものでは、何といってもハダムシ(ベネデニア)だろう。昔はほぼ見ない寄生虫だったが、このところは寄生されている魚が非常に多く、水槽導入前に淡水浴か半海水浴を行なわないといけなくなってしまった。
ベネデニア以外にも、赤いベネデニアのような寄生虫や、黒っぽい寄生虫など様々な種類がみられるようになった(ちっともうれしくない状況だ)。これらは大抵、淡水浴で落とせるが、中には淡水浴だけでは根絶できないものもいる。新手の寄生虫の出現が多く、対処が後手に回っているのが現状だ。購入した魚は、まず片っ端から淡水浴か半海水浴をすべきである。
白点病症状に極めて似た病気も確認されている。これは素人目には、白点病と見分けが付かないのが厄介なのだ。病魚をじっくり観察すると、『白点』ではなく『白い毛羽立ち』になっているのが分かる。実は『毛羽立ち』の中に寄生虫が隠れているのだ。これに対しては、銅イオンはほぼ効き目がない。白点治療しているにもかかわらず、白点が全く減らない場合は、この病気である可能性が高い。対処法は一度淡水浴をして、グリーンFゴールドで薬浴する。GFGの濃度は、通常通り規定の半量で問題無い。対処法を知れば、それほど怖くはないが、症状が進むと完治しても死ぬことがあるので気を付けたい。
最近、最も恐ろしい病気は『全滅病』だろう。便宜上『全滅病』としているが、もちろん正式な病名ではない。これは多分、ウイルス性と思われる病気である。実は以前から密かに知られていた病気だったのだが、ある特定のショップでしか見られないもので、頻度もそう高くはなかった。それが最近ではどのショップでも、この『全滅病』を拾う危険がある。症状は劇的で、潜伏期間は数日〜一週間ほど。発症すると水槽内の魚に、またたくまに感染し、ほぼ一週間以内に全滅する。現在のところ、対処法は無い。唯一効果があると思われるものは殺菌灯である。それでもQL40を4連結以上の状態であっても、被害をかろうじて3分の2に減じることができる程度(全滅は免れる程度)で、とても予防の効果などはない。確実な対処法は、とにかく持ち込まないことである。
この『全滅病』、魚が安いチョウチョウウオだろうが、高額なバンデッドエンゼルだろうが、購入魚に等しく危険がある。もはや高額な魚はしっかりとケアされているから大丈夫、というような考えは通用しない。現実に、バンデッドエンゼルが持ち込んで全滅したというアクアリストがいるのだ。他にも、チョウチョウウオやハギなど、様々な魚が持ち込んで全滅したという報告がある。かくいう私も全滅病を経験している。とにかく進行が早過ぎることと、手持ちの薬では何の効果も無い、発症したら絶望しかないというのが感想だ。
■トリートメントタンクの必要性
以前から必要性が言われてきているが、このところの魚病事情を見ていると、本水槽に持ち込んでしまうと、とにかく対処がやっかいなものが多い。もはや本水槽を病気から防衛するには、トリートメントタンクしかない。大事に魚を飼育している人は、今こそトリートメントタンクを設置するべきである。新しく入手した魚を、2週間〜1ヶ月ほどトリートメントしてから本水槽に導入すれば、おかしな病気はまず防ぐことができるだろう。
ここまで書いても、たぶん多くの人は、そこまでしなくても大丈夫、私は大丈夫、と思っているだろう。。。まあ、一度『全滅病』を経験しないと駄目かもしれない。経験したら、二度と自分は大丈夫などと思うことはしなくなるだろう。あれは本当に酷い。
スポンサーサイト
最近のコメント