fc2ブログ

サンゴ水槽の白点病対策

2012年07月12日 17:11

昨今はサンゴ水槽、あるいはライブロックでレイアウトした水槽で、魚を飼育するアクアリストが非常に多い。従来の白点病治療薬が使用できない水槽である。こういった水槽で白点病が出ると、多くの場合、魚に栄養をつけさせるために給餌を増やす、水換えをする、といった感じで、魚を取り出して治療するという人は少ない。放置して、自然治癒にまかせるという人はわりに多い。他に、サンゴに無害な治療薬?を使う場合も多い。というわけで、サンゴ水槽用の治療薬?を、いくつか挙げてみよう。

・プロバイオティックマリンフォーミュラー
・ICH
・ハーバルフォーミュラープラス
・パラサイトリムーバー

プロバイオティックマリンフォーミュラは、善玉菌の力で白点虫などの活動を抑えるというもの。私も何回か使ったが、軽症ぐらいだったら、まあ効果は望める。ただし規定量よりも、かなり多めに(3〜5倍)使用する必要があり、大型水槽では、それこそ湯水のように投入する必要がある。そのため、規定の使用法以外の使い方では、コストパフォーマンスは非常に悪い。また、いつも効くというものではないので、治療の決定打とはならない。ハーバルフォーミュラプラスという製品があるが、こちらはプロバイオティックと併用すると効果がある、と説明書きにある。こちらは使ったことがないので、何ともいえない。

ICHは、白点病の治療薬である。その主成分はというと、過酸化水素(オキシドール)だ。過酸化水素を魚病の治療に使用するというのは、わりと昔から知られている。しかし治療に必要な濃度を水槽内で保つことが難しく、これが過酸化水素治療が普及しない大きな要因だ。事実、このICHを使用して、白点病に効果があったという人もいれば、まるで効果が無いという人もいる。このように、水槽ごとに効果に違いが出てしまうのが難点。同じ水槽でも、今回は効いたが、次回は効かないかもしれないという感じである。使うのはかまわないが、効果がみられなければ早々に打ち切った方がよい。効果の無いものを入れ続けても無意味だからだ。

パラサイトリムーバーは、白点虫を引きつけ、スキマーで除去するというもの。説明書きを見ると、非常に画期的な感じがする。だが、これを用いて劇的に症状が改善されたという話は聞かない。使ったことはないが、おそらくある程度の効果は見込めるのかもしれないが、治療できるというレベルではないのでは? 一度使ってみようと思っているので、効果は今のところ保留としておこう。

さてこうして見ると、サンゴ水槽で白点病治療の決定版となるアイテムは無いことになる。考えてみれば、白点虫以外の無脊椎には無害で、白点虫にピンポイントで打撃を与えるという注文自体に無理がある。当分は決定打となる治療薬は出現しないだろう。というか、私が生きているうちに実現するかどうか?

こうなると、サンゴ水槽で白点病が出たら、有効な治療法は無いということになる。ではどうするか。出たらどうするか、ではなく、出ないように努力するのが最善だ。そのためには、まず水槽の状態を良好にする。セットして2ヶ月ぐらいは魚を入れない方がよい。水槽が落ち着いてない状態で魚を入れれば、病気になりやすいのは当たり前だ。次に、水槽用クーラーを導入し、水温差をごく小さくする。クーラーの設置はサンゴ水槽ではもはや当たり前なので、言わずもがなだ。ちなみに、クーラーの機種は余裕のあるものがベスト。次に、殺菌灯、オゾナイザーの殺菌設備の充実。たとえば90センチ水槽にQL-40を2台設置するぐらいの勢いが欲しい(笑)。それだけ設置できれば、白点病の発生率は相当低下するだろう。あとは、魚は少なめにしておくこと。

そして最重要なものが、白点病を持ち込まないこと。入手した魚はトリートメントを通して、本水槽に導入すれば万全だ。ここで注意したいのは、本水槽に隔離ケースを浮かせて『トリートメント』と言っている人がいることだ。これはトリートメントの意味を全く理解していない行為であり、恥ずかしいのでやめるように。

よく魚混泳水槽ではトリートメントタンクの必要性が言われるが、本水槽で治療のできないサンゴ水槽こそ、トリートメントタンクが必要だろう。

ここまでに挙げた点を実践すれば、白点病に悩まされる可能性は、相当低い確率になるはず。まあ実際には、殺菌設備が充実できれば、良しとすべきなのかもしれない。多くの人は、トリートメントタンクを設置しても、いずれ飼育水槽に変化するだろうし(苦笑)。
スポンサーサイト



