2007年11月03日 00:27

タヒチ産オス個体(photo/J.E.Randall)

タヒチ産メス個体(photo/J.E.Randall)
学名:Genicanthus bellus Randall, 1975
和名:なし
英名:オーネイト・エンゼルフィッシュ Ornate angelfish
全長18cm
インド洋ココスキーリング、西部太平洋、南部太平洋に分布
メスは他のゲニカントゥス属のメスに比べて、かなりスタイリッシュで特徴的な模様を持つ。本属中では最も小型の種で、オスでも最大で18cm、メスでは13cm前後である。生息水深は深く、浅くても25m、深くは100m以上の水深でみられる。プランクトン食であるが、同属他種に比べると、付着生物を食べる割合が多い。近年、沖縄でも発見されている。画像は南太平洋のタヒチ産のものを示したが、フィリピン産のものとは模様が若干異なっている。
ゲニカントゥス属は、人気の高いヤッコの中ではあまり注目されないグループである。その中にあって、本種はその模様の美しさ(メスの)で、比較的人気が高い。深場から採集される割には状態がマシなことが多く、アクアリストにとってはありがたい。オス個体でも餌付く確立が高く、水槽内で容易にハーレムを構成することができる。が、水槽内だとメスの順位を巡って争いが起きることがあり、ハーレム飼育は一筋縄ではいかない。水温は23℃ほどと低めが理想。ゲニカントゥスは、ときたま水面に浮いた餌を食べようとして、空気を飲み込んでしまうことがある。そうすると減圧症のような泳ぎをするが、食べた空気はそのうち排泄されるので、そうすればまた元に戻るので心配いらない。3種類ほどで同様の行動を確認しているが、どうして空気を食べてしまうのかはよくわからない。
種小名は「綺麗な、上品な」という意味。メスの色彩に由来しているものと思われる。英名は「華麗な」という意味で、やはりメスの色彩に由来。和名は付けられていないが、沖縄で発見されているところから、近い将来命名されることを期待したい。
最近のコメント