fc2ブログ

リオプロポマ飼育法

2008年01月07日 23:50

飼育に適した水槽
 リオプロポマ属はリーフタンクで飼育していると、非常に状態良く飼育でき、かつ体色も濃くなってくる。またリオプロポマ属の魚は水温の上昇に弱いため、水温を低く抑える必要のあるリーフタンクは、飼育にもってこいというわけである。ちなみに適水温は22~25℃ほど。ただ、リーフタンクで用いるメタハラの強い照明で、体色が焼けてしまう種(ケーブバスやヨコヤマハナスズキ、オレンジストライプバスレット)がいる。そのような種は蛍光灯主体のLPS水槽や、陰日性サンゴをレイアウトした水槽が適している。リオプロポマ属は白点の寄生にも弱いが、状態の良いリーフタンクであれば白点の発生率も低いので、これもまた好都合な面だ。ただし「状態の良いリーフタンク」であることが肝心なのは言うまでもない。

 あまり泳ぎ回る魚ではないため、水槽サイズは比較的小型でもいけるが、複数種飼育をするなら、最低でも90cm水槽以上は必要。なおペアになった種は、ペア以外の同種を攻撃するため、基本的に同種の複数匹飼育は向かない。同属でも、小型種(キャンディー、スイスガード、オレンジストライプなど)と大型種(ラスバス(ラッセバス)、ツルグエ)との混泳は避けた方が無難だ。他魚種については、口に入ってしまうような小型魚やエビなどとは一緒にできないが、それ以外の魚とは協調性が良く、ほとんど一緒にできる。むしろ他魚から攻撃を受ける方なので、そちらに注意したい。小型でも気の強いニセスズメ類やニセモチノウオ類、スズメダイ類などは、特に気をつける。大型でプレッシャーになるような魚と一緒にするのも感心しない。種類によっては、隠れたままになってしまうからだ。太平洋産のリオプロポマは臆病で隠れがちな種が多いので、タンクメイトの選定は十分に吟味したいところである。

個体選び
 リオプロポマ属は深場の魚なので、まずは減圧症に注意。尻を上にして泳ぐ個体は避ける。とはいっても、ハナダイに比べると減圧のうまくいっている個体が多く、それほど心配しなくてもいい。特にカリブ海産の種は、ほとんど減圧症の心配がない。しかし、インドネシアから輸入される通称リオプロポマsp.の名で流通する種だけは、減圧症の出ている個体がかなり多い。最初は大丈夫そうでも、数日後に減圧症が出ることも多いため、入荷後すぐに購入するのは得策ではない。ウキブクロに注射針を刺して余分な空気を抜く方法はあるが、素人が処置するとそれでトドメを刺すことも多く、おすすめできない。まずは減圧症の個体を買わないことである。できれば入荷後10日ほどは様子を見たいところだが、人気種ではそうもいかないのが悩ましい。ちなみに、小型個体より大型個体の方が減圧症になっていることが多い。

 次に、痩せていないかどうかに注意。餌付きの良いリオプロポマが痩せているということは、内蔵に障害を持っている可能性があるので避ける。白点病になっている個体も、もちろん避ける。また、リオプロポマは、入荷直後に驚いて水槽面に突進することがあり、それで吻(口)を傷めてしまうことがある。リオプロポマに限らず、口の傷んだ魚は危ないことが多いので、アゴに傷のある個体も避けておく。


 慣れれば粒餌やフレークなど、大抵の餌は食べるようになるが、最初はクリルから始めるといい。口に入る大きさにクリルを細かくし、目の前に落としたりしてやると、まともな個体ならだいたい食べる。もしクリルに見向きもしないようであれば、アマエビの切り身や冷凍イサザアミを。それでも駄目なら、生きたイサザアミか、小さいイソスジエビやアゴハゼ、あるいは安価なオヨギイソハゼでも泳がせておいてみる。生き餌を食べない場合は、さすがに駄目な場合がほとんど。個体選びさえ間違わなければ、そこまで食べない個体にはまず当たらないだろう。クリルから人工餌への移行は、比較的スムーズに行なえる。十分に餌付いた状態であれば、給餌は1日1回でよい。慣れると、やや食べ過ぎる傾向があるので、餌の量には少し気をつけること。

