fc2ブログ

串本海中公園

2012年10月03日 22:41

P1020983.jpg
アクアリストには磯採集で有名な串本だが、水族館もある。

P1020986.jpg
入り口の水槽。
画像にも写っている、大きなアブラヤッコが良い。

P1020988.jpg
メイン水槽。
串本の海を再現した感じになっている。
レイアウトされているサンゴは、全て生きている。
サンゴも魚も、串本で見られる種類ばかりだ。

P1020995.jpg
ムレハタタテダイ。

P1020997.jpg
スナイソギンチャク。
美しい個体は飼育してみたくなるが、毒性が強く
これだけでの飼育になってしまう。
ちなみに、人工繁殖されている。

P1020998.jpg
キサンゴ水槽。
よくポリプが開いているが、給餌量のたまもの。
与える量は結構多い。

P1020999.jpg
ヤギ水槽。
状態良く飼育されている。

P1030001.jpg
タキゲンロクダイ。

P1030002.jpg
サンゴ水槽。
画像に写っているウミバラは、数十年も維持されている。
意外にも、サンゴ飼育のパイオニアでもあるのだ。

P1030003.jpg
各種棘皮動物の展示水槽。

P1030008.jpg
各魚種展示水槽。

P1030009.jpg
クルマダイ。
丸くて可愛らしい。

P1030010.jpg
甲殻類コーナー。
ワモンヤドカリの一種など、なにげにレア種がいる。

P1030011.jpg
コガネオニヤドカリも珍品。

P1030012.jpg
サンゴの展示水槽。。。ではなくて、
なんとサンゴに寄生するヒラムシの展示。
ヒラムシを展示するのは、ここぐらいなものか?

P1030019.jpg
トンネル水槽。
ヒラアジやマグロが泳ぐ。
トンネルの天井にハタタテダイや並チョウが張り付いていて
なかなか変わった景色を見ることができた。

P1030026.jpg
屋外にはウミガメ水槽が。
砂場もあり、繁殖もさせている。
近くに餌が販売されており、餌を与えることもできる。

P1030027.jpg
ウミガメの白変個体?

P1030034.jpg
海が静かなら、海中展望台から海底の様子を観察できる。
(画像の波状態では、展望台は閉鎖されている)
またグラスボートも出ており、串本の海中景観を楽しむことが可能だ。
イルカやペンギン、ジンベイザメなどの大型魚などはいないが、アクアリストならば、十分に楽しめる水族館だといえる。磯採集の帰りなどに寄ってみることをおすすめする。

スポンサーサイト



海遊館

2012年04月23日 21:30

kaiyukan-1.jpg
大阪湾に面した立地の海遊館。

kaiyukan-2.jpg
トンネル水槽。
ここには複数のボンネットヘッドシャークが泳いでいる。
サメ好きにはたまらない展示だ。

kaiyukan-3.jpg
背後にボンネットヘッドが写っているのだが。。。
残念、ピンぼけ。

kaiyukan-4.jpg
稚アユの群れ。
ここにはカワウソも同居していて、稚アユの群れにカワウソが突っ込んで捕食する様子を観察できる。

kaiyukan-5.jpg
ピラルクの大型個体。
こういうのは、水族館ならでは。

kaiyukan-6.jpg
真剣に水槽を覗く廃人2名。

kaiyukan-7.jpg
近海魚水槽。
地味だが、雰囲気はなかなか良い。

kaiyukan-8.jpg
大水槽のジンベイザメ。
大型のアジが伴泳する様子が面白い。残念な点は、ジンベイザメの胸ビレがスレて変形してしまっているところ。このあたり、美ら海水族館を見てしまっていると、やや無理のある収容に見えてしまう。

kaiyukan-9.jpg
ジンベイザメの下にはシュモクザメ。

kaiyukan-10.jpg
オニイトマキエイもいる。
ただし、新和名が提唱されていて、ナンヨウマンタというらしい。
詳しくはこちらを参照。
http://www.scubadive.jp/news/?p=1754
背中に張り付いているのはクロコバンか?
海遊館には、水族館での展示が珍しいイトマキエイもいるそうだ。