白点病治療

2012年07月09日 23:24

海水魚飼育で、切っても切れない縁なのが白点病。
今回は、その治療について。

まず魚のみの混泳水槽だが、こちらは普通に確実な治療法があるので、
それを実践すれば特に白点病は怖い存在ではない。
というか、治療法をマスターすれば、白点病で魚が死ぬことはほぼ皆無になる。
治療法はいくつかあるが、以下のものが代表的。

・低比重治療
・バケツ換水法
・銅イオン治療
・グリーンFゴールド治療

まず低比重だが、効果はある。比重を下げるだけなので薬を扱うより安全であるというメリットがある。ただし、魚によっては向かない魚種(ハナダイ等)もあり、体色を損なったり、治療が終わったにもかかわらず、低比重のまま飼育を続けて調子を崩したという例もある。デメリットもしっかりとあるので、それらを理解して治療に望みたい。ちなみに、個人的にはあまりおすすめはしない。

バケツ換水法だが、安全度でいえば、これが最も安全だろう。バケツを2個用意し、10〜12時間ごとにバケツに新海水を用意、病魚を移して、使ったバケツはよく洗ってローテーションする。入手した魚をトリートメントするときにも使える方法だ。デメリットは、決めた時間にバケツを交換しなければならない点。仕事を持っている人には辛い方法だ。主婦アクアリスト向きといえるだろう。ちなみに、言うまでもないが、エアレーションと、冬場はオートヒーター、夏場はエアコンの効いた部屋を用意する必要がある。

銅イオン治療は、確実に白点虫を撃退できる方法だ。銅イオン製剤は、5グラム1袋となっており、これを50L(60センチ規格水槽の水量)に溶かすと0.8ppmと書かれている。しかし、これだと濃すぎてショックを起こしやすいので、0.2〜0.4ppmで用いる(この濃度でも、しっかりと完治する)。仮に60センチ水槽で0.2ppmの場合は、約1.2グラムを溶かせばよい。0.2ppmだとヤッコもショックを起こさないし、毎日定量投薬で問題無い。煩わしい銅テスターによる残留濃度測定も不要だ。完治後一週間経ったら、半分〜全量換水して終了。銅イオン治療をマスターすると、白点は全く恐れる必要がなくなる。特にチョウチョウウオを飼育する人は、是非ともマスターすべきである。ちなみに、0.2〜0.4ppmでは、ヤドカリやスカンクシュリンプは死なない。ただし、脱皮時に脱皮不全で死ぬことがある。あまり頻繁に使用すると、ハギやヤッコは頭皮欠損になったり、体色が褪せるというデメリットがみられる。だが、低濃度で使うぶんには、そのようなデメリット率は低くて済む。

グリーンFゴールドも白点病治療に使える。規定量では多いので、規定の半分の量を投薬して使う。薬効は3日間なので、3日ごとに投薬する。通常、一週間から10日ほどで完治する。完治後は、活性炭で黄色く色付いた飼育水から色を抜き、半量〜全量を換水して完了。デメリットは、治療が長期になると、確実にろ過槽にダメージを与えてしまうこと。また、体色の色褪せが起こりやすい。銅イオン同様、頻繁に使わないように気を付けたい。

これらの治療法をマスターしておけば、よほど重症でない限り白点病は撃退できる。
とはいえ、持ち込まないのが最良の対応であることは間違いない。
しっかりトリートメントしておけば、むやみに薬品を使わずに済むというものだ。

次回はサンゴ水槽での白点病対処について。

エラムシ治療

2011年05月12日 16:05

エラムシというと、チョウチョウウオによくでる寄生虫症と言われるが、ヤッコなど他の魚も寄生を受ける。主な症状は呼吸が速くなり、餌を食べなくなる(そうならない個体もいる)、首を激しく振る行動がみられるなど。エラムシ症には2タイプあり、比較的進行の遅い場合と、発症から2~3日ほどで死んでしまう劇症性の場合がある。どちらにしても、治療法は同じであり、早期に対処する必要がある。なお水槽の魚全部が寄生されることは少なく、たいていは一部の個体が寄生されるだけのことが多い。