カリブ産と太平洋産
 リオプロポマ属は、主に東南アジア地域とカリブ海地域から入荷するが、飼育しやすさは若干異なる。オレンジストライプやメニイストライプバスレットなどの太平洋産の種は、隠れがちな個体が多く、大型水槽では観察しにくかったりする。これらはどちらかというと、比較的小型の水槽で、状態をよく観察しながら飼育するのが向いている。反対にカリブ海産の種は水槽前面に出てきやすく、観賞しやすい。何故このような違いがでるのかは分からないが、観察のしやすさでいえば、カリブ海産のものがおすすめだ。特にキャンディーバスレットは、価格こそ高いものの、美しさや飼育のしやすさから人気が高い。スイスガードはキャンディーに比べると地味だが、飼い込むことによって綺麗な色合いをみせる。太平洋産では、臆病で体色が照明焼けしやすい難点はあるものの、オレンジストライプバスレットが美しくてよい。リオプロポマの中では、価格的に求めやすいのも良い点だ。

病気
 最も恐いのは白点病。水質のよくない水槽に収容されると、白点病になる確率が高く、十分に注意したいところだ。重症になると、ほとんど助からない。不幸にして発病した場合は、なるべく早い時期に治療してしまうようにしたい。バケツやトリートメントタンクにて、グリーンFゴールド浴が適当。濃度は規定量の半分、または半分よりもやや薄め。白点が完治しても、肌がやや荒れた感じになってしまうことが多い。これが元通りになるには、ちょっと時間がかかる。なるべく状態の良いリーフタンクで飼育し、病気を出さないように心がけることが大切だ。殺菌灯などを設置して、予防につとめるのも効果的。

 リオプロポマは、リーフタンクにおいて飼育しやすい魚だといえる。が、決して初心者向きの魚とは言えない。できればミドリイシ主体のリーフタンクではなく、LPSや陰日性サンゴを中心とした、やや暗めのリーフタンクで飼育したい魚だ。組み合わせで無茶をせずにうまく飼育すれば、5~10年は生きる。結構長く付き合える魚たちなのだ。
スポンサーサイト



ボロカサゴ類飼育法

2007年08月17日 23:50

boro.jpg

esc-1.jpg

esch.jpg

(以下の記事は、以前、瑞羽氏のHP用に書いたものを再構成・加筆訂正したもの)
■まず最初に
 ボロカサゴ類を飼育する際には、餌代がかなりかかるという点を考えなければいけない。なにしろ、クリルやイカの切り身を食べてくれることが非常に少なく、まず生きた魚やエビを与えなくてはならないからだ。餌を採集に頼ると安上がりのように思えるが、採りに行く手間や餌魚用水槽もきちんとしたものを用意しなければならず、意外にスペースや維持費用がかかる。この点を十分に考慮しておかないと、すぐに手放すことにもなる。飼育の前に、長期にわたり維持管理がきちんとできるかどうかを、十分に検討してから飼育に臨みたい。

■水槽設備など
水槽サイズは、10cm前後の個体を飼育するのであれば、45cm水槽でも十分。20cm近い最大個体でも、単独ならば60cm規格水槽で飼育可能である。個体のサイズに比べて水槽サイズが小さくて済むのは、あまり動き回らないため。
大型個体のペア、あるいは複数匹飼育でも60×45×45~90cm規格水槽ぐらいの大きさがあれば十分だろう。餌の捕食しやすさなどを考えれば、水槽の高さはあまりない方が良く、30cmくらいあればいいだろう。あるいは底砂を厚く敷いて(DSBなど)、実質的な水深を浅くしてしまってもよい。岩組みは複雑でない方が餌の小魚を食べやすい。また、あまりゴチャゴチャとしたレイアウトだと、アゴを傷つけてしまうことがあるので、そういった面からもシンプルなレイアウトにしておきたい。
濾過システムは、まともに濾過が機能するものであれば問題ない。ベルリンシステムなどの強制フィルターの無いシステムの場合は、少なくともセット後半年ほどして、ある程度安定してきてから個体を導入すべき。水換えは当然のように定期的に行い、清浄な状態を保つことは言うまでもない。
この他、メインタンクに繋げたリフィージウム・スタイルの水槽で飼育するのもよい。この場合、メインタンクの飼育水がそのまま使えるので、セットして即時飼育が可能となる。

