2010年12月01日 11:10

東アフリカ産。(photo/J.E.Randall)

マーシャル産。(photo/J.E.Randall)

パプアニューギニア産。(photo/J.E.Randall)

タヒチ産。黄色い斑紋が特徴。(photo/J.E.Randall)

スーダン産。(photo/J.E.Randall)
学名:Labroides dimidiatus (Valenciennes, 1839)
和名:ホンソメワケベラ
英名:ブルーストリーク・クリーナーラス Bluestreak cleaner wrasse
全長12cm
インド洋~中部太平洋に分布
魚の体表に付いた寄生虫を食べる習性で広く知られる種。この習性のため、肉食性の大型魚にも食べられることはないとされる。しかし偶発的な事故などで、誤って食べられてしまうことが稀にある。分布域は広いが、地域による色彩変異はほとんど見られない。唯一、フィジー周辺に生息するもののみ、体側後方に黄色い斑紋を持つ変異がある。ただしフィジー産のものが全て黄色い斑紋を持つわけではなく、黄色くないノーマルなタイプも混在する。日本では千葉県以南に、夏から秋にかけて磯で幼魚がみられる。幼魚期は体色が黒く、細いコバルトブルーのラインが入る。
本属のベラは一夫多妻のハーレムを持ち、オスの縄張りは広く、他のオスと出会うと激しく争う。このハーレムを率いるオスがいなくなると、そのハーレム内で順位が最も上のメスがオスへと性転換する。性転換は、およそ2週間ほどで完了するとされる。また大型のメスと小型のオスとを組み合わせると、大型個体はオスへ、小型個体はメスへと性転換することが確認されている。夜になると岩陰やサンゴの隙間に入り、口から粘液を分泌して寝袋をつくり、その中で眠る。
古くから観賞魚として知られ、非常にポピュラーな種である。東南アジアから輸入される個体には状態を崩しているものもいたりするので、入手の際は状態の見極めが重要になる。フラフラと泳いでいるもの、痩せているもの、腹部が凹んでいるものなどは要注意。何も問題がなくとも、餌付けに難がある個体もみられるので、安全策を取るなら餌付いたものを入手するといいだろう。なおこの記事を書いた時点では、インド洋産やフィジー産は状態が比較的安定しており、餌付きも良い。最も良いのは自家採集することで、ちゃんと持ち帰れば状態、餌付きの良さなどは抜群である。
クリーナーとして混泳水槽のタンクメイトとして選ばれることが多く、実際に良きタンクメイトになる。しかし個体の性格や混泳スタイルによっては、クリーニング行為が過剰になる場合があり、同居魚がストレスを受けることも稀にある。このような場合は混泳を解消した方がよい。また、ホンソメワケベラが分布していない海域の肉食魚、たとえばカリブ海のハムレットなどには捕食されてしまうことがあるので注意。サンゴ水槽で飼育するのも良いが、何故かクリーナーラスはシャコガイの外套膜を突くことが多い。このため、シャコガイを収容したサンゴ水槽での飼育は避けた方が無難である。
クリーナーラスは、水槽内ではペア以外の同種同士は激しく争う傾向がある(ショップでも1匹ずつ収容されていることが多いのはこのため)。飼育の際は、1水槽に1匹が基本となる。病気にはかかりにくいが、飛び出し事故は多い。病死するより干物になる確率の方が遥かに高いので、フタはしっかり閉めておきたい。
種小名は『二分された、半分の』といった意味で、模様に由来している。英名も色彩に由来。和名は本来、ソメワケべラ Labroides bicolor に対し、体が細いのでホソソメワケベラと名付けられた。それが『ホソ』が『ホン』と誤って呼ばれ(あるいは誤植)、定着してしまった。誤った和名が正式和名として定着した珍しい例である。
最近のコメント