エラムシの治療というと、従来は濃い塩分濃度にした濃塩水浴という方法が知られている。しかしこれは非常にリスクの高い治療法で、病魚にトドメを刺してしまうこともよくある。今回は、それよりも安全なオキシドール(過酸化水素水)を用いた治療法を紹介する。ちなみにこの治療法は、チョウチョウウオ飼育で有名な、かっしぃ。さんが試行錯誤の末に考案したもの。今回、ブログ記事に紹介しても良いということで快諾いただいた。

eramusi4.jpg

さて、用意するものは、オキシドール100mL(cc)と、5~7Lの容量があるプラケかバケツ。プラケかバケツに、まず飼育水を5Lほど入れる。そして、約5Lの飼育水に対し、オキシドールを100mL(cc)入れ、ゆっくり撹拌。すぐに病魚を入れて薬浴する。薬浴時間は魚のサイズなどを考慮し、3~5分。飼育水に対するオキシドールの濃度と薬浴時間が最大のポイントなので、この記事を見て自己流でアレンジしないこと。

eramusi1.jpg
薬浴中のマクロスス。
この個体で、時間ぎりぎりの5分間薬浴した。
薬浴中は状態が急変する可能性があるので、魚から目を離さず、状態が悪くなったらすぐに水槽に戻すこと。対処が遅れると致命的になることもあるので、十分に注意したい。

eramusi3.jpg
マクロススのエラから排出されたエラムシ。
かなりの数である。虫体のサイズは1ミリ程度。

マクロススは治療後すぐに飼育水槽に戻した。2日ほどは餌を食べなかったが、3日目には普通に餌を食べるようになった。同時期にチョウチョウウオも数匹治療したが、こちらは翌日には何事もなかったかのように餌を食べていた。

濃塩水浴に比べると、明らかにリスクは少なく治療しやすいが、それでも魚の状態などによっては、治療中に死んでしまうこともありうる。リスクは低いがゼロではないことを理解しておこう。どんな病気治療でもそうだが、治療を行なう際は自己責任で御願いしたい。この治療をしたからといっても完治しないこともあるし、治療でトドメを刺すこともありうる。そのあたりを理解しておかなければならないだろう。

エラムシの治療は、これまでは濃塩水浴しかなかったが、治療しやすい方法が出てきたことで、完治率は飛躍的に高まったといえる。この治療法を考案した かっしぃ。さんには頭が下がるばかりである。

甲殻系寄生虫

2010年09月13日 16:45

IMG_1784.jpg
おそらく甲殻類のカイアシ類と思われる寄生虫。

磯採集してきたフウライチョウチョウウオの1匹の体表が、持ち帰って観察してみると妙な感じがしたので、淡水浴をしてみた。すると、上の画像の寄生虫がポロポロと。。。。寄生されていたフウライは、海中でも痒がって岩に体をこすりつけていたのを思い出した。最初は白点かなと思ったが、実際にはこのような寄生虫であった。採集魚も、よく見て変だと思ったら、淡水浴をしてみるといいかもしれない。

ハダムシの脅威

2010年04月06日 17:50

ここ数年、入荷する魚にハダムシ(ベネデニア)が寄生していることが非常に多い。便によっては9割近い魚に寄生がみられることもあり、アクアリストにとってはかなりの脅威になっている。一時期はショップの販売水槽もかなり汚染されていたが、このところ入荷魚にしっかりと淡水浴を施すショップが増え、良くなってはきている。

ハダムシの症状は、目やヒレに白い濁りが生じることで、白点の前兆と良く似ている。そのため、白点の初期症状と間違えやすい。白点と異なるのは、白い点が出ないことで、そのうち肌が荒れたり、ポップアイになったりする。適切に対処しなければ、多数のハダムシに寄生されて死に至る。購入した魚が、ハダムシに寄生されていることに気付かず、死なせているパターンは意外に多いと思う。魚種にかかわらず寄生するので、十分に注意したい。

やっかいなのは、ハダムシ自体がほとんど透明に近いので、なかなか確認しづらいということである。有効な対処法は淡水浴で、これで魚体に寄生したハダムシはほぼ全滅できる。ハナダイなど淡水浴に向かない魚種は、半海水浴にするとよい。淡水浴すると、すぐにハダムシは真っ白くなって剥がれ落ちてくる。魚種やサイズなどによっても違うが、平均3~5分行なえば十分。淡水浴は1回ではなく、数日おきに2~3回行なう。サンゴ水槽などで魚が取り出せない場合は、スカンクシュリンプの投入が効果的。60センチ水槽で4~5匹入れておくと、ハダムシを食べてくれる。スカンクは普通より多めに用いるのがポイント。