照明は20Wの蛍光灯が1~2本あれば十分。メタハラなど強い照明は不要。球の種類については、色彩維持の項目を参照のこと。水温は20~25度の範囲であれば、特に問題は起きない。もともと少し深い場所に生息するため、あまり水温が高くなるとまずい。

■してはいけないこと
・メタハラの光を当てる
6500Kや10000Kあたりの白系のメタハラ(特に250W)があまりよくない。 かなり落ち着きがなくなり、あちらこちらと動きまわる。普段動かない魚が動き回るのはかなり体力を消耗するらしく、餌をきちんと食べていたとしても背中が痩せてきてしまう。また、特徴ある体色を損なう結果にもなるので注意したい。
・混泳
ヤッコやチョウチョウウオなどと一緒にする人はいないと思うが念のため。同じ仲間のカサゴやオコゼなどとは争うことはまず無いが、狭い水槽に色々と収容すると、オコゼの棘に刺されて大きなダメージを負うこともあるので注意したい。またオス同士の複数飼育は、激しく闘争をするので困難(外見での判別が付かないので、事前に避けることは難しいが)。

■病気など
海水魚につきものの白点病にはあまりかからず、この点は非常にありがたい。ボロカサゴ類で一番多いトラブルが、アゴに関するケガ。アゴのケガは、特に入荷してまもない大きめの個体によくみられる。下アゴを水槽面や岩にぶつけて、炎症を起こす個体が意外と多い。軽度であれば、エルバージュ浴を行うことで完治することが多いが、重傷になるとアゴのケガから死に至りやすい。アゴの傷は軽度のものでも、放置するとカサゴ類では致命傷に至ることが非常に多い。アゴに傷を見つけたら、早い段階で薬浴して治療するのがベスト。カサゴは比較的薬品耐性があるが、エルバージュなどは規定量よりも、やや少なく用いる方が無難。

この他、病気ではないが餌の不良による死亡がある。特に市販のスズメダイの場合、販売水槽内で銅イオンなどの薬品を高い濃度で使用していたりすると、それを食べたカサゴが死亡することがある。スズメダイは入手後すぐに与えず、数日間は新しい海水で薬気を抜いてからにすると安全。

■餌
 基本的には入手のしやすさなどを考えると、デバスズメやコバルトスズメなどのスズメダイ類を主に与えることになるだろう。他に、磯採集に行ったときにはドロメやアゴハゼ、メジナ幼魚、ボラ幼魚などを餌用に採集して、別水槽にストックしておくといい。特にハゼやボラは消化が良く、非常に良い餌である。

 海が近い人ならば、夏場は可能な限り、磯採集に行って餌を確保することをおすすめする。ストックした餌用魚には人工餌を与え、栄養的バランスを取ってから与えるようにするとベスト。痩せ細った魚を与えても、身にはならない。なお採集してきた餌用魚は、必ず淡水浴や薬浴を行っておきたい。ヒラムシ(ベネデニア)などの寄生虫の侵入を防ぐためだ。磯で採集できるハゼやボラなどの幼魚は、時期によっては寄生虫の宝庫になっていることもあるため、淡水浴は必ず行うようにしたい。
餌はだいたい週に1~2回。飼い始めのころは与える量を少なめに、週3回くらい給餌するといい。飼育当初に、あまりいっぺんに与えると吐き戻してしまうことがあるからだ。吐いてしまうと水質に悪影響が出るため、あまり食べさせ過ぎないように注意する。小型個体には、消化のいいハゼ類を与えることができればベスト。
イソスジエビの小さめのものも良い餌だが、個体によっては余りエビを好まないものもいる。いずれにしても、数種類の餌を与えて変化をつけるのは良いことである。なお、エビ類はストック当初は意外に水を汚すので、ストック水槽(あるいはバケツ)の水質管理には注意したい。エビ類は酸欠にも弱いので気をつけること。

