fc2ブログ

ルリハタ

2009年03月26日 12:42

Autem_u0.jpg
(photo/J.E.Randall)

Autem_u2.jpg
(photo/J.E.Randall)


学名:Aulacocephalus temminckii Bleeker, 1854
和名:ルリハタ
英名:ゴールドリボン・ソープフィッシュ Goldribbon soapfish
全長40cm
インド洋~西部太平洋に分布

青い体色と、黄色いラインが美しい種。ごく小さい幼魚は、青みがほとんどない。体形は左右から押しつぶしたように平たくなっている。ほぼ単独性で、20~70mほどの水深でみられるが、個体数は多くない。最大で40㎝ほどになるが、20~30㎝ほどのサイズが一番多くみられる。小魚やエビなどを捕食する肉食性。温帯種と思われがちだが、意外と熱帯域にも広く分布している。キハッソク同様、体表に粘液毒を持ち、狭い場所に入れられたりすると海水を泡立たせるほど分泌する。

観賞用としては、近海で漁獲されたものが稀に販売される程度。飼育はおそらくキハッソクに準じるのではないかと思われる。近海産のものは、20℃前後の低い水温で飼育した方が無難だろう。

種小名は人物名。英名は黄色いラインから。和名は体色に由来。
スポンサーサイト



イエローフェイス・ソープフィッシュ

2009年03月12日 19:31

Didra1.jpg
(photo/J.E.Randall)

Didra2.jpg
(photo/J.E.Randall)

学名:Diploprion drachi Roux-Estève, 1955
和名:なし 
英名:イエローフェイス・ソープフィッシュ Yellowface soapfish
全長14cm
紅海およびアデン湾に分布

本属は、キハッソクと本種の2種のみで構成される。本種は紅海と、その入り口であるアデン湾のみでみられる種。キハッソクよりも小型である。第1背ビレから、第2背ビレ基部にかけて黒く太いラインが入ることと、顔面が黄色い点が特徴。生息水深は、3~40メートル。比較的浅い場所でよくみられる。単独、あるいはペアで行動する。主に小魚や甲殻類を食べる肉食性。

ごく稀に観賞魚として輸入されることがある。飼育はキハッソクと同様に容易。ただし低めの水温だと、白点病になりやすいようだ。

種小名は人物名。英名は顔面の色彩に由来。

キハッソク

2009年03月12日 16:22

Dibif1.jpg
インドネシア産。黄色みの強い個体。(photo/J.E.Randall)

Dibif2.jpg
オーストラリア産。黒化個体。(photo/J.E.Randall)

Dibif3.jpg
オーストラリア産。平均的な体色を示す。(photo/J.E.Randall)

Dibif4.jpg
シンガポール産。若魚。(photo/J.E.Randall)

Dibif5.jpg
台湾産。幼魚。(photo/J.E.Randall)

学名:Diploprion bifasciatum Cuvier, 1828
和名:キハッソク 
英名:バード・ソープフィッシュ Barred soapfish
全長25cm
インド洋~西部太平洋に広く分布

ハタに近縁なヌノサラシ科の魚。岩礁帯を主なすみかとし、日陰の部分でよくみられる。ほぼ単独性。グラミスチンという粘液毒を持ち、これは防御に役立っている。幼魚期は第1背ビレが糸のように長く伸長し、浮遊生活を送るのに都合の良い形状となっている。この伸長部分は全長3センチほどになるまで残る。やや薄い黄色の地肌に、目の部分を通るものと、体側中央の太いものの、2本の黒いバンドが特徴。個体によって、黄色みが鮮やかなものなどがある。またオーストラリアには、ダークフォームと呼ばれる、体が真っ黒になったバリエーションがいる。

観賞魚としては、稀に少数が輸入される。また国内採集個体が出回ることもある。いずれにしても、あまりみかけない魚である。飼育は容易で、最初はクリルなどを好んで食べるが、粒餌にも餌付く。口は大きく、小魚などは捕食してしまうため、一緒にはできない。口に入らないサイズの他魚に対しては全く無関心で、組み合わせはしやすいといえる。粘液毒を持っているが、小さいバケツなどのよほど狭い容器か、劣悪な環境に収容する、あるいは病気で死にかけるなどといった状況でなければ、まず毒の放出は無いものと考えられる。普通に飼育するぶんには、毒性に気を使わなくてもよい。

種小名は「2本の帯」という意味。2本のバンドに由来。英名もバンド模様から。和名の由来は面白く「木(薪)を8束使って煮ても食べられない」ということから。