2008年07月09日 00:49

ハワイ産の個体。(photo/J.E.Randall)
学名:Rhinopias xenops (Gilbert, 1905)
和名:ニセボロカサゴ
英名:ストレンジアイド・スコーピオンフィッシュ Strange eyed scorpionfish
全長20cm
南日本温帯域、ハワイ諸島に分布
ボロカサゴに似ているが、胸ビレの軟条数、吻の形状が異なる。また、ボロカサゴに比べると皮弁は少なく、目の上の皮弁は、ごく小さい。ただしハワイ産のものは、目の上の皮弁が日本産に比べて発達している。背ビレ棘条部の切れ込みが、ボロカサゴに比べて少ない点も特徴。日本では水深20m以深から見られるが、ハワイではより深く、水深60~120mの範囲でないと見られないとされる。
ごく稀にハワイから入荷するのみ。ハワイから入荷すると、かなりの高額になる。なお、輸入されるボロカサゴの皮弁の少ないものや、エッシュマイヤーズ・スコーピオンフィッシュ Rhinopias eschmeyeri が、ニセボロカサゴの名で流通することがあるので注意。飼育はボロカサゴに準じる。
種小名の意味は、調べた限りでは不明。和名はボロカサゴに似て非なるところから。英名は、見る角度によって変わる目の色に由来。
スポンサーサイト
最近のコメント