■餌にしてはいけない魚
・キハッソクなど
 皮膚毒があるのでこれらのハタ類やソープフィッシュは駄目。
・サンゴハゼ、コバンハゼ類
 皮膚毒を持つので与えてはいけない。小さいイザリウオなどにはサイズもいいのでつい与えてしまう人もいるが、食べた魚はまず間違い無く死んでしまう。
・ハコフグ、フグ
 これらも、もちろん毒があるので与えるべきではない。
・ゴンズイ
 これも磯で採集できる。ヒレに毒があるのだが、イザリウオなどは、ゴンズイを食べてもなんともなかったりする。大事をとるなら与えない方が無難。
・トウゴロイワシ
 磯で採集できるのだが、脂が多いようなのでたくさん与えるのは控えた方がよい。

■脱皮
ボロカサゴ類は、定期的に表皮がはがれ落ちる「脱皮」をすることでも知られている。はがれた表皮は時間が経つと分解されてしまうが、はがれ落ちてすぐは意外な丈夫さがある。大型個体では量も多く、ときとしてポンプの吸い込み口に詰まって、流量を大幅に落としたりすることがある。そうなるとトラブルの原因にもなりかねないため、パワーヘッドやフィルターポンプのストレーナーには、スポンジを付けるなどの対処をしておくと、かなり安全だ。また小型オーバーフロー水槽では、フローパイプが細い場合に表皮が詰まってしまうことがある。そうなると漏水してしまうため、詰まり防止の対処が必要だ。はがれた表皮を見つけたら、すみやかに取り除こう。

■色彩維持
ボロカサゴ類は、レッドやパープル、ピンクといった魅力的な色合いをした個体が多い。これらの体色を維持するには、ブルー系の蛍光灯をメインにして照射してやるとよい。またベージュ色の個体にブルーの蛍光灯を照射すると、パープルやピンクに色変わりすることが多い。しかし、レッドになることは非常に少ない。ただ、紅藻をレイアウトに用いると、レッド系の色合いに近づけることはできる。またボロカサゴの場合、海藻を茂らせた水槽に収容すると、特徴的な皮弁が発達してくる。カウレルパなどの緑藻では体色は緑褐色に、紅藻ではレッドパープル系に変化することが多い。
数は少ないが、イエローやゴールドといった色彩変異もみられる。これらの色を維持するには、イエロースポンジやオレンジスポンジを多めにレイアウトし、6500kのやや黄色い光の蛍光灯を照射すると、体色を維持しやすいようである(個体によって違うが)。

■寿命、成長
正確なことは分かっていないようだが、水槽内では少なくとも5年程度は普通に生きると思われる。成長は結構早く、4~5cmほどの幼魚でも、十分に餌を与えれば半年ほどで10cmを超えるサイズになる。ボロカサゴ類は、ほとんどの種が最大で20cmほどまでになるが、水槽内では15cm程度で止まることが多い。

ボロカサゴ類の飼育法

2007年03月05日 01:20

P1010006_1.jpg
ボロカサゴ。パープルとイエローの個体。

P1010008_1.jpg
エッシュマイヤーズ・スコーピオンフィッシュ

P1010012_1.jpg
エッシュマイヤーズ・スコーピオンフィッシュ

esch-u.jpg
エッシュマイヤーズ・スコーピオンフィッシュ
[ 続きを読む ]

ミノカサゴ類の飼育法

2007年01月05日 01:22

hanamino-1.jpg
ハナミノカサゴ(photo/J.E.Randall)

nettaimino-1.jpg
ネッタイミノカサゴ(photo/J.E.Randall)

shimahime-1.jpg
シマヒメヤマノカミ(photo/J.E.Randall)

MA誌42号がカサゴ特集といい機会のため、ここでより詳しく解説を。
[ 続きを読む ]

ゲニカントゥス飼育法

2006年04月20日 14:38

今回から始まる「海水魚飼育法」。
ケントロなどのメジャー種は色々な人が書いているので、いまさらあえて書く必要もないと思う。なので当面、ここでは余り日の当たらないマイナー魚種を取り上げていきたい。

第一弾はヤッコのマイナー種・ゲニカントゥスについて。
[ 続きを読む ]