2009年05月29日 16:22
水槽で大事に飼育していても、なかなか自然下でみられるような色合いや模様に仕上がらない魚、どうしても体型が綺麗にならない魚がいる。今回は、そんな魚たちを一部ピックアップしてみた。
・クリスルス
成魚の重厚な感じが人気のヤッコ。しかし幼魚から育ててみると、思うような成魚に仕上がらない。特に頭部と尾ビレの幼魚斑が抜け切らないことがほとんど。しかも成魚になるまでかなり時間がかかる。なので、クリスルスに関しては成魚が欲しい場合は、既に成魚で輸入された個体を入手した方が良い。ただ、大きい成魚ほど餌付け難易度は高くなる。
・コルテツエンゼル
これも幼魚斑がなかなか抜けない種。水槽飼育では生息域より水温を高く設定して飼育することがほとんどなので、そこが影響しているのかも。頭部の黄色いバンドが綺麗に発色しないので、やはり成魚個体での入手がおすすめ。
・スミレヤッコ、ソメワケヤッコ
共に水槽飼育では青い色が抜けて黄色い部分が増えてくることがある。魚混泳水槽でも、サンゴ水槽でも同じ現象が起こるので、水質の影響は少ないようだ。なぜ黄色い部分が増えていくのかは分かっていない。一度そうなると、元に戻ることはまずないようだ。
・ナミチョウ、ゴールデンバタフライ
どちらも体高があるのが特徴だが、幼魚から育てると、だいたい体高の無い、やや細長い体型になりやすい。そういった個体は目がやけに大きいといった特徴もみられる。おそらくは、大型の水槽で餌を豊富に与え、一気に育て上げないと綺麗な体型にならないのではないかと思う。同様のことはチョウハンなど他のチョウチョウウオでもみられる。狭い水槽で飼育するのが原因ではないだろうか。
・オレンジフィンアネモネフィッシュ
長期飼育していると、鮮やかなオレンジの色彩が薄くなってしまいがち。中にはオレンジ色ではなく、茶色くなってしまうものもいる。状態の良いサンゴ水槽でもそうなってくることがあるので、水質だけが原因ではないようである。イソギンチャクとの共生の有無や、食べている餌なども関係してくるのではと思う。同様に、カクレクマノミやツーバンドアネモネなども入荷当初に比べて色落ちすることが多い。
・クリスルス
成魚の重厚な感じが人気のヤッコ。しかし幼魚から育ててみると、思うような成魚に仕上がらない。特に頭部と尾ビレの幼魚斑が抜け切らないことがほとんど。しかも成魚になるまでかなり時間がかかる。なので、クリスルスに関しては成魚が欲しい場合は、既に成魚で輸入された個体を入手した方が良い。ただ、大きい成魚ほど餌付け難易度は高くなる。
・コルテツエンゼル
これも幼魚斑がなかなか抜けない種。水槽飼育では生息域より水温を高く設定して飼育することがほとんどなので、そこが影響しているのかも。頭部の黄色いバンドが綺麗に発色しないので、やはり成魚個体での入手がおすすめ。
・スミレヤッコ、ソメワケヤッコ
共に水槽飼育では青い色が抜けて黄色い部分が増えてくることがある。魚混泳水槽でも、サンゴ水槽でも同じ現象が起こるので、水質の影響は少ないようだ。なぜ黄色い部分が増えていくのかは分かっていない。一度そうなると、元に戻ることはまずないようだ。
・ナミチョウ、ゴールデンバタフライ
どちらも体高があるのが特徴だが、幼魚から育てると、だいたい体高の無い、やや細長い体型になりやすい。そういった個体は目がやけに大きいといった特徴もみられる。おそらくは、大型の水槽で餌を豊富に与え、一気に育て上げないと綺麗な体型にならないのではないかと思う。同様のことはチョウハンなど他のチョウチョウウオでもみられる。狭い水槽で飼育するのが原因ではないだろうか。
・オレンジフィンアネモネフィッシュ
長期飼育していると、鮮やかなオレンジの色彩が薄くなってしまいがち。中にはオレンジ色ではなく、茶色くなってしまうものもいる。状態の良いサンゴ水槽でもそうなってくることがあるので、水質だけが原因ではないようである。イソギンチャクとの共生の有無や、食べている餌なども関係してくるのではと思う。同様に、カクレクマノミやツーバンドアネモネなども入荷当初に比べて色落ちすることが多い。
最近のコメント