最も良いのは、購入した魚を水槽に入れる前に淡水浴(半海水浴)することである。
持ち込まないのが一番だ。

bene1.jpg
7センチの魚から剥がれたハダムシの一部。
この数倍の数が出てきた。
寄生時は透明だが、淡水浴すると白くなり、確認しやすくなる。
ハダムシ自体のサイズは1~2ミリ。

bene2.jpg
拡大。
気持ち悪い。。。

銅治療

2009年11月12日 12:33

t-tank.jpg
右の水槽は、前回底面フィルターでセットされていたもの。
諸事情により、ベアタンクのトリートメント水槽に(汗)。

先週、猛烈な白点病が発生したので、グリーンFゴールドでは
即効性が期待できないと思い、久しぶりに銅治療をしてみた。

水1リッターに2gの硫酸銅を溶かすと、500ppm濃度の溶液ができる。
これを50リッター(60規格の水量に相当)に100cc入れると1ppmに。
最近の治療では、0.4~0.6ppm程度の濃度で用いるので、
50リッターでは50cc前後の溶液を添加すればいいことになる。
45センチ水槽だと約30リッターなので、25cc程度を添加すればよい。
なお微量の硫酸銅を測るには、デジタルの精密秤が便利。

添加する溶液はそのまま投入せず、ペットボトルの底にピンで穴を開け、
少し真水で薄めてポタポタと時間をかけて落ちるようにする。
これは濃い溶液が魚に触れるとショックを起こしたりするため。
余った硫酸銅溶液は、ペットボトルに入れて、光の当たらない
冷暗所に保管する(劣化するため)。保存はせいぜい1週間。
できれば精製水で硫酸銅を溶かし、余った溶液は
遮光瓶に入れて保管するのがベスト(それでも治療が終わったら廃棄する)。

翌日の添加からは、銅テスターで残留銅濃度を測定し、
不足分を足していく。
通常はこのやり方だが、今回は毎日ほぼ全量を換水して、
毎日同量の硫酸銅水溶液を添加した。
最初は白点で酷い状態だったが、4日目あたりでほぼ完治。

アサリに見向きもしなかったハクテンカタギも、白点が消えると
1匹はアサリを突きはじめた。
でかいミューラーズは、サイズがサイズだけに餌付くか微妙。
アサリは見つめているが。。。
オレンジフェイスは、既にアサリをよく食べている。

ちなみに、硫酸銅溶液の作り方は、昔のS&S誌を参照。
以前は1ppmとか0.8ppmといった、濃い濃度での治療をしていたが、
それだとショックを起こす率が高い。
0.4とか0.5ppmでも十分治療できることがわかっているので、
現在はリスクの高い濃い濃度で治療する必要は無い。

購入時の病気持ち込みを防ぐ

2007年11月20日 19:33

魚を入手するときに最も気をつけたいのが、各種病気の持ち込みだろう。病気の持ち込みは、ほとんどのショップで可能性がある。しかし、その持ち込み率となると、ショップによって大きく異なる。良心的な海水魚専門店では、その持ち込み率はかなり低いが、安売りメインの量販店では持ち込み率が(とんでもないほど)飛躍的に高くなる。

持ち込む病気の多くは白点病だろう。他にもリムフォシスティス、ウーディニウム、ビブリオなどが挙げられる。最近ではベネデニア(ヒラムシ)の寄生も多い。ちなみに、ショップで発生している白点病と、状態の良い水槽に出る白点病は、致死率の高さが異なる。ショップ持ち込み白点は、死亡率が異様に高い場合がある。十分に気をつけたいところだ。

さて、量販店ではコスト削減のため、まともなトリートメントなどはまず行なわれない(だからこそ安いわけなのだが)。量販店の安売り魚を入手するなら、まず病気を持っていると疑ってかかるべき。これをそのままメインタンクに放り込んでしまえば、あっという間に飼育魚を殲滅することもできる(まさに生物兵器)。量販店で魚を入手したら、まずはバケツでもいいからトリートメントをするべきだ。トリートメント中に死んでしまったら、それまでということ。病気を持ち込まなくて幸いだったとすべきである。「餌付かないからメインタンクに入れて、ライブロックでも突いてくれれば・・・」などと考えて、メインタンクに入れてしまうのは、はっきり言って最悪の対応と言わざるを得ない。何も考えてないのと同じこと。

安売りの魚を買って、そのままメイン全滅となれば、まさに「安物買いの銭失い」以外の何ものでもない。値段ばかり見ていると、とんでもない目に遭う。安売りの生体を買う場合は、値段の安さに反した高いリスクがあることを、十分に知っておかなくてはならない。