kaiyukan-11.jpg
珍品シノノメサカタザメ。

kaiyukan-12.jpg
アオリイカ。
どうしても、美味しそうと思ってしまう(汗)。

kaiyukan-13.jpg
エビスザメ。
水族館で展示されることは珍しい。

kaiyukan-14.jpg
ナポレオンことメガネモチノウオ。
青みが強くて素晴らしい個体。

kaiyukan-15.jpg
ミドリフサアンコウ。

kaiyukan-16.jpg
ベニテグリ。

kaiyukan-17.jpg
タチウオの展示が良かった。
普通の魚のように泳ぐのである。

全体的に楽しめる水族館ではないだろうか。ただ、同じ水槽を違った角度から眺めるスタイルが多いので、順路を進んで行くと、テンションが落ち気味になるのが欠点かもしれない。とはいえ、一度は行ってみるべき水族館だと言える。


京都水族館

2012年04月22日 16:00

話題の京都水族館に行ってきた。

kyouto-1.jpg
激混みを予想して行ったのだが、この日はすんなりと入場できた。

kyouto-2.jpg
入り口付近の展示水槽。
日本産淡水魚が群泳している。
物陰を注意してみると、オオサンショウウオが。
展示の淡水魚は、オオサンショウウオの餌でもあるということだ。

kyouto-3.jpg
オオサンショウウオ。
京都水族館では、オオサンショウウオの保護を積極的に行なっていくようで、かなり力の入った展示となっている。

kyouto-4.jpg
イワナやヤマメ、アマゴなどの渓流魚。
状態は上々だ。

kyouto-5.jpg
海水の(唯一の)大水槽。
様々な角度から観察できるようになっている。
江ノ島水族館スタイルである。

kyouto-6.jpg
エアレーションがされていた。
水面に油膜が張り気味だったので、その解消用だろう。

kyouto-7.jpg
各種ハゼの小型展示水槽。
アクアリウムでもお馴染みの種類が多い。

kyouto-8.jpg
ハードコーラル水槽。
大きめのウスコモンが入っている。

kyouto-9.jpg
ソフトコーラル水槽。
大きいウミキノコはわりと綺麗。

kyouto-10.jpg
大水槽の一角にあるチョウチョウウオやヤッコが入っている水槽。大水槽と繋がっているかのような感じだが、水槽の奥はアクリル板で仕切られていて、独立している。

kyouto-11.jpg
タッチプールもどき。
触っていいのは、浮かんでいるカゴの中のアオヒトデのみ。
まあ、アカエイにタッチしたら大変なことになるが。。。

kyouto-12.jpg
一部、バックヤードを観れる場所がある。
見えているのはクラゲのストック、繁殖水槽群。
アクアリウムでお馴染みの機材も見える。

kyouto-13.jpg
一風変わった展示水槽。
照明はLEDだ(グラッシーか?)。

kyouto-14.jpg
湧水地に生息するトミヨ。
淡水魚ファンにはたまらない。

kyouto-15.jpg
淡水魚の展示水槽は、ちょっと凝っている。

kyouto-16.jpg
それにしても、ここまで日本淡水魚に力を入れている水族館も珍しいのではないだろうか。

kyouto-17.jpg
流木に産みつけられた卵を守るオヤニラミ。

kyouto-18.jpg
シロウオ(ハゼ科)の展示。
シラウオ(サケ科)とは違うのだ。

全体的に、淡水魚の展示が多い印象。日本産淡水魚が好きな人は、ぜひ行ってみると良い。その反面、海水魚の水槽は、大水槽こそあるものの、やや物足りない感じ。とはいえ、アシカやペンギンもいるし、イルカショーもあるので、家族連れは楽しめるだろう。屋外にはビオトープがあり、訪問時は未完成だったが、しっかりと立ち上がってくれば、これも面白いと思う。なんにせよ、一度は行ってみても良い水族館だ。

おまけ
kyouto-19.jpg
水棲生物をモチーフにしたパンを売っている。

kyouto-20.jpg
これはオオサンショウウオ。
中のチョコが少ないのが不満点。

kyouto-21.jpg
カメ。
これは抹茶味で美味しかった。

名古屋遠征 名古屋港水族館

2011年11月08日 20:12

二日目はショップ巡り。

1件目 マリンテクニック
相変わらず在庫が少ないが、オレンジマージンBや、SHOWサイズのブルーエンゼルなどがいた。ここではパッサー氏が、ブルーをどうしようかとだいぶ悩んでいた。

次のショップに行く前に、ひつまぶしで有名な蓬莱軒へ。とても美味しい ひつまぶしに舌鼓。うーん、何度食べても美味い。

2件目 セポ
大型のイエローアンティアスやネオンラス、ブラックバンドなどがいた。パッサー氏はブラバンを悩んでいたが。。。

3件目 リミックスみなと店
ここでは、何故か嫁がプレコを購入。また、海水魚もちょっとだけ入手。

時間ができたので、どうしようかと思っていると、名古屋港水族館に行こうという意見が。場所がリミックスのすぐそばだということで、急遽訪問することに。

IMG_2406.jpg
中に入ると、テングダイが。

IMG_2409.jpg
誰だ?(笑)

IMG_2397.jpg
タイドプール水槽にいた珍品。
スズメダイの黄化個体。

IMG_2410.jpg
トラザメの幼魚。
ここで繁殖している。

IMG_2413.jpg
珍品ビワアンコウのホルマリン標本。
画像は雌個体で、雄は雌に寄生するという、変わった生態をもつ。
これが名古屋港水族館の見どころのひとつ。
深海生物の標本が充実しているのである。

IMG_2427.jpg
メンダコの標本。

IMG_2428.jpg
チョウチンアンコウ。
いつか飼育してみたい。。。

IMG_2431.jpg
イトヒキイワシの一種。
個人的に好きな深海魚。生きた姿を生で見てみたい。

IMG_2461.jpg
深海生物コーナーを過ぎると、南の海。
ハードコーラルの水槽だが、このあたりはショップの水槽の方が綺麗である。

IMG_2464.jpg
その隣にはポリプ食チョウチョウウオが。
どれも状態が良い。なかなかのもの。
当然だが、レイアウトのサンゴはレプリカ。
ハクテンカタギやハナグロに目が行きがちだが、ミスジやミカドの状態にも注目したい。

IMG_2468.jpg
南の海の大水槽。
ヤッコやチョウチョウウオをはじめ、大型魚が乱舞する水槽。

IMG_2478.jpg
この水槽で、真に注目したいのはハナダイやハナゴイだ。
アカネハナゴイやキンギョハナダイといった一般種だが、最高の色彩を見せてくれている。ここまで綺麗なのかと感動する。アクアリストが、いかに本来の体色を維持できていないかを思い知らせてくれる。ベントラリスだの何だのを飼育していても、真の体色を見なくては片手落ちだろう。ハナダイに限らず、自然下と同様の体色、体型を求めていきたいものだ。

ここで終わりかと思いきや、最後にアクエリアを訪問。
深場ミドリイシはなかなか良いものが。
嫁とマコさん、某氏がそれぞれお買い物。
そして、ここで解散。
東京組と群馬組は、それぞれ帰途に。
のはずだったが、群馬軍団は再びセポを訪れ、パッサーさんがブラバンを購入。
最後まで話題の絶えない群馬軍団だった(笑)。

参加の皆さん、お疲れさまでした。
そして二日間お付き合い下さったワイルドさんには感謝申し上げます。
ありがとうございました。

新江ノ島水族館

2008年08月12日 02:46

enoshima1.jpg
行ってきましたよ。
[ 続きを